「後に被告」に関する離婚事例・判例
「後に被告」に関する事例:「離婚後の財産の行方に関する事例」
「後に被告」に関する事例:「妻の預金の払い戻しは正当化出来ないとして、夫の請求を一部認めた判例」
キーポイント | この裁判では、妻が夫の預金を引き出したことは不法行為にあたるか、また、それにより夫に精神的損害があったのかどうか。 また、協議離婚の際の財産の精算はどうなっているかがキーポイントとなります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 夫と妻は、平成3年4月17日、結婚の届出をして夫婦となり、長男の淳(仮名)が生まれましたが、平成10年10月27日、協議離婚の届出をしました。 しかし、協議離婚の届出は、妻の主張によると、当時に妻が購入した土地を解約するために、 買えなくなった事情を作りだす必要から嘘として提出されたものであって、その届出後も事実上の夫婦として生活していました。 平成11年、次男の弘樹(仮名)が生まれ、婚姻の届出をして、再び夫婦となりました。 2 離婚 しかし、夫婦関係は、それ以前に夫の両親宅で同居するようになった以降、妻と夫の両親との折合いが悪くなるに連れて悪化していき、 平成12年2月2日、本当に、離婚をしました。 その際、4,000万円の預金の内、1,000万円ずつをお互いが取得し、残りの2,000万円は子供の将来のために、お互いに保管していくことになりました。 3 復縁 妻は、夫と離婚した後、別の男性と生活しましたが、平成12年9月になって、夫と復縁して、再び夫婦となりました。 復縁後は、夫の両親との同居をやめ、両親宅とは別にアパートを借りて生活していました。 4 離婚 平成12年12月から、再び夫の両親宅でその両親と同居するようになり、妻と夫の両親との折合いは改善されず、 妻が出て行き、これまでの夫婦関係は完全に終了しました。 5 妻が夫に無断でお金を引き出す 平成13年10月10日、妻は別居に先だって、夫の普通預金から440万円を引き出しました。 また、子供のための定期預金の2口を解約し、計300万円を払い戻していました。 妻は、現在、別の男性と婚姻の届出をして夫婦となっているが、淳・弘樹は夫が養育しています。 |
判例要約 | 1 妻の普通預金の払い戻しは正当化できない 1,000万円を取得することによって妻と夫の精算は完了しており、子供のために保管している財産は、 残りを妻が保管しているとしても、夫の財産ではなく、夫が支払いを求めることはできません。 しかし、妻が家出の際に普通預金から引き出した440万円に関しては、妻に権限はないので、妻が夫に440万円を支払うことが認められました。 |
原文 | 主 文 1 被告は,原告に対し,440万円及びこれに対する平成14年8月9日から完済に至るまで年5分の割合による金員を支払え。 2 原告のその余の請求を棄却する。 3 訴訟費用は,これを10分し,その1を被告,その余を原告の各負担とする。 4 この判決は,主文1項につき,仮に執行することができる。 事実及び理由 第1 原告の請求 被告は,原告に対し,4143万3281円及びこれに対する平成14年8月9日から完済に至るまで年5分の割合による金員を支払え。 第2 事案の概要 1 本件は,協議離婚した原告(夫)と被告(妻)との間において,原告が,被告に対し,①婚姻関係(協議離婚を届け出た後に復縁した際の事実上の婚姻関係を含む。以下同じ。)継続中の被告による原告の普通預金・定期預金の払戻し及び原告のクレジットカードの使用に伴う代金の原告の預金口座からの引落しに係る不法行為に基づく当該預金相当額の損害賠償,②協議離婚時の原・被告の共有財産であったという預金の2分の1相当額の支払,③以上の預金の払戻しないし引落し及び支払拒絶のほか,被告のその余の不法行為による慰謝料の支払を求めている事案である。 2 本訴請求に対する判断の前提となる事実は,以下のとおりであって,当事者間に争いがないか,弁論の全趣旨によりこれを認めることができる。 (1)原・被告は,平成3年4月17日,婚姻の届出をして夫婦となり,平成5年○○月○○日には長男Aが生まれたが,平成10年10月27日,協議離婚の届出をした。 (2)前記協議離婚の届出は,被告の主張によると,当時,被告が購入した国有地の売買契約を解約するために被告が当該国有地を取得し得なくなった事情を作出する必要から方便として提出されたものであって,原・被告は,その届出後も事実上の夫婦として生活していたところ,平成11年○月○○日,次男Bが生まれたのを機に,同日,婚姻の届出をして,形式的にも再び夫婦となった。 (3)しかし,原・被告の夫婦関係は,それ以前に原告の両親宅で同居するようになった以降,被告と原告の両親との折合いが悪くなるに連れて破綻していき,平成12年2月2日,原・被告は,真実,協議離婚するに至った。 (4)被告は,原告と協議離婚した後,別の男性と生活したが,平成12年9月になって,原告と復縁して,再び事実上の夫婦となった。 (5)原・被告は,復縁後,それまで原告の実家でその両親と同居していたのを改め,両親宅とは別にアパートを賃借して生活していたところ,平成12年12月から,再び原告の両親宅でその両親と同居するようになったが,被告と原告の両親との折合いは改善されず,平成13年11月28日には,被告が原告の両親宅を出て原告と別居し,これまでの関係は完全に終了した。 (6)被告は,現在,別の男性と婚姻の届出をして夫婦となっているが,原・被告間の子は,原告が養育監護している。 3 本件訴訟の争点は,原告主張の①原・被告の婚姻関係継続中の被告の原告に対する不法行為の成否,②協議離婚時の原・被告の共有財産とその清算の要否,③以上のほか,被告のその余の不法行為によって被ったという原告の精神的損害の有無・程度であるが,この点に関する原・被告の主張は,要旨,以下のとおりである。 (原 告) (1)被告の原告に対する不法行為の成否 被告は,原・被告の婚姻関係継続中,原告の預金の払戻しを受け,あるいは,原告のクレジットカードを使用して原告の預金口座からその代金 さらに詳しくみる:は,原告のクレジットカードを使用して原告・・・ |
関連キーワード | 離婚,協議離婚,共有財産,財産分与,不当利得,慰謝料 |
原告側の請求内容 | ①妻が夫に対し共有財産の精算・慰謝料として4,143万3,281円を支払うこと |
勝訴・敗訴 | 一部勝訴 |
予想裁判費用 (弁護士費用) |
840,000円~1,040,000円 |
証拠 | 1.住民票 ・浮気相手と同居していることを証明するもの 2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書 ・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの 3.写真、録音テープ、ビデオテープ ・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など 4.探偵社等の調査報告書 ・相手の浮気を証明できるもの 5.クレジットカードの利用明細・領収書 ・飲食店・ホテルなどの利用記録など 6.パソコン・携帯電話のメール、手紙 ・浮気相手とのやり取りを証明できるもの |
審査日 | 第一審 東京地方裁判所判決/平成14年(ワ)第15856号 第二審 なし 第三審 なし |
上部の「離婚後の財産の行方に関する事例」に関連する離婚法律問題・離婚判例
事例要約 | この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は平成13年5月30日に結婚しました。二人の間には長男がいます。 2 夫の職場 夫は京都大学医学系研究科に在役しており、結婚と同時に癌研究所に入所していましたが、 2カ月ぐらいたつと上司や同僚に対する不満を漏らし、妻はそれを励ましていました。 3 夫婦関係の悪化 妻と夫の関係は次第に悪化していきます。 原因は、夫の年収が結婚前に伝えていた額よりも200万円以上も少なかったことや、 職場に対しての不満を繰り返し続けたこと、夫が日々の挨拶やお礼などをなおざりにしてきたことでした。 4 妻の妊娠 このころから妻の妊娠もあり夫との関係が悪化し、夫が妻に対して大声を上げる時もありました。 平成15年1月から妻は妊娠中毒症で入院をしていました。夫も吐き気やめまいの症状が悪化し、平成14年12月には癌研究所を退職していました。 5 夫の愚痴の真相 妻と夫は日々言い争いが起こり、同じころ、夫にメールチェックを頼まれた妻が夫の上司や教授からのメールを見ると、 夫から聞いていた職場環境と内容が一致せず、メールの内容は夫の言動に対して苦言を呈するような内容で、職場関係がうまくいかないのは夫自身に問題があるのではとショックを受けました。 6 会合 平成15年5月、妻と夫とお互いの両親で会合を持ち、今度の夫の就職活動などについて話合いました。 夫は仕事のことで単身東京の家に戻りましたが、妻はついて行かずに別居状態となりました。 電話で話すことはありましたが、夫は自分のことばかり主張する態度を続けました。 そのころ妻は夫に離婚したいと告げました。 7 妻の両親の関与 平成15年6月には妻の両親が夫の両親へ離婚届けを持っていき、夫は妻の父が関与することを不満に感じていました。 夫は妻に対し数回、長男の衣類やミルクなどを送ったが、受け取りを返送され、夫が妻の父親を非難する手紙を送ったことで、 さらに関係が悪化しました。 8 離婚調停 妻は夫に対し、離婚調停を申し立てましたが、合意できずに終わりました。 夫の収入は月額30万円で、別居後の生活費用は妻が受け取りを拒否したこともあり、夫は支払っていません。 夫は同居中に二人が貯金していた95万円を持っていました。 |
---|---|
判例要約 | 1 妻の夫に対する離婚・親権・養育費の請求を認める 夫は妻とやり直したいと考えていますが、妻は拒絶的な感情が非常に強くなり結婚を続けるのは不可能だと考えています。 妻にも両親に甘えたり夫と関係を修復する努力が足りなかったともいえますが、夫に主に離婚に至った原因があるとして離婚が認められました。 2 親権・養育費・財産分与 親権は妻にあるとし、夫に養育費月額5万円を支払うことが裁判所より命じられました。 財産分与については、夫は妻に対し同居中に二人が貯金した95万円の半分にあたる47万5千円を支払うこととされました。 |
「後に被告」に関するネット上の情報
ネオラインキャピタル 過払いを知りたいです
訴訟後に被告が吸収合併した場合、もし判決後に強制執行に踏み切る時に何か手順が変わったりするのでしょうか。相手はプリーバです。jトラストフィナンシャルサービスとかいう...
<裁判員裁判>起訴1年公判日決まらず 鑑定医の事故で延期(毎日新聞)
公判延期後に被告の母親が被害者に脅迫文を送ったとして逮捕される事件が発生。被告の弁護人は「延期の影響は無視できない」と指摘している。【伊藤一郎】事件は09年2月、...
<裁判員裁判>起訴1年公判日決まらず 鑑定医の事故で延期
公判延期後に被告の母親が被害者に脅迫文を送ったとして逮捕される事件が発生。被告の弁護人は「延期の影響は無視できない」と指摘している。【伊藤一郎】事件は09年2月、...公判延期後に被告の母親が被害者に脅迫文を送ったとして逮捕される事件が発生。被告の弁護人は「延期の影響は無視できない」と指摘している。【伊藤一郎】事件は09年2月、...