離婚法律相談データバンク 「新居」に関する離婚問題事例、「新居」の離婚事例・判例:「夫婦間の性格の不一致や妻の浮気による、結婚生活の破綻」

新居」に関する離婚事例・判例

新居」に関する事例:「夫婦間の性格の不一致や妻の浮気による、結婚生活の破綻」

「新居」に関する事例:「夫婦の間の意思疎通不足や妻の浮気が原因で結婚生活が破綻したとして、離婚請求を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例のキーポイントは、夫婦間の性格の不一致や妻の浮気が結婚生活の破綻の原因となったことと、その責任は夫と妻のどちらにあるのかが、キーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。
1 結婚
当事件の当事者である妻と夫は平成元年1月頃から交際を開始し、同年11月24日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また、妻と夫との間には、平成3年に長男の一郎(仮名)、平成6年に次男の二郎(仮名)がそれぞれ誕生しました。
2 夫の妻への暴力
妻は、社交的な性格であり、サークル活動などに熱心に取り組んでいる反面、家事などは余りやらず、夫はそのような妻の態度に不満を抱いていました。
夫は、短気で怒りやすい性格のため、妻に威圧的な態度を取ったり、暴言を吐いたりしていました。
また夫は、平成3年ごろから妻に対し、暴力を振るうようにまでなりました。
3 妻の浮気
妻と夫は、平成3年ごろから別室で寝るようになりました。また、事あるごとに夫は威圧的な態度を取っていました。
そして、妻は平成13年1月ごろに、インターネットのサイト上で山田(仮名)と知り合い、お互いに好感を抱くようになり、平成13年12月27日には妻と山田の二人でホテルに泊まり、浮気行為に至りました。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成14年10月に東京家庭裁判所に夫婦関係調整事件の申し立てをしましたが、同年11月29日に不成立に終わりました。
また夫は、妻と山田を相手として、浮気による不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを起こしました。
妻は、平成15年3月19日に、当裁判を起こしました。
判例要約 1 結婚生活が破綻したのは、妻の浮気以前にある
妻と夫の結婚生活を決定的に破綻させたのは、妻の浮気であり、その責任は妻にあると、裁判所は判断しています。
しかし、妻が浮気をする以前から、夫婦の関係は悪く、平成13年ころには事実上の結婚生活が無く、破綻に近かったとしています。
そして、お互いの性格が合わないことで、相手への不満が溜まり、お互いのコミュニケーションが図れなくなったことから、結果的に妻が浮気をしたことになると言えるので、結婚生活が破綻したその責任は妻と夫のどちらでもない、と裁判所は判断しています。
2 慰謝料について
妻と山田の不倫が不法行為であるので、夫への損害賠償責任があるとしていますが、夫は当事件とは別に妻と山田に対し損害賠償請求の裁判(東京地方裁判所平成15年(ワ)第2207号)を起こしているので、そちらで判断をするべき事項として、裁判所は妻、夫それぞれの慰謝料請求を却下しています。
3 親権者の指定
妻の下で暮らしている子供たちの生活状況や年齢を考えると、その環境を変えるのは適切でないとして、妻が親権者となるのが相当と、裁判所は判断しています。
4 養育費の支払いについて
妻と夫の離婚が成立し、妻が子供たちの親権者となることから、夫はその養育費を負担するべきと、裁判所は判断しています。
原文 【ID番号】 05931848

       離婚等請求事件、同反訴請求事件

【事件番号】 東京地方裁判所判決/平成15年(タ)第198号、平成15年(タ)第304号
【判決日付】 平成16年4月26日
【判示事項】 妻が夫に対し,心理的及び身体的暴力等を理由に,離婚等を求め,夫が妻に対し,不貞行為等を理由に,離婚等を求めた事案について,婚姻破綻の原因は,双方の性格の不一致が要因となって,双方の不満や不信感が蓄積され,夫婦間の意思疎通が困難となった上,最終的に原告が不貞行為に及んだことにあるというべきであり,いずれか一方に責任があるとは認め難いとして,離婚請求を認容し,慰謝料請求は別訴の判断に委ねて棄却し,子の親権者及び養育費を定めた事例
【参考文献】 LLI登載

       主   文

   1 原告(反訴被告)と被告(反訴原告)とを離婚する。
   2 原告(反訴被告)と被告(反訴原告)との間の長男A(平成3年○○月○日生)及び次男B(平成6年○月○○日生)の親権者をいずれも原告と定める。
   3 被告(反訴原告)は,原告(反訴被告)に対し,この裁判の確定した日の翌日から,A及びBが成人に達する月まで各人につきそれぞれ1か月11万円の割合による金員を毎月末日限り支払え。
   4 原告(反訴被告)及び被告(反訴原告)のその余の請求をいずれも棄却する。
   5 訴訟費用は,本訴反訴ともにこれを2分し,その1を原告(反訴被告)の負担とし,その余を被告(反訴原告)の負担とする。

       事   実

第1 請求
 1 本訴
 (1)主文1,2項と同旨
 (2)被告(反訴原告)は,原告(反訴被告)に対し,600万円及びこれに対する離婚判決確定の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 (3)被告(反訴原告)の原告(反訴被告)に対する相当な養育費の支払を求める。
 2 反訴
 (1)主文1項と同旨
 (2)被告(反訴原告)と原告(反訴被告)との間の長男A(平成3年○○月○日生)及び次男B(平成6年○月○○日生)の親権者をいずれも被告(反訴原告)と定める。
 (3)原告,(反訴被告)は,被告(反訴原告)に対し,600万円及びこれに対する離婚判決確定の日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
   本件は,妻が夫に対し,心理的及び身体的暴力等を理由に,離婚等を求め,夫が妻に対し,不貞行為等を理由に,離婚等を求めた事案である。
 1 前提となる事実(甲1,7,13,16,17,25ないし28,36ないし38,乙4ないし7,10)
 (1)原告(反訴被告,以下単に「原告」という。)(昭和39年○月○日生)と被告(反訴原告,以下単に「被告」という。)(昭和35年○月○○日生)は,平成元年1月ころから交際を開始し,同年11月24日に婚姻の届出をした。
 (2)原告は,平成3年○○月○日に長男Aを,平成6年○月○○日に次男Bを出産した。
    なお,長男Aは,幼少時から多動性の自閉症児であり,その治療のために自閉症児を受け入れているC学園に通学している。
    次男Bも,長男の世話係を兼ね,長男と同じ学校に通学している。
 (3)原告は,結婚を機にD金庫を退職し,結婚後は非継続的に稼働していたものの,平成14年12月からは派遣会社に登録し稼働している。
    被告は,世田谷消防署に勤務している。
 (4)原告は,E(以下「E」という。)と交際し,男女関係を持ったことがある。
 (5)原告は,被   さらに詳しくみる:婚後は非継続的に稼働していたものの,平成・・・
関連キーワード 離婚,親権,浮気,養育費,慰謝料
原告側の請求内容 1妻の請求
①夫との離婚
②妻が子供たちの親権者となること
③養育費
④慰謝料
2夫の請求
①妻との離婚
②慰謝料
勝訴・敗訴 1全面勝訴 2一部勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成15年(タ)第198号、平成15年(タ)第304号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「夫婦間の性格の不一致や妻の浮気による、結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
妻と夫は平成11年2月4日に結婚の届出をし、平成12年に長男の太郎(仮名)が出まれました。
2 夫婦で家業を手伝う
妻と夫は結婚後、賃貸マンションに独立の世帯を構え、共に夫の父が経営するBストアで弁当・惣菜等の販売及び飲食店業に従事しました。
3 妻の不満
妻としては金額的にも自己の労働の対価としても不満があり、そのことのために次第に夫の両親との折合いが悪くなり、ひいては夫との夫婦仲も冷めていく結果となりました。
4 新居購入
平成13年8月に新たに自宅(中古住宅)を購入したものの、夫婦仲が回復することはなく、夫は実家で夕食をとって帰宅も遅くなり、夫婦の会話もみられない状態となりました。
5 妻が家業をやめる
妻は、給料(又は小遣い)の不満から、(夫から「もう働らかなくてよい」といわれたにせよ)平成13年10月をもってBストアの業務に従事することを確定的に放棄し、夫に相談することもなく翌月から近所のスーパー・Cに勤務するようになりました。
6 夫と妻の別居
平成14年4月12日ころの朝、妻が「子供の面倒は見ないので、そっちでみやがれ」との書置き(但し、ローマ字表記のもの)を残して出勤したため、夫は、ほぼ確定的に夫婦関係の継続を諦め、その日のうちに長男の太郎を連れて実家に戻って妻と別居することになりました。
7 妻が調停を申し立てる
妻は、別居開始まもなく家事調停を申し立て、その過程で長男の太郎との面接交渉や結婚費用分担についての調整も試みられましたが、解決のため互いに歩み寄る方向には進まず、遂に夫は妻がCの社長と遊んでいることに業を煮やし、平成14年8月11日ころ鍵を交換して自宅から妻を閉め出すという実力行使に出ました。そのため、妻としてはまず自分の住居を確保することに専念せざるを得なくなり、家事調停の続行を断念することになりました。
8 妻が再度調停を申し立てる
妻は平成14年11月ころ、再度家事調停を申し立てたが、夫が出頭しなかったため平成15年2月14日同調停は不成立に終わりました。
9 長男の太郎のその後の生活
妻と夫の別居後、長男の太郎は、朝食後夫に連れられて保育園に行き、夫の妹に迎えられて夜まで妹家族と過ごし、夫の終業後は朝まで夫と、その両親(祖父母)と過ごすという生活を送っています。
判例要約 1 離婚の大きな原因は妻にある
妻と夫が別居した理由については、妻の我がままな振舞いに起因するところが大きいが、夫が自宅の鍵を交換して妻を閉め出したことは社会通念上是認できるものではありません。ただし、夫も結婚関係が破綻していることを踏まえて離婚に同意しているため、離婚請求が認められました。
2 長男の太郎の親権者を夫と認める
夫が愛情をもって積極的に太郎の養育に当たっており、養育環境にも問題はなく、夫側での養育環境と比べてみた場合、妻側での養育環境には経済的にも生活環境的にも不安定な要因が多いといわざるを得ません。したがって、母親が子を監視保護、養育し親権者となることが認められない特段の事情があるともいえるため、太郎の親権者として夫を指定するのが相当です。
3 妻の慰謝料請求の一部を認める
妻を自宅から追い出した行為で、夫は妻の精神的損害について慰謝料を支払うべき責任があり、その経緯(結婚破綻については妻にも相応の責任がある。)、結婚期間、家事調停におけるその後の夫の不誠実な対応等を考慮すると、その金額は1,000,000円が相当です。
4 訴訟費用
訴訟費用は、これを2分割して、その1ずつが妻と夫の負担となります。

新居」に関するネット上の情報

  • 新居訪問

  • 私のol時代の先輩の新居へ遂にお邪魔してきましたむかうは大船へ〜ベビーカーでおとなしく出来ないコータは、いつもの如く劇的に不機嫌で、お家に着くまで一苦労だったわぁ...素敵なステキな新居に…心奪われましたぁ天井が高くて・窓が広くて・吹き抜けがあって・収納も沢山あって・アイランドキッチンで・床も可愛くて…etcほんとに雑誌に出て...
  • ニックン - ビクトリア。 100日を迎え、豪華'新居'入居..’

  • きれいな新居を用意する姿が電波に乗った。夫婦になってから100日を迎えた記念にクントリア夫婦は、製作陣が書いた西大門の住所に車を運転して行った。そこにはきれいな...まさにクントリアウイ新しい新居だったこと。外国人のレンタルのために基本的な構図が装備され、複層になった家は白を基調に洗練され、すっきりと飾られていた。バスルーム...
  • 結婚後の新居に関する体験談(大分県の結婚体験談)

  • 新婚生活をスタートさせる為に大切な新居です。準備は万端に整えたい物ですよね。現在住んでいるアパートの解約時期を間違えた為に、新居の分と1カ月分だけだけど重複して家賃を支払う事になってしまったと言う体験談がありました。結婚に物凄くお金がかかるので余計な出費は抑えたいですよね。きちんと解約時期や新居...