離婚法律相談データバンク 「被告が生活」に関する離婚問題事例、「被告が生活」の離婚事例・判例:「夫の浮気による結婚生活の破綻」

被告が生活」に関する離婚事例・判例

被告が生活」に関する事例:「夫の浮気による結婚生活の破綻」

「被告が生活」に関する事例:「財産分与について、妻がローンの負担をするということでマンションを妻のものとした判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのため離婚の請求に理由があるか、また、慰謝料請求と財産分与の請求に理由があるかどうかがポイントとなります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に離婚を求めて対して裁判を起こし、
妻(反訴原告)が夫(反訴被告)に対して離婚と慰謝料の支払いを求めて裁判を起こしました。

1 結婚
夫と妻は、昭和47年1月5日に結婚の届出をして夫婦となり、両者の間には、長男と二男の二人がいました。
結婚後、夫の実家がある新潟に戻って、昭和47年1月5日に挙式し、結婚の届出をしましたが、農家の仕事が合わないため、ふたり揃って再び上京して生活するようになりました。
2 結婚生活
二人は共働きをして生計を立てていたが、生活に余裕を生じるようになった昭和57年4月、ローンを組んで融資を受け、マンションを購入して、ここに家族で居住するようになりました。
しかし、夫婦は、ローンの返済に追われ、夫のストレスなどが原因となって夫婦喧嘩をするようになり、次第にその夫婦関係が悪くなっていきました。
3 夫の浮気
夫は、昭和62年、その勤務先の会社の経営者の妹である上村(仮名)と親密な交際をするようになりました。
その交際は、妻に発覚し、夫は、妻に対し、上村との関係を解消したと伝えましたが、
同年11月末ころには、本件マンションを出て、妻と別居し、アパートで暫く単身生活をした後、上村と同居するようになりました。
4 調停
妻は、平成元年6月ころ、夫に対し、生活費用の家事調停をおこない、
毎年1月及び8月に各25万円、2月ないし6月及び9月ないし11月に各28万円、7月に53万円、12月に78万円を支払うという内容の調停が成立しました。
夫は、その後、不況による収入の低下を理由に、平成5年になって、結婚費用の減額を求める調停を申し立て、同年3月15日、夫が負担する婚姻費用の額を毎年1月・6月・8月・11月分を各20万円、7月分を40万円、12月分を50万円に変更する調停が成立し、
平成8年7月18日、毎年1月・3月・6月・8月分を各16万円、2月・9月・11月分を各22万5000円、7月・12月分を各36万5000円に変更する調停が成立しました。
5 結婚費用の支払い
妻は夫が結婚費用の支払いをしないとして、平成12年8月ころ、夫の給料を差し押さえ、その差押えで結婚費用の支払を受けています。
家のローンは夫が支払いを行っていましたが、差し押さえの以後は、夫が支払をしないため、妻がその差し押さえた給料のうちからローンの支払もしています。
判例要約 1 夫と妻の離婚の請求を認める
夫の浮気は離婚の原因になったといえます。
また、妻は離婚によって生活が大変な状況になるといいますが、夫は相当な結婚費用を支払っており、
妻が自分で切り盛りしていく問題です。
ですから、夫と妻の離婚の請求は認められました。

2 妻の慰謝料の請求を認めない
調停によって夫が支払ってきた結婚費用の額が4,000万円を超えており、
マンションの持ち分も2分の1なので、慰謝料は十分として、妻の請求は認められませんでした。

3 妻の財産分与の請求を認める
マンションは妻の生活の拠点でした。
ローンはまだ残っており、その支払いが出来なくなって、マンションを失うという危険も考慮した上で、
ローンは妻が支払うということで、マンションを妻のものとしました。
原文 主   文

   1(本訴請求及び反訴に係る離婚請求につき)
     原告と被告とを離婚する。
   2(反訴に係る慰謝料請求につき)
     被告の慰謝料請求を棄却する。
   3(反訴に係る財産分与の申立てにつき)
   (1)原告から被告に対して別紙物件目録記載の土地持分及び建物を分与する。
   (2)原告は,被告に対し,前記の土地持分及び建物につき,財産分与を原因とする所有権移転登記手続をせよ。
   4(訴訟費用の負担につき)
     訴訟費用は,本訴・反訴を通じ,これを5分し,その2を被告の,
     その余を原告の各負担とする。

       事実及び理由

第1 原・被告の請求
 1 原告の本訴請求
   主文1項と同旨
 2 被告の反訴請求
 (1)離婚請求
    主文1項と同旨
 (2)慰謝料請求
    原告は,被告に対し,1200万円及びこれに対する平成14年9月14日から完済に至るまで年5分の割合による金員を支払え。
 (3)財産分与の申立て
    主文3項と同旨
第2 事案の概要
 1 本件は,原告(夫)において,被告(妻)との婚姻関係を継続し難い重大な事由があると主張して,被告に対して離婚を求める本訴請求と,被告において,原告の本訴請求を有責配偶者の離婚請求として,その許否を争い,自ら婚姻を継続し難い重大な事由があると主張して,原告に対して離婚並びに離婚に伴う慰謝料の支払及び財産の分与を求める反訴請求とからなる事案である。
 2 本訴・反訴請求に対する判断の前提となる事実は,概略,以下のとおりであって,証拠(甲1ないし5,8,乙1ないし5,原・被告本人)及び弁論の全趣旨により,これを認めることができる。
 (1)原・被告の家族構成
    原告(昭和22年○月○○日生)と被告(昭和19年○月○○日生)とは,昭和47年1月5日に婚姻の届出をした夫婦であって,両者の間には,長男のA(昭和47年○月○○日生),二男のB(昭和49年○○月○○日生)の2子がいる。
 (2)原・被告夫婦の生活状況
   ① 原・被告は,新潟県下の農家の長男として生まれた原告が,高校を卒業後,21歳になって上京し,運送店に運転手として勤務していた当時に知り合い,同棲後,家業の農業を継ぐ予定で原告の実家がある新潟に戻って,昭和47年1月5日に挙式し,婚姻の届出をしたが,農家の仕事が合わないため,ふたり揃って再び上京して生活するようになった。
   ② その後,原・被告は,長男,二男の前記2子をもうけ,共稼ぎをして生計を立てていたが,生活に余裕を生じるようになった昭和57年4月,ローンを組んで融資を受け,マンションを購入して,ここに家族で居住するようになった。そのマンション(敷地の持分を含む。以下「本件マンション」という。)が別紙物件目録記載の土地(持分)及び建物である。
   ③ しかし,原・被告は,ローンの返済に追われ,仕事に忙殺される原告のストレスなどが原因となって夫婦喧嘩をするようになって,次第にその夫婦関係に円満さを欠いていった。
   ④ 原告は,昭和62年,その勤務先の株式会社Cの経営者の妹であるDと親密な交際をするようになった。その交際は,被告に発覚し,原告は,被告に対し,Dとの関係を解消したと伝えたが,その実際はともかくとして,同年11月末ころには,本件マンションを出て,被告と別居し,アパートで暫く単身生活をした後,やがて,その肩書住所地でDと同居するようになった。
   ⑤ 被告は,平成元年6月ころ,原告に対し,   さらに詳しくみる:するようになった。その交際は,被告に発覚・・・
関連キーワード 離婚,浮気,不倫,別居,財産分与,慰謝料,
原告側の請求内容 1 夫の請求
①妻との離婚
2 妻の請求
①夫と離婚すること
②慰謝料として1200万円
③マンションを妻のものとすること
勝訴・敗訴 1 全面勝訴 2 一部勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
400,000~600,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成13年(タ)第988号、平成14年(タ)第679号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「夫の浮気による結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫と妻は平成2年7月7日に結婚しました。
当時夫には定職がなかったため、妻が働いて生活を支えていました。しかし、平成2年9月に夫が新聞社に就職したことから、妻は退職して専業主婦として夫の給与や家計を管理するようになりました。
平成4年7月に長男が誕生しました。
2 夫婦喧嘩
妻は長男の妊娠6ヶ月検診の日に切迫流産になり、出産まで入院していました。
そのため妻は体力が落ち、出産後も育児に疲れ、精神的に不安定な状態となりました。
夫は新聞社勤務という仕事柄、多忙で勤務時間が不規則だったため、妻からの家事、育児の要求に応えきれないことも多くありました。
このころから、妻は夫が無駄遣いをしがちなことや、食事の支度など家事を十分にしないなどとして不満を抱いていました。一方夫も、妻が家事や食事の支度を十分にしないことや、すぐに実家の母親を頼ることに不満を抱いていました。
そのため、夫婦間では家事のことや金銭面でよく喧嘩がありました。時には暴力が伴うこともありました。
3 心機一転引越しをするも…
夫と妻は平成5年4月ころ、心機一転すべく引越しをしました。
しかし、ここでも時には暴力を伴う喧嘩が絶えませんでした。夫は同居を続けていては勤務にも支障が出ると考え、家を出て、平成6年1月に妻に対して離婚の調停を申立てました。
平成6年3月8日、夫と妻は当分の間別居して、夫が妻に対して毎月18万円の生活費を支払うという内容の話し合いがつきました。
しかし、平成6年5月ころ、夫が家に戻り同居することになりました。
4 マンション購入
夫は妻から勧められてマンションを購入し、平成8年7月に引っ越しました。
しかし、このため夫は毎月マンションのローンと管理費の支払いを負担することになり、家計に余裕がない状態になりました。
5 夫婦仲がうまくいかない日々
その後も夫と妻は互いに相手の言動に不満を抱くなどして、暴力を伴う喧嘩を繰り返しました。妻は夫婦喧嘩の際、自分の身を守るために包丁を手に持つこともありました。
6 別居
平成10年10月27日、夫と妻は長男の前でお金の問題で殴りあうなどの喧嘩になり、妻が頭部打撲等の怪我をして、妻の父親が救急車を呼ぶほどの騒ぎになりました。
これをきっかけに、夫は家を出て実家に戻りました。
妻は長男と共にマンションで生活して別居生活が続いています。
7 調停を申立てる
平成10年12月、妻は夫に対して夫婦の生活費を支払うようにと東京家庭裁判所に調停を申立てました。
夫も平成11年、離婚の調停を申立てました。
夫の申立てた調停は話し合いがまとまらずに終わりましたが、妻の申立てた調停は、夫がマンションのローンのほか、生活費として15万円を妻に支払うといった内容の話し合いが成立しました。
8夫、妻の気持ち
夫は別居後、長男とほとんど交流がありません。また、夫には妻とやり直す気持ちはありません。
妻はマンションで長男と暮らしています。妻は夫が暴力を振るったり、父親としての責任を自覚しないで一方的に離婚を求めるのは身勝手だと思っていて、夫と離婚する気はありません。
判例要約 1 婚姻関係を継続しがたい重大な理由がある
遅くとも平成5年4月ころから、平成10年10月27日まで、夫と妻は喧嘩を繰り返して、夫婦関係は改善されないだけではなく、最後の別居の頃には包丁を手に持ったり、救急車を呼ぶまでになっていて、悪化の一途を辿っています。
その間も何回か別居して、夫は協議離婚届を提出したり家庭裁判所に2回離婚調停の申し立てをしています。
平成10年10月27日以降、夫と妻は完全に別居して4年が経過していますが、夫婦関係が改善される兆しすらないことなどを考えると、夫婦間の婚姻関係は回復の見込みがないほどに破綻していて、婚姻関係を継続しがたい重大な原因があるといえます。
これは未成熟の子がいることを考慮しても判断は変わりません。
2 夫の離婚請求を認める
離婚の原因を作った者からの離婚請求を裁判所は認めないという原則があります。
妻は、夫の一方的な暴力や家族を放って家を出たことにより、婚姻関係が破綻したと主張します。
夫婦には、一緒に暮らし、家計を共通にして助け合って家庭を維持する義務があり、これに違反すると離婚の原因として認められます。
しかし、夫が妻に暴力を振るったとしても、夫婦喧嘩の後に、家を出るのは常に夫であり、離婚の申立ても夫からであることからしても、夫の暴力が一方的なものとは認められません。
また、夫は別居中でも夫婦が生活していく上で必要なお金を妻に払っていて、妻と長男が生活しているマンションのローンと管理費の支払いを続けているため、上記の義務に違反しているとはいえません。
よって、夫の離婚請求は、離婚の原因を作った者からの離婚請求には当たらないので、認められます。
3 長男の親権者は妻に
妻は別居を始めた平成10年10月以来、長男を育て、仲良く生活しているため、この状況に特に問題とする点はありません。
これに対して夫は、妻との別居の間長男とほとんど交流がない上、仕事柄忙しく時間も不規則なため、現在10歳の長男を十分に育てることは困難です。
よって、長男の親権者は妻とするのが相当です。

被告が生活」に関するネット上の情報

  • 韓国関係

  • 約1千万円の資産があった柳沢被告が生活に困窮しているように装い、大阪市から生活保護費約40万5千円を詐取したとしている。』生活保護を貪ろうとする隣国人日本人限定...

被告が生活」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例