離婚法律相談データバンク 「事業に失敗」に関する離婚問題事例、「事業に失敗」の離婚事例・判例:「韓国人夫婦の結婚生活の破綻」

事業に失敗」に関する離婚事例・判例

事業に失敗」に関する事例:「韓国人夫婦の結婚生活の破綻」

「事業に失敗」に関する事例:「服役中の夫の暴力が原因として韓国人夫婦の離婚が認められた判例」

キーポイント この夫婦は韓国籍のため、大韓民国国民法840条の6号では結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由がある場合、離婚が認められます。
よって、そのような重大な理由があるかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は二人とも韓国籍です。二人は友人の紹介によって、昭和57年ころから交際を始め、昭和61年11月12日に結婚しました。
二人の間には、長男・二男・長女の3人がいます。
2 夫の暴力
夫は結婚直後から些細なことですぐに腹をたてては暴言を吐いたり、足腰をける、顔面を殴るなどの暴力を振いました。
夫は10年ほど前に事業に失敗して多額の借金を抱えてから、精神的に不安になって妻に対する暴力や暴言も酷くなっていきました。
3 夫の逮捕
夫は平成11年に覚せい剤所持と使用の罪で逮捕されました。
妻は立ち直ってくれると信じていましたが、執行猶予期間中にまた逮捕され、平成13年4月に懲役4年3月の実刑判決をうけました。
4 手紙
夫は長野刑務所に服役中で、妻に対する手紙にも暴言を書き連ねるなどの問題行動がみられており、
平成14年3月、離婚をしたかった妻は、あたかも他に男性がいるかのように手紙をかき、離婚を求めました。
夫は両親に助けを求めたりしましたが、妻の意思は堅く、決意の手紙を妻は送りました。
5 裁判
妻は平成14年9月27日離婚を求めて当判例の裁判を起こしました。
判例要約 1 妻の離婚の請求を認める
妻が夫に手紙で離婚を求めた平成14年3月には、結婚生活は完全に終わっていると認められ、
大韓民国国民法840条6号の、結婚を継続しがたい重大な理由があると認められます。
刑務所にいる夫にあてた妻の手紙は、夫と別れたいがための嘘で、妻は離婚の原因を作ってはいないとして、妻の離婚の請求が認められました。
また、3人の子供の親権は妻にあるとされました。
原文 主   文

     1 原告と被告とを離婚する。
     2 原被告間の長男A(昭和62年○月○○日生),二男B(平成元年○月○○日生)及び長女C(平成3年○月○日生)の親権者をいずれも原告と定める。
     3 訴訟費用は被告の負担とする。

       事実及び理由

第1 請求
   主文と同旨
第2 事案の概要
   原告と被告は,いずれも韓国籍であるが,昭和61年11月12日に婚姻の届出をした夫婦であり,両者の間には,長男A(昭和62年○月○○日生),二男B(平成元年○月○○日生)及び長女C(平成3年○月○日生)の3人の子がいる。
   原告は,離婚原因として,被告が,(1)原告に対してしばしば暴力を振るい,(2)暴言を吐き,(3)現在,覚せい剤使用罪により刑務所に服役中であることなどから,大韓民国民法840条6号に該当する事由が存在すると主張して,原告と被告とを離婚すること,両者の間の3人の子の親権者をいずれも原告と定めることを求めた。
   これに対して,被告は,原告が離婚を請求しているのは,原告に愛人ができたからであり,有責配偶者からの離婚請求であるため認められないと主張している。
第3 当裁判所の判断
 1 証拠(甲1,3,4の1,5の1,原告本人,被告本人)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実を認めることができる。
 (1)原告と被告とは,友人の紹介により知り合い,昭和57年ころより交際を始め,昭和61年11月12日に婚姻した。
 (2)被告は,結婚直後から些細なことですぐに立腹し,原告に対して,「お前なんか死んでしまえ」とか「この家から出て行け」などと暴言を吐いたり,足腰を蹴る,顔面を殴るなどの暴力を振るうようになった。また,被告は,ガラスのはめこまれたテーブルをひっくり返してガラスを割ったり,平成4年ころには,原告の左耳の横を思いきり殴り,鼓膜が破れたこともあった。
    被告は,10年ほど前に事業に失敗し巨額の借金を抱えると,精神的に不安定になり,原告に対する暴力や暴言も一層ひどくなった。そのため,原告は,被告を怒らせてはいけないと,被告の顔色をうかがって生活をしなければならなかった。
 (3)被告は,平成11年に覚せい剤所持罪及び同使用罪で初めて逮捕され,執行猶予付きの判決を受けたが,原告はこの時は立ち直ってくれることを期待していた。
    しかし,被告は,この執行猶予期間中に再度覚せい剤使用罪で逮捕され,平成13年4月9日に懲役4年3月の実刑判決を受けた。
 (4)現在,被告は長野刑務所に服役中であるが,取調べのため独房に入れられるなどの問題行動がみられ,また,原告の行動が気にくわないと手紙に原告に対する暴言を書き連ねるなどすることから,原告は,被告の不安定な性格に疲れ果て,離婚を考えるようになった。そして,原告は,被告からの手紙に「他に良い男性が現れたら気持ちよく離婚する」旨の記載があったことから,他に好きな人ができたと言えば被告が離婚に応じてくれるものと思い,平成14年3月20日ころ,被告に対して,他に男性がいるかのような手紙を書き,離婚を求めた。
 (5)上記手紙を受け取った被告は,驚いて自分の両親にこのことを手紙に書き送り,両親から原告に対し翻意を促してもらうことを期待した。ところが,被告の両親からこのことを伝え聞いた原告は,夫婦間のことを何でも親に話してしまう被告に愛想をつかし,もうこれ以上夫婦でいることはできないと堅く離婚を決意し,平成14年4月15日ころ,被告に対し,その旨を記した手紙を送   さらに詳しくみる:してしまう被告に愛想をつかし,もうこれ以・・・
関連キーワード 離婚,浮気,家庭内暴力,暴力,親権,有責配偶者,
原告側の請求内容 ①夫と離婚すること
②子供達の親権者を妻とすること
勝訴・敗訴 全面勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
400,000円~600,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成14年(タ)第717号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「韓国人夫婦の結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫と妻は平成2年3月18日に結婚しました。
二人の間に子供はいませんが、妻は甥のサトシ(仮名)との間で養子縁組をしています。
2 借金
妻の銀行口座は平成4年4月15日に250万円が引き出された後は1000万円を越える預金がされたことはなく、平成4年の末には数千円程度でした。また、他の銀行口座も平成4年に入ってからは多額の引き下ろしが繰り返されて急激に残高が減少し、平成4年の末には2万円に満たない額しか残っていない状態でした。
平成8年から平成9年1月にかけて、妻は夫に無断で数件の貸金業者からお金を借りました。
平成11年以降、妻は高い金利を取る貸金業者からお金を借りるようになりました。これらの借り入れの中には夫の了承を得ることなく夫を保証人としたものがありました。
3 夫婦仲
平成11年の初めころ、妻は夫の了承を得ることなく勝手に自宅にサトシを同居させました。その後サトシは居間を自分の部屋として独占的に使うようになりました。
夫はサトシに退去を求めましたが、サトシはそれに応じませんでした。
その結果夫は居間に立ち入ることができず、会社から帰宅した後、妻と一緒に使用していた寝室にて、ダンボールをテーブル代わりにして妻が作った食事を食べるようになりました。
4 夫の浮気に対する妻の疑惑…
平成11年8月ころから、妻は夫が浮気をしているのではないかと疑い、夫を問い詰めるようになりました。「浮気を白状しないと殺すぞ。」「死んでやるぞ。」などと執拗に追及するようになりました。
加えてサトシの同居や、夫が支払っている妻の借金のことなどもあり、夫と妻はほぼ毎日言い争うようになりました。
5 夫の浮気
夫は平成12年5月ころからケイコ(仮名)と交際を始め、肉体関係を持ちました。
6 別居
夫と妻は平成12年5月夜、サトシを加えて口論になりました。怒りでサトシが夫に包丁を突きつけるなどして脅迫したことから、夫は翌日警察に避難して、その後妻と別居することになりました。
夫は現在ケイコと同棲しています。
判例要約
1 婚姻関係は破綻している
夫と妻は平成12年8月6日以降、約2年9ヶ月に渡って別居を続けています。
夫は平成12年5月から交際しているケイコと同棲しており、妻との婚姻関係を継続する気持ちが全くありません。
このような状況を考えると、夫と妻の婚姻関係は完全に破綻しているといえます。
2 夫からの離婚請求を認める
夫とケイコは平成12年5月から交際を始めたと認められます。夫とケイコの交際は夫が妻と離婚してない以上浮気に当たりますが、夫と妻の婚姻関係は妻による多額に借金や、根拠のない追及を始めとする口論等による愛情の喪失を主な原因をして、夫がケイコと交際を始める前の平成12年1月ころには完全に破綻していたため、夫の浮気は妻との婚姻関係破綻の原因になったとはいえません。
よって、夫の離婚請求は「離婚の原因を作ったものからの離婚請求を裁判所は認めない」という大原則に当てはまらず、認められます。

事業に失敗」に関するネット上の情報

  • 事業に失敗するコツ (謎)

  • 事業に失敗するコツ1旧来の方法が一番良いと信じていること2もちはもち屋だとうぬぼれていること3ひまがないと言って本を読まぬこと4どうにかなると考えていること5稼ぐに...
  • 友達のお父さんが、事業に失敗して

  • 事業に失敗して、友達とご主人がその借金を払わなければいけないことになりました。なんて奴だ。主婦だって、パートや子供の勉強を見たり、忙しいですから、まつげエクステ...

事業に失敗」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例