離婚法律相談データバンク 「教室」に関する離婚問題事例、「教室」の離婚事例・判例:「価値観や結婚観の相違による夫との結婚生活の破綻」

教室」に関する離婚事例・判例

教室」に関する事例:「価値観や結婚観の相違による夫との結婚生活の破綻」

「教室」に関する事例:「妻が旧姓を使って仕事をしていることを問題視した夫に対する離婚請求が認められた判例」

キーポイント この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
妻と夫の価値観の違いより、妻の請求がどれだけ認められるかが問題になります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 夫との出会い
平成6年頃、妻が受付業務のアルバイトをしていた音楽教室で夫がピアノを習っていたことから二人は知り合いました。
2 夫との交際
二人はその後、親しく交際した時期もありましたが、しばらく疎遠となっていました。妻は、東京芸大を経て平成10年5月頃からドイツに居住して音楽大学に通い、声楽を履修していましたが平成11年9月頃から日本に居住する夫と手紙をやりとりするようになりました。
平成12年5月頃から再び親しい関係になり、平成12年8月頃から結婚を前提に交際し平成13年2月28日頃に正式に婚約しました。 
3 妻がドイツでオペラ歌手として採用される
妻は平成13年8月に音楽大学を卒業する予定で、その後日本に帰国し夫と挙式し入籍する予定でしたが平成13年1月頃ドイツの歌劇場からオペラ歌手として採用されることが決まり、夫の了解のもと平成13年9月から1年間ドイツでオペラ歌手として働くことになりました。
4 夫との結婚
妻と夫は、当初の予定を早めて平成13年3月22日に入籍し、妻はすぐにドイツに戻ったため結婚直後も同居期間はありませんでした。妻は平成13年8月に音楽大学を卒業して一旦帰国し、平成13年8月25日に結婚披露宴を挙げてこの間、妻と夫は1か月程同居しました。妻は平成13年8月中にドイツに戻り、平成13年9月1日頃から歌劇場でオペラ歌手として働きました。その際妻は、上記歌劇場とは旧姓の山田(仮名)で契約していたため、ドイツでのオペラ歌手としての活動には山田姓を使用していましたが、その点については夫の了解を得ていました。
5 夫が妻の旧姓での活動を問題視するようになる
夫は平成14年4月23日頃から同月28日頃までドイツを訪問し妻が出演しているオペレッタを観劇したりオーケストラの演奏を聞いたりして過ごしましたが、妻がドイツで旧姓を使っているという話が出たことで夫はショックを受けました。それ以後、夫は妻が夫の姓を受け入れていないのではないかと気にかかるようになり、妻がオペラ歌手の仕事関係で山田姓を使用していることや妻の携帯電話の留守番応答が山田姓のままであることを問題視するようになりました。そして、その件を巡りメールやファクスが交わされ、妻が山田姓を使用している理由を夫に説明しても夫が理解しようとせず、夫から結婚を継続するか否かの選択を迫まられるようなメールを受け取ったため、精神的に酷く傷つき夫に対する愛情が急速に冷め、離婚を意識するようになりました。
6 妻が離婚を決意して帰国
妻は平成14年5月13日頃に帰国し、まず熊本の父母方に行き、夫との離婚について相談しますが、父母からは本人同士で解決するように言われました。また妻と夫は連日深夜まで話をし、夫はメールの中に行き過ぎた表現があったことを謝罪し、妻に対する愛情は変わらない旨を述べ、妻の理解を得たものと受け取っていましたが、妻は夫が自己を正当化しその価値観を一方的に押しつけ妻を批判することに終始したものとしか受け取ることができず、精神的にも肉体的にも夫に対する愛情を失なっていきました。妻がドイツに戻った後は、平成14年8月末の帰国に向けて準備をしていましたが、この時点で夫とは価値観や結婚観あるいは感性が根本的に違うと悟り、夫と離婚する決意を固めました。自己の存在そのものである歌について悪く言われたことで、夫に生理的な嫌悪感すら抱くようになり、平成14年8月にドイツ国内で転居したもののその住所を夫には知らせず、現在も明らかにしていません。
7 妻の父母を含めての話し合い
平成14年9月4日頃、熊本で妻の父母を交えて話合いの場を持ちましたが、妻は夫の対応がこれまでと同じであったため短時間で席を立ち、話合いにはなりませんでした。その後妻はドイツで、夫は日本で生活し、妻と夫は、平成14年9月以降は調停期日において2回、いわゆる同席調停の場で顔を合わせただけでメールや手紙でのやりとりも平成14年9月頃が最後でそれ以後は全くないといっていい状況にありました。
判例要約 1 結婚生活の破綻の原因は妻にのみあるわけではないため離婚を認める
妻と夫との夫婦関係は、平成13年3月22日に入籍したが、その後も妻がドイツでの生活を継続していたため同居期間は1か月程度でした。夫婦としての共同生活は、平成14年9月から営むことを予定していましたが、未だ共同生活の実体が形成されておらず、完全に破綻しているものと認められました。ただし、妻は夫に対する愛情と信頼を完全に失い、夫と共同生活を行う意思を失っていて、かたや夫も、妻に対する愛情を失っていないとは言うものの、妻と信頼関係を形成できるような精神状況にはないと判断されたため、結婚生活の破綻に関しては一方的に妻のみが原因とはいえず、離婚が認められました。
2 妻の慰謝料請求については認めない
妻と夫との夫婦関係の破綻は、夫のメールが直接的な原因とはなったものの、その原因の根本は、妻と夫との価値観や結婚観の相違、感性の違いにあり、夫のメールはそのことを表現したにすぎないものであるため、慰謝料請求は認められませんでした。
原文        主   文

    1 原告と被告とを離婚する。
    2 原告のその余の請求を棄却する。
    3 訴訟費用はこれを2分し,その1を原告の負担とし,その余を被告の負担とする。

       事実及び理由

1 原告の請求
(1)原告と被告とを離婚する。
(2)被告は,原告に対し,300万円を支払え。
2 事案の概要及び当事者の主張の概略
(1)事案の概要
   原告(昭和49年○○月○日生)と被告(昭和29年○月○日生)は平成13年3月22日に婚姻し,同年8月25日に東京で結婚披露宴を挙げた夫婦であるが,原告は婚姻後もドイツで生活し,披露宴後はオペラ歌手として稼働していたものであり,他方,被告は日本に居住し稼働していたもので,原告と被告は平成14年9月から日本で同居して生活する予定であった。[甲1,2,6,21,乙1,原告,被告,弁論の全趣旨]
(2)原告の主張の概略
   原告は,民法770条1項5号に該当する婚姻を継続し難い重大な事由として,次のとおり主張して,被告との離婚を求め,慰謝料を請求した。
   すなわち,原告と被告はドイツと日本とに別れて生活し結婚後もほとんど同居の期間はなく,年齢差も大きく,互いに極めて多忙な特殊な仕事に就いていることなどから,その婚姻関係を維持するためには何よりも相互の深い愛情と強い信頼関係が不可欠であったにもかかわらず,被告は,原告がドイツでの生活で旧姓を名乗っていると思い込み,原告がその誤解を解こうと努力したにもかかわらず,原告の説明には全く耳を貸さずに原告を執拗に非難し続け,取り返しのつかない言葉を原告に電子メール(単にメールという。)で送り,その後は自己を正当化することのみに腐心したもので,原告と被告との結婚観の違い,性格の不一致は明らかで,原告は,被告の上記言動により深く傷つき被告に対する愛情や信頼を喪失し,婚姻継続の意思を完全になくし,平成14年8月に日本に帰国して被告と同居することを断念しドイツで引き続き生活しているもので,その婚姻関係は,専ら被告の言動を原因として,完全に破綻しており,もはや修復の見込みは全くない旨を主張した。
(3)被告の主張の概略
   これに対し,被告は,原告との婚姻関係は破綻しておらず,被告は婚姻前も後も原告には大切に接し,原告の要望を入れて披露宴直後から1年間の別居を受け入れ,その後も原告を理解しようと努力し,誠意をもって話合いに応じてきたもので,原告と同居する準備を今も行い,婚姻の継続を望んでいると主張する。
3 当裁判所の判断
(1)証拠[甲1,4,6から9まで,13から16まで,20から22まで,乙1,2,4,6(以上枝番を含む。),原告,被告]及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認められる。
  ア 原告と被告とは,平成6年頃,原告が受付業務のアルバイトをしていた音楽教室で被告がピアノを習っていたことから知り合い,その後親しく交際した時期もあったが,しばらく疎遠となっていた。原告は,東京芸大を経て,平成10年5月頃からドイツに居住して音楽大学(この音楽大学を以後単に音大という。)に通い,声楽を履修していたが,平成11年9月頃から,日本に居住する被告と手紙をやりとりするようになり,平成12年5月頃から,再び親しい関係になり,平成12年8月頃から結婚を前提に交際し,平成13年2月28日頃に正式に婚約した。
  イ 原告は,平成13年8月に音大を卒業する予定で,その後日本に帰国し,被告と挙式し入籍する予定であったが,平成13年1月頃,ドイツの歌   さらに詳しくみる:9月頃から,日本に居住する被告と手紙をや・・・
関連キーワード 価値観,離婚,旧姓,別居,慰謝料
原告側の請求内容 ①夫との離婚
②夫は妻に対し3,000,000円を支払う
勝訴・敗訴 一部勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
400,000円~600,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成15年(タ)第775号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「価値観や結婚観の相違による夫との結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。
それに対し、妻(反訴原告)が夫(反訴被告)に対して裁判を起こしました。

1 結婚
夫と妻は平成5年9月に結婚の届出をし、二人の間には長女のまい(仮名)と長男のたけし(仮名)と次男のひろし(仮名)が生まれました。
夫と妻は、はじめは二人とも仕事を続けて、家計と家事を半分ずつ負担することを約束しました。
2 暴力
妻は飲酒が好きで、それに対して夫は不満を抱いていました。その他にも、整理整頓などの日常習慣・金銭感覚・ジェンダーフリーの考えに、
夫は同調できず、喧嘩をすると、柔道4段を持つ夫に力でまける妻が刃物を持ち出すこともあり、平成8年には殴り合いのケンカの末、妻が出血して救急車を呼ぶこともありました。
3 結婚費用
夫と妻は平成7年ころに中古のマンションを購入し、2分の1ずつの持分で登記をし、住宅ローンも半額ずつ負担しましたが、
妻はまいの出産や会社の経営の悪化で、住宅ローンの負担ができなくなりました。また家計のやりくりも難しくなり、
夫は妻に対して婚姻費用分担の調停を行い、妻に生活費を入れるように求めました。
4 家庭内暴力
平成10年には夫は離婚を考え、離婚届けに記入をして持っていました。
妻は、夫が自分の意見を聞かないことに不満を持ち、夫の腹部に10数本の浅い傷をつけました。夫はこれに怒り、警察に家庭内暴力として相談にいきました。
5 別居
平成13年5月、妻はひろしの入院費用のことで夫と言い争いになり、妻はまいとたけしとひろしを連れて家出をしました。
その後、両夫婦は別居を続けています。
6 調停
夫は、妻が家を出た平成13年5月7日、夫婦関係調整調停を行い、離婚の請求と子供達の親権者を夫とすることを求めました。
7.裁判
夫と妻はどちらも離婚と親権を求めて裁判を起しました。また、妻は養育費と財産分与も求めています。
判例要約 1 夫と妻両方が求める離婚を認める
夫と妻は平成13年から別居し、実際に結婚生活は終わっていると言えます。
価値観や日常生活の違いによって関係が悪化したとして、お互いの請求する離婚が認められました。

2 親権・養育費・財産分与
親権については、すでに子供を養育する環境ができており、兄弟の関係もあるので、まい・たけし・ひろしはそのまま妻が養育することとされました。
またその養育費は、夫が妻に、子供一人につき8万円を支払うこととなりました。
財産の分与は、二人の財産を合わせた1,211万8,946円の2分の1にあたる、605万9,473円となりました。

教室」に関するネット上の情報

  • 厚木ガス「パンとお菓子教室」

  • とても和やかな教室でした。では、メニューです。☆基本のベーグル☆wチョコチョコパリジェンヌ風ブレッド☆グリル焼きチキンとアボガドのサラダ☆グレープフルーツのワイン漬けにほんブログ村料理ブログパン教室へ(文字をクリック)
  • 教室16回目!

  • 皆さんのお陰ですごく快適な教室でした。失敗しても成功しても笑いの絶えない楽しい教室でした。ありがとうございました。次回は12月15日号の市報に掲載予定だそうです。それでは