離婚法律相談データバンク 「方途」に関する離婚問題事例、「方途」の離婚事例・判例:「夫の浮気による結婚生活の破綻」

方途」に関する離婚事例・判例

方途」に関する事例:「夫の浮気による結婚生活の破綻」

「方途」に関する事例:「裁判を起こした側が浮気をしていたため、離婚請求が認められなかった判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
そのため、当事件のキーポイントは、夫の浮気が離婚の原因を作ったのかどうかにあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1.夫の海上自衛隊への就職
夫は昭和40年3月22日に海上自衛隊へ入隊しました。
2.結婚
当事件の当事者である夫と妻は昭和47年2月27日に婚姻届出を行い夫婦となりました。
3.3人の子供を出産
夫と妻は昭和47年12月22日に長女を、昭和49年9月1日に長男を、昭和59年1月に二女を儲けました。
4.夫の浮気?
夫が詳細を明らかにしないため判然としない部分はあるものの、夫の1度目の退職の前に女性との不貞があったと思われます。
5.夫の1度目の離婚調停
昭和60年の初めごろに夫は離婚調停を申し立てましたが、妻がそれに応じず、離婚調停は不成立となりました。
6.夫の1度目の退職
夫は昭和60年8月10日に自衛隊を退職し、その後の同月23日には、妻及び3人の子と住んでいた神奈川県横須賀市を出て神戸に行き、神戸の会社に就職しました。退職金に関しては、妻の希望で購入した乗用車のローンの支払いをしたほか、100万円を妻に渡しました。
7.妻との別居
夫が神戸に行ったことにより、妻との別居生活が始まりました。
夫は妻との別居開始以降、妻及びその子らの生活を顧みず、生活費や養育費は一切送金をしませんでした。
そのため、妻と3人の子供は生活に困窮し、夫の実家である高知県の夫の母親宅に身を寄せることとなり、生活保護を受けながら生活を続けていました。
8.夫の2度目の離婚調停
夫は妻と別居して間もなく、2度目の離婚調停を申し立てましたが、妻が裁判所に出頭せず、今回も離婚調停は不成立となりました。
9.夫の2度目の退職
妻は生活保護を受けていた関係上、生活費や養育費に関する話合いをするため、夫の勤める神戸の会社に訪問しました。
その際に、夫と話し合ったが、その後すぐに夫が勤めていた会社を退職してしまい、その後も夫からの生活費や養育費の送金はありませんでした。
10.二女の死
昭和63年12月2日、当時妻とその子らが身を寄せていた、高知県の夫の母親宅が火災に見舞われ、二女がわずか3歳で死亡してしまいました。夫はその葬儀に参列することはありませんでした。
11.夫の離婚届の提出
夫は平成11年12月20日、妻に無断で協議離婚届を提出し、戸籍上離婚の記載がなされました。
12.妻が離婚無効を訴えて裁判を起こす
妻は自身の戸籍上に離婚と記載されていることに気が付き、神戸地方裁判所に離婚無効の裁判を起こしました。その後、平成12年12月22日に離婚無効の判決が確定した結果、戸籍上に婚姻記載が復活しました。
13.夫の3度目の離婚調停
夫は平成13になって3度目の離婚調停を申し立てましたが、今回も妻が出頭せず、不成立となりました。
14.夫が当判例の裁判を起こす
3度目の離婚調停が認められなかったため、夫は今回の裁判を起こしました。
判例要約 1.離婚の原因は夫の女性問題にある
夫と妻の婚姻はすでに破綻していますが、その原因は夫の女性問題にあります。
また、妻との別居後に妻とその子らの生活を全く顧みなかったことだけでなく、妻に無断で協議離婚届出を出すといった行為にまで及んでおり、原因が自身の女性問題にあることを全く反省せずに、妻やその子らに対しての責任を果たしていません。
2.夫の請求を認めない
夫と妻はすでに別居期間が17年を超える長期間となっていることと、その子らも成人し、結婚あるいは就職していることを考慮してなお、夫の離婚請求を上記の理由から認めることは、その原因が夫の女性問題に端をなしていることから認められません。そのため、夫の離婚請求を認めることはできません。
原文 主文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1 原告の請求
原告と被告とを離婚する。
第2 事案の概要
本件は,夫である原告が,妻である被告に対し,長期間の別居等から婚姻生
活は破綻していると主張して,民法770条1項5号に基づき離婚を求めた事案で
ある。
1 前提となる身分関係等
(1) 原告(昭和21年3月26日生)は,高校卒業後の昭和40年3月22
日,海上自衛隊に入隊し,昭和44年からは潜水艦の乗艦勤務となった。(甲2)
(2) 原告は,被告(昭和22年12月9日生)と知り合って後,約1年間の交
際を経て,昭和47年2月27日婚姻届を了して夫婦となり,同年4月からは神奈
川県横須賀市に家を借りて同居した。なお,これに伴い,被告は勤務していた大阪
の会社を退職した。また,その後,原告と被告は,自衛隊の官舎に移り,さらにそ
の後,神奈川県横須賀市の県営住宅に移った。(甲1,2)。
(3) 原告と被告は,昭和47年12月22日に長女Aを,昭和49年9月1日
に長男Bを,昭和59年1月に2女Cを,それぞれもうけた。(甲1,甲2)。
(4) 原告は,被告との結婚後も引き続き潜水艦の乗艦勤務をしていたが,後記
自衛隊退職前の約2年間は機関科教官として術科学校に勤務していた。(甲2)
(5) 原告は,昭和60年8月10日,自衛隊を退職し,その後の同月23日に
は,被告及び3人の子と住んでいた前記神奈川県横須賀市の県営住宅を出て,神戸
に行き,以来,現在まで被告との別居生活が続いている。(甲2)
なお,戸籍上は,原告が,平成11年12月20日,被告に無断で協議離
婚届を提出したことから,いったん離婚の戸籍記載がなされたが,被告が,神戸地
方裁判所に離婚無効の訴えを提起し,平成12年12月22日離婚無効の判決が確
定した結果,同確定判決に基づく被告の申請により,婚姻記載が復活されるに至っ
ている。(甲1,弁論の全趣旨)
(6) 原告と被告の子らのうち,2女Cは,昭和63年12月2日,当時,被告
及び3人の子が身を寄せていた高知県の原告の実家の火災により死亡した。長女A
は,既に結婚し,現在は東京都に住んでおり,長男Bも,いまだ独身ではあるが,
既に成人し,兵庫県姫路市に住んで働いている。(甲2,被告本人)
2 原告の主張
(1) 原告の生活は,1年の半分ほどは艦上での生活であり,これを終えて家に
帰ると家の中の整理がまったくと言っていいほどされていなかった。被告の親を呼
んで状況を見てもらったこともあった。このようなことから夜中に喧嘩となり,仕
方なく原告は飲みに出るということがたびたびであった。
そのため,原告は昭和60年ころ,横浜家庭裁判所横須賀支部に第1回目
の離婚調停申立てを行ったが,不成立に終わった。
(2) 原告が,術科学校の教官となってからは,朝の通勤時に車で追いかけてき
て新聞忘れているよなどと叫び,術科学校の正門前で新聞を投げつけるなどして教
官の立場をまったく無視される始末で,原告は,いたたまれず,自衛隊を退職し,
単身神戸に行った。
なお,自衛隊の退職金は,被告が買った乗用車のローンの残金の支払に充
てるとともに,残りは全部被告に手渡した。
(3) 神戸に行った後,原告は,横浜家庭裁判所横須賀支部に第2回目の離婚調
停申立てをしたが,被告の出頭が得られず,不成立に終わった。
(4) その後,被告は,原告が神戸に行って就職していた会社に現れ,他の従業
員や社長の前であることないことを言い,そのため   さらに詳しくみる:, 単身神戸に行った。 なお,自衛隊の退・・・
関連キーワード 不貞,浮気,離婚,離婚調停,生活費,養育費,有責配偶者
原告側の請求内容 ①妻との離婚
勝訴・敗訴 敗訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
400,000円~600,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 神戸地判平成15年5月8日(平成14(タ)78)
第二審 なし
第三審 なし

上部の「夫の浮気による結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この事件は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は、夫が日本に留学中に知り合い、アメリカ合衆国に帰国後の平成8年6月にニューヨークで結婚しました。
その後、平成10年にカリフォルニア州でも結婚し、平成11年にバージニア州に、平成12年にカリフォルニア州に転居しました。
2 夫の解雇
夫は平成8年11月に、ニューヨーク州の弁護士資格を取得して法律事務所に就職しましたが、一か月ほどで解雇されました。
その後、就職した会社でも3~4カ月で退職することを繰り返し、日雇いのアルバイトをしている期間も長くありました。
平成12年からカリフォルニア州の弁護士資格を取得し法律事務所で働きだすも、このころからパソコンが監視されている、エレベータのライトが
行きたい方向に点灯するのは意味があるなどと、精神的に不安定な言動が目立つようになり、次第に精神症状が現れはじめました。
3 日本での就職
夫は平成13年4月に来日して日本の法律事務所に勤めましたが、7月に退職し、その後運送会社や土木作業員のアルバイトをしていました。
4 精神科の受診
妻は平成13年8月、精神科を受診させたところ、薬をもらいましたが、夫は自分は病気でないと一カ月で服用をやめました。
妻は10月には他の精神科を受診させ、妄想を伴う双極性感情障害と診断されましたが、夫は治療を拒否し、投薬はされませんでした。
5 夫の異常な行動
夫は、平成15年5月にホテルで椅子や机を投げ、追い出された際に壁を殴って右手を骨折しました。また、勤務先で従業員の財布を取り上げるなどして、妻が身元を引き取りにいくこともありました。夫は精神科への入院を医者にすすめられたが、それを拒否しました。
夫は相当以前から、自分の考えが話していないのに他人に知られている、自分の行動をコントロールしている人が複数いて、様々な行動をさせられているなどと感じており、そういった精神が不安定な中で、一夫多妻制に賛同するような考えを抱いていました。
6 夫の浮気
平成14年には浮気相手の田中(仮名)と同居し、平成15年には一緒にモルディブに海外旅行にいったこともあり、平成15年5月には妻と夫は別居しました。
7 調停
妻は離婚調停を起こしましたが、平成15年6月、調停は不成立で終わりました。
8 裁判
妻が夫に当判例の裁判を起こしました。
判例要約 1 離婚の原因は夫の精神病にある
夫は、自分は精神病ではないと主張しています。
しかし、夫には精神病患者に現れるのと同じ精神状態が出現しており、夫が精神病ではないと言えません。
また、一夫多妻制が許されるのであれば妻と田中を2人とも妻にしたいと考えていると認められます。

2 妻の請求を認める
夫の収入の不安定さや、田中との浮気などの行為によって、妻と夫の結婚生活には回復の見込みがなく、
結婚を続けられない重大な理由があるとして妻の離婚の請求は認められました。

方途」に関するネット上の情報

  • 食事制限 運動って知ってます?

  • うえすとの脂肪燃焼作りに思いっきり良い方途ですが、ボディをうごかすこと嫌いの人にはむいてないですね。health的な方途をまず試して、それでも駄目な場合に検討するという流れで考えておく事をお勧めします。規則正しい生活や麗しくなるためにくびれを作る際には、適性うえ...
  • リンクの話

  • もっといろいろな方途でビューティフルにして望むしいです。得になるはいろいろな方途がありますよね。お祭りの屋台で買う焼きそばやお好み焼き、たこ焼きなどってついつい臭いにひかれて買ってしまうこ同窓の友あるのですが、よくよく...
  • 矢の如し

  • 明確な方途を示してくれる師を正しく認識できない国民。六道輪廻。使命を自覚せよ!覚悟を決めよ!立つべき時に立てない臆病者になるな!

方途」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例