離婚法律相談データバンク 「無気力」に関する離婚問題事例、「無気力」の離婚事例・判例:「何気ない言い争いからの結婚生活の破綻」

無気力」に関する離婚事例・判例

無気力」に関する事例:「何気ない言い争いからの結婚生活の破綻」

「無気力」に関する事例:「離婚に伴い妻の就職は困難として、夫に月3万円の支払うこととした判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのため、夫の言動に離婚の原因があったか、養育費はいくらが相当かがポイントとなります。
事例要約 この裁判は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は、平成11年12月14日婚姻の届出をしました。妻と夫の間には、長女(愛子・仮名)が居ました。
2 結婚生活
妻と夫は、婚姻後、賃貸アパートに居住していました。夫は、コンピューターソフト製作会社にシステムエンジニアとして勤務し、
手取額で毎月28万円程度の収入を得ていましたが、仕事が深夜に及んだり、休日も出勤することが多くありました。妻は、専業主婦として生活していました。
夫の残業等の多い状態は、長女が生まれた後も変わらず、夫の休日においても、夫婦としての会話が少なく、夫は自己の好むテレビ番組を観るなどするばかりで、夫が長女の世話をすることもありませんでした。
3 マンションの購入
妻と夫は、平成13年夏ころ、マンションが狭いことなどから、相談の上、居住するマンション近くの一戸建て住宅を購入しようとしましましたが、その当時、マンションのローンが約1600万円残り、この半額を返済しないと新たにローンを組むことができない状態でした。
このため、夫は、妻の父親である(雄一・仮名)に援助を依頼し、800万円を借りて一戸建て住宅を代金3,300万円で購入しました。
4 夫婦関係の悪化
妻と夫は、平成13年8月頃、言い争いとなり、妻が愛子を連れて実家に帰り、一時期別居しましましたが、間もなく元通りの同居生活を送るようになりました。妻と夫は、同年11月初め頃、購入した一戸建て住宅に転居しましたが、売却すべきマンションのリフォーム問題で言い争いとなり、妻は、愛子を連れて実家に帰り、妻と夫は別居状態にあります。
5 夫と雄一の裁判
夫は、平成14年1月18日、マンションを代金1,780万円で売却し、ローン残額約720万円を支払った後の約1,060万円を取得しましましたが、雄一から援助を受けた800万円を返済しませんでした。
夫は、雄一から暴行等を受けたとして、損害賠償を求める裁判を起こしました。
一方、夫に貸した800万円について、雄一は裁判を起こしました。贈与されたものであるとして、これを争っていました。
また、妻の母親である(由美子・仮名)は、夫から暴行を受けたなどとして、夫を相手に損害賠償を求める裁判をおこしました。
6 妻と夫の性格
妻は、気が強く、言いたいことを遠慮なくずけずけ言ってしまう性格で、妻も自覚していました。
一方、夫は、他人に対し少し気弱な性質であるが、被害者意識が強く、自己の考えに固執しがちであり、家族に対する気遣いなどができない性格でした。
7 愛子について
長女の愛子は妻が養育をしており、夫は養育費を別居後約1年間に1万円を支払ったのみで、妻に対し長女との面接交渉も求めたことはなく、長女の年も答えられませんでした。
8 裁判
妻が夫に対して、離婚と慰謝料の支払いを求めて裁判を起こしました。
判例要約 1 妻の離婚の請求を認める
婚姻破綻の原因が性格の不一致にあるとしても、
その主な原因は、夫が、妻や子供への無関心で身勝手な生活態度にあり、結婚生活の修復は難しいとして妻の離婚の請求はみとめられました。
また、愛子の親権者は、妻とされました。

2 慰謝料・養育費
2歳になる愛子を抱えた妻の精神的苦痛を慰謝する責任があるとして、夫は妻に対して200万円支払うこととなりました。
養育費に関しては、夫は働く意欲はあること、専業主婦であった妻としては、満2歳の長女を抱えて就職するのも困難であることを考慮して、
満2歳の愛子の養育費として、月3万円を支払うこととされました。
原文 主   文

    1 原告と被告とを離婚する。
    2 原被告間の長女A(平成12年○月○日生)の親権者を原告と定める。
    3 被告は,原告に対し,本判決確定の日の属する月の翌月から平成32年3月まで,毎月末日限り,金3万円を支払え。
    4 被告は,原告に対し,金200万円を支払え。
    5 原告のその余の請求を棄却する。
    6 被告のその余の請求を棄却する。
    7 訴訟費用はこれを5分し,その1を原告の負担とし,その余を被告の負担とする。

       事実及び理由

第1 請求
 1 原告
 (1)主文1,2項と同旨。
 (2)被告は,原告に対し,本判決確定の日の属する月の翌月から平成32年3月まで,毎月末日限り,金10万円を支払え。
 (3)被告は,原告に対し,金500万円を支払え。
 2 被告
 (1)主文1項と同旨。
 (2)原被告間の長女A(平成12年○月○日生)の親権者を被告と定める。
 (3)原告は,被告に対し,金500万円及びこれに対する平成14年4月24日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
   原告と被告は,平成11年12月に婚姻し,その間に満2歳になる長女のいる夫婦であるが,原告は,被告の家庭内での無気力かつ家族に対する無関心な態度等が原因で婚姻関係が破綻した旨主張し,また被告は,親離れしていない原告の態度行動等が原因で婚姻関係が破綻したとして,それぞれにおいて離婚及び長女の親権者を自己とする指定を求めるとともに,婚姻関係破綻による慰謝料請求を行い,また原告において長女の養育費の支払を求めている事案である。
第3 当裁判所の判断
 1 証拠(甲3,4,乙2,4ないし12,13の1,14ないし18,20ないし22,原告,被告)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実を認めることができる。
 (1)原告は昭和47年○○月○○日生まれの30歳であり,被告は昭和43年○月○日生まれの34歳であり,原告と被告は,平成11年12月14日婚姻の届出をした。原告と被告の間には,長女A(平成12年○月○日生)がいる。
 (2)原告の父親であるBは,大手出版社に勤務する者であるが,飲食店等で酒を飲むなどして近所に住む若い人達と付き合い,被告もそのような関係からBと付き合うようになり,その後原告と交際し,婚姻するに至った。
 (3)原告と被告は,婚姻後,賃貸アパートに居住していた。被告は,コンピューターソフト製作会社にシステムエンジニアとして勤務し,手取額で毎月28万円程度の収入を得ていたが,仕事が深夜に及んだり,休日も出勤することも多かった。原告は,専業主婦として生活していた。
 (4)原告と被告は,平成12年3月,住宅ローンを利用して,原告の両親の住居近くに中古マンションを購入し,その後間もなく,原告は,長女を出産した。被告の残業等の多い状態は,長女が生まれた後も変わらなかった。原告と被告は,被告の帰宅後や,被告の休日においても,夫婦としての会話が少なく,被告は自己の好むテレビ番組を観るなどするばかりで,被告が長女の世話をすることもなかった。
 (5)原告と被告は,平成13年夏ころ,マンションが狭いことなどから,相談の上,居住するマンション近くの一戸建て住宅を購入しようとしたが,その当時,マンションのローンが約1600万円残り,この半額を繰上返済しないと新たにローンを組むことができない状態であった。このため,被告は,原告の父親であるBに援助を依頼し,同人は,平成13年9月7日,   さらに詳しくみる:ることもなかった。  (5)原告と被告は・・・
関連キーワード 離婚,養育費,慰謝料,性格の不一致,別居
原告側の請求内容 ①夫と離婚すること
②夫が慰謝料として500万円支払うこと
③夫が養育費としてつき10万円支払うこと
勝訴・敗訴 一部勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
1,200,000円~1,400,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成14年(タ)第192号、平成14年(タ)第226号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「何気ない言い争いからの結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この裁判を起こしたのは、すでに離婚をしている元妻とその長男:太郎(原告)であり、裁判を起こされたのは、その元夫と元夫の不倫相手:山田(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である(元)妻は、昭和36年11月13日に(元)夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫の間には、長男 太郎(仮名)が昭和37年4月29日に誕生しました。
2 夫の不倫
夫は、職場での部下であった山田(仮名)と不倫関係になり、昭和47年ころには山田のアパートで同棲するようになりました。
3 不倫相手との子の誕生
夫と山田との間には、山田健一(仮名)が昭和57年2月10日に誕生し、夫は昭和57年1月22日に胎児認知をしています。
山田健一は、山田の戸籍に入り、現在は夫と山田、山田健一の三人で暮らしています。
4 妻の調停申し立て
妻は、昭和60年に夫に対して、夫婦関係調整の調停申し立てをしましたが不調に終わりました。
さらに妻は、昭和60年11月6日に婚姻費用分担請求の調停申し立てをし、昭和63年12月に婚姻費用の分担に関する審判が確定しました。
5 夫の離婚請求訴訟
夫は、平成6年2月に妻に対して、離婚の請求訴訟を起こし、平成10年3月26日に上告棄却したことにより、夫と妻の離婚が事実上認められました。
6 元妻と長男が当判例の裁判を起こす
元妻と太郎は、結婚生活を破綻させた原因は元夫にあるとし、また元夫と山田は元妻と太郎に対し不法行為があったとして、平成13年に当裁判を起こしました。
判例要約 1 離婚の原因は夫にある
元夫には不法行為があったことが認められることから、元夫に責任があると言え、元夫に損害賠償の義務があると、裁判所は判断をしています。
2 長男の請求は却下
元夫は、太郎を幼少期から成人に至るまで、ほとんど面倒を見ることが無かったと言え、現在太郎が精神不安定であるのも、元夫の責任と言えます。
しかし裁判所は、これを完全に認めず、太郎の請求を却下しています。
3 元夫の不倫相手には、不法行為があったとは言えない
元妻は、山田に対しても不法行為に基づく慰謝料の支払いを請求していますが、証拠不十分として山田に不法行為があったとは言えない、と裁判所は判断をしています。
4.時効について
裁判所は、元妻が受けた精神的苦痛の始まった時期を離婚が成立した時としています。
その時から時効が進むため、元夫が妻の慰謝料の支払い請求が時効によって消滅しているという主張は却下され、元妻の慰謝料の請求には理由があると判断しています。

無気力」に関するネット上の情報

  • うつ 無気力についてですが・・・

  • 無気力がつらいです。。治った方あれば治し方教えて下さいよろしくお願いしますyahoo!知恵袋よりやることがない→無気力→鬱の悪循環を防ぐには?学生時代にあまりに暇すぎて、...やることがない→無気力→...
  • 無気力

  • 無気力でも勉強できるようになってきたからよかった。もう少しだけ頑張ってから寝ようかな明日はあ今日はトモダチとカフェ勉するのですうーわたしは簿記彼女は英語ね。なん...
  • 無気力の代名詞。

  • 完全なる無気力です。昨日先生にも言われました。つーしょーヒトミちゃんです。ちなみに33才独身です。今日も無気力ながら頑張ってきます。

無気力」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例

離婚マニュアル

離婚関連キーワード