離婚法律相談データバンク育児を分担 に関する離婚問題事例

育児を分担に関する離婚事例

育児を分担」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「育児を分担」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「婚姻関係の崩壊は夫にだけ原因があるわけではないとして、夫からの離婚請求を認めた判例。」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
婚姻関係が継続しがたい重大な理由があるかどうか、夫には夫婦関係を破綻させた原因があるかがポイントになります。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫と妻は平成2年7月7日に結婚しました。
当時夫には定職がなかったため、妻が働いて生活を支えていました。しかし、平成2年9月に夫が新聞社に就職したことから、妻は退職して専業主婦として夫の給与や家計を管理するようになりました。
平成4年7月に長男が誕生しました。
2 夫婦喧嘩
妻は長男の妊娠6ヶ月検診の日に切迫流産になり、出産まで入院していました。
そのため妻は体力が落ち、出産後も育児に疲れ、精神的に不安定な状態となりました。
夫は新聞社勤務という仕事柄、多忙で勤務時間が不規則だったため、妻からの家事、育児の要求に応えきれないことも多くありました。
このころから、妻は夫が無駄遣いをしがちなことや、食事の支度など家事を十分にしないなどとして不満を抱いていました。一方夫も、妻が家事や食事の支度を十分にしないことや、すぐに実家の母親を頼ることに不満を抱いていました。
そのため、夫婦間では家事のことや金銭面でよく喧嘩がありました。時には暴力が伴うこともありました。
3 心機一転引越しをするも…
夫と妻は平成5年4月ころ、心機一転すべく引越しをしました。
しかし、ここでも時には暴力を伴う喧嘩が絶えませんでした。夫は同居を続けていては勤務にも支障が出ると考え、家を出て、平成6年1月に妻に対して離婚の調停を申立てました。
平成6年3月8日、夫と妻は当分の間別居して、夫が妻に対して毎月18万円の生活費を支払うという内容の話し合いがつきました。
しかし、平成6年5月ころ、夫が家に戻り同居することになりました。
4 マンション購入
夫は妻から勧められてマンションを購入し、平成8年7月に引っ越しました。
しかし、このため夫は毎月マンションのローンと管理費の支払いを負担することになり、家計に余裕がない状態になりました。
5 夫婦仲がうまくいかない日々
その後も夫と妻は互いに相手の言動に不満を抱くなどして、暴力を伴う喧嘩を繰り返しました。妻は夫婦喧嘩の際、自分の身を守るために包丁を手に持つこともありました。
6 別居
平成10年10月27日、夫と妻は長男の前でお金の問題で殴りあうなどの喧嘩になり、妻が頭部打撲等の怪我をして、妻の父親が救急車を呼ぶほどの騒ぎになりました。
これをきっかけに、夫は家を出て実家に戻りました。
妻は長男と共にマンションで生活して別居生活が続いています。
7 調停を申立てる
平成10年12月、妻は夫に対して夫婦の生活費を支払うようにと東京家庭裁判所に調停を申立てました。
夫も平成11年、離婚の調停を申立てました。
夫の申立てた調停は話し合いがまとまらずに終わりましたが、妻の申立てた調停は、夫がマンションのローンのほか、生活費として15万円を妻に支払うといった内容の話し合いが成立しました。
8夫、妻の気持ち
夫は別居後、長男とほとんど交流がありません。また、夫には妻とやり直す気持ちはありません。
妻はマンションで長男と暮らしています。妻は夫が暴力を振るったり、父親としての責任を自覚しないで一方的に離婚を求めるのは身勝手だと思っていて、夫と離婚する気はありません。

「直接的ではないのものの夫の浮気が離婚原因であると認めた判例。」

キーポイント 離婚の原因を考える場合、浮気が直接的な原因であれば分かりやすいのですが、浮気する前からすでに夫婦の関係が破たんしていた場合、裁判所はどのように判断するのか示した一例です。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 婚姻
 平成11年6月10日に結婚し、夫婦となりました。
2 妊娠から産後の経過
 夫婦は結婚に先だって、平成11年の春には子供を授かったことから、新婚生活を満喫するような余裕はありませんでした。長男の太郎(仮名)出産後も妻の産後の調子がおもわしくなく性交渉もなかったことから夫婦の関係はぎくしゃくした物となりました。夫としてもその理由が妻のなれない育児のための疲労であると考え、家事や育児を分担することを心がけていましたが、夫婦の関係が改善する兆しは見られませんでした。しばらくして妻の母親が自宅に来て家事育児を手伝うようになったり、妻が実家に戻るようになるなかで、夫も家事育児を分担して夫婦関係を改善しようという意欲も減退していきました。
3 妻の職場復帰
 妻が職場に復帰するに当たり、夫は妻が仕事を持つことで、気分が変わり、結婚生活が円滑になるのではないかと思い賛成しましたが、状況に大きな変化をもたらすことなく、夫婦は次第に必要最低限の会話しかしなくなりました。
4 口論
 平成13年12月31日夫婦は激しい口論となり、妻は長男を連れて実家に戻りました。その時初めて夫は手を挙げました。ただし、年明けには妻は自宅に戻ってきました。
5 夫の浮気
 夫は平成14年7月ころから現実逃避し、同じ職場の佐藤(仮名)と肉体関係を伴う関係となりました。そのころから妻との離婚を考えるようになりました。妻も夫の浮気を知るに至り、夫は子供の親権を妻に譲り、養育費として月10万支払うことを条件に離婚を求めるようになりました。
6 離婚調停
 平成15年2月3日夫は裁判所に離婚を求める旨の夫婦関係調整の調停を申し立てましたが不調に終わりました。
7 平成15年11月8日に、夫はついに離婚を求める今回の裁判を起こしました。

育児を分担」に関するネット上の情報

  • 優しさ?

  • 家事や育児を分担してくれる男性は、女性たちからしてみると「とても優しい男」ということになるようだ。逆にいうと、家事や育児をしない男は「優しくない」ということになる...
  • 男らしさ

  • 家事や育児を分担してくれる男性は、女性たちからしてみると「とても優しい男」ということになるようだ。逆にいうと、家事や育児をしない男は「優しくない」ということになる...
  • 男性も育児参加! 第2弾は企業が子育てをすすめる理由

  • start!!!!!![女性の活用やワークライフバランスの推進をcsrとして位置づけ、従業員の多様性を尊重し、安心して快適に働ける職場づくりに取組む企業が増えてきている]...夫婦で育児を分担出来る職場環境は男女共通のニーズになりつつあります。「多様な人材の活用」厳しい競争環境の中で企業の力を高めていく上で、性別、年齢、価値観、個性の...
  • *昨日はパパごはん*

  • 色々バタバタしていてパパと家事育児を分担しております昨日は、私がkanonの勉強につきっきりで教えている間にパパがご飯を作ってくれました焼きそば豆腐とワカメの味噌汁(...
  • 子育てする夫婦の役割

  • 育児を分担することを基本的に肯定できることが理想である出処::レポートサイトhappycampus!by happypartner
  • 結婚後に感じた事【女性編】

  • 家事や育児を分担制でお互いに協力し合おうね。と約束していたのに、実際は殆ど協力してくれない。・家事や育児をしている事を当たり前として受け取っていて、感謝の気持ち...
  • ☆ふぅ~☆

  • 家事育児を分担しながら??何とか頑張ってます??傷口はまだ少し痛むけど??痛み止めの薬があるし、日に日に痛みは少なくなってきてるので??今のところは何とか安定し...
  • お台場へ

  • でパパ坊と育児を分担しながら回ることになりました。お昼は小籠包が食べたいと言うウリちゃんの希望で中華屋さんに。ウリちゃんはお子様ランチ(チャーハン・杏仁豆腐・...
  • 共働き家庭はどう育児する!?

  • 二人で家事育児を分担しながらなんとかこなしてます。そう二人でなんとか…色々な事情で一人でやってるパパさんママさん!凄いです…おじいちゃんやおばあちゃんに頼れる人...