離婚法律相談データバンク赴任 に関する離婚問題事例

赴任に関する離婚事例

赴任」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「赴任」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「性格の不一致や長期の別居で夫婦の結婚生活は終わっているとして離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのためこの事件では、夫婦は愛情を失い、結婚生活はすでに終わっているといえるかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
夫と妻は、妻が夫の経営する会社に勤めたことで知り合い、昭和58年3月2日に結婚の届け出をし、夫婦となりました。
その際夫は、妻の子供である仁(仮名)の養親となることを決め、その手続きをしました。
結婚当初、夫は妻に十分な生活費を渡すことができ、結婚生活は円満でした。
2 夫の会社の経営不振
平成5年ころから、夫の経営する会社の経営状態が悪化して、妻に十分な生活費を渡すことができなくなり、
平成10年には妻への生活費はなくなりました。また、夫は平成5年から家族に疎外されているように感じていました。
妻は夫からの性的交渉も拒否をするようになり、その後原告と被告に性的交渉はありません。
3 別居
夫は平成10年ころ、同居していた家を出て、経営していた会社で寝泊まりを始めました。
妻は夫と連絡を取るため電話をするも、夫は電話にでず、出てもすぐ切るなどしました。
4 その後の行動
妻と夫は、妻の母親が亡くなった時には夫婦として行動をしました。
また妻の兄のすすめで、妻が家を購入して夫と同居することが検討され、
夫も家屋を探すのに協力をしましたが、決心はついていませんでした。
結局、二人は再度同居をすることはありませんでした。
5 裁判
夫が妻に対して離婚請求裁判を起こしました。
夫は多額の借金を抱えており、妻との離婚を強く望んでいます。
妻は、夫に愛情はなく離婚もしたいが、夫に貸している1,800万円と慰謝料を受け取ることができれば離婚をするという考えです。

「夫の妻へのコミュニケーション不足を理由として、離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例は、その離婚事由があっても、妻の慰謝料請求を認めるにあたり、夫に違法性があったのかどうかがキーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、平成11年10月に同じ職場で働いていた夫と知り合い、平成12年2月から交際を経て、平成13年11月23日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
結婚後、夫は普通に妻に接していたつもりだったが、妻は夫のコミュニケーションの物足りなさを感じていました。
2 夫の海外赴任の決定
夫は、平成14年6月ころに、平成15年5月29日から3年間の海外赴任が決定しました。
妻はこれを受けて、海外赴任を夫と共にするため、大学の外国語講座に通い始めましたが、心の中で海外に行くことに戸惑いがありました。
3 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成13年12月29日に夫に対し、海外赴任を夫と共にしたくないことと、夫との結婚生活をこれ以上続けることが出来ない胸中を伝えました。
そして妻は、同月末に夫に対し、離婚したいと伝えましたが、夫はその気がないと答えました。
妻は、平成15年2月に、東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、同年4月4日に不成立に終わりました。
これを受けて妻は、同年に当裁判を起こしました。

「客観的にみて婚姻関係はまだ破綻しているとはいえないとして、離婚請求が認められなかった判例。」

キーポイント 離婚請求が認められるには、客観的にみても、婚姻関係を続けがたい重大な理由が必要です。この裁判は、「客観的に」みたら夫婦関係はどのような現状なのか、がポイントとなります。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 出産・結婚
夫と妻は結婚する前から親しい関係にあり、妻は昭和55年に長女の明美(仮名)を出産しました。そして。昭和58年7月13日に結婚して、夫婦となりました。
2 夫婦関係
妻が二人目の子供を流産した頃から、夫と妻の夫婦関係は微妙なズレを見せ始めました。
平成元年ころに妻は夫に対して署名、押印した離婚届けを差し出しました。夫は離婚することに異論はありませんでしたが、高齢の両親に心配を掛けたくなかったこと、明美がまだ幼いこと、離婚はサラリーマンとしてはプラスではないことなどの理由から、離婚を実行に移しませんでした。
平成7年頃までは、家族と夫の養父母と共にホテルで年始を過ごすことを恒例としていました。平成7年以降は夫の養父母のところで年始を過ごしていました。
3 妻のことに関して
妻は夫と結婚して依頼平成14年頃まで専業主婦でした。
夫の食事の用意や洗濯、身の回りの世話は不足なくやっていて、夫もこれを嫌がったりすることはありませんでした。
妻は夫との離婚を2~3度口にすることはありましたが、明美の親権者や、お金の面まで話を発展させたことはなく、また、離婚後の生活について仕事を探すなど具体的な行動をとったことはありませんでした。
4 夫の養父シゲオ(仮名)の死
シゲオが亡くなった後、夫は単身赴任になりました。
5 夫の離婚請求
妻は、シゲオが亡くなったら、離婚したいと夫に告げていました。
夫はシゲオの七十七法要と納骨を済ませた直後の、平成14年6月末ころに妻に対して離婚を切り出しました。
平成14年10月11日に東京家庭裁判所に離婚調停を申し立てましたが、妻が夫に対して高額な金銭面の条件を提示したことから、話し合いが整わずに終わりました。
6 夫の態度
夫は平成14年7月ころから、妻から身の回りの世話を受けることを拒否して、妻と口をきかなくなりました。
夫は平成15年3月21日から、一人で引越し、妻とは別居状態になりました。
夫は養母のマンションに一応引っ越しましたが、サトコ(仮名)の家で寝泊りして通勤もしています。サトコとは共同賃貸人として部屋を借りていて、近所への引越しの挨拶の際にも夫はサトコと共に訪れたりもしました。

赴任」に関するネット上の情報

  • ドイツ赴任生活のイロハ

  • 新しい赴任の方の電化製品お買い物にくっついて行きました。湯沸しポットとアイロン・・・。ホテル住まいの必需品ですねー。途中ワインボトル捨てにおつきあい頂きながら、...
  • 出発の日

  • なんだか赴任が決まったらあっという間です。?赴任までにしなければいけないことが目白押し。?バツいち同士で再婚した私達は結婚式も新婚旅行もしませんでした。?だんな様は?「けじめだから、二人っきりでも良いから...
  • 世界一!

  • 昇進にメリットも生活環境が厳しいインドへの赴任をあえて希望する駐在員が少なくない背景には、将来のキャリア形成にプラスに働くとの思惑がある。必ずしも会社側が明言し...現在では自らの意思で赴任するケースが増えている」と指摘している。なお、海外でのビジネスに最も大切なことは何かを聞いた質問で、「文化への理解」を挙げたのは最大の75%...
  • 変わる家族形態

  • 海外赴任が多くなりそう。・しかも、先進国の仕事じゃなくて、中国、インド、アラブ、アフリカ、南米などでの仕事が増えそうだよ。という感じなのだけど、そうなると、今の...26歳で赴任して5年後の31歳までムンバイ勤務だった、と。26歳の時に既に結婚を約束している人がいたとしましょう。その人は、結婚してインドに来てくれるのかな。その...
  • 新しいご家族の歓迎会しました

  • 最初の赴任は、10年前、若かったなー。しかし、japaはやはり美味しいですね。ワールドカップを境に値上げしましたが、もの凄く盛況です。やはり世界的に昨今は、安い...南アに親の赴任で住んでいて、それはそれは弊社にしては浮世離れしているのですが、非常にしっかりとした若者です。なんか、文章イマイチですね。ではまた。
  • いまいちゃん

  • 私の大好きなシンガポールにかわいいかわいい後輩君が赴任するということなので、いる間に遊びに行きたいな.行けるといいな.マピ次第だな.楽しい赴任生活になりますよう心よりお祈り申し上げます.
  • 逃げ水 第40話

  • 海外赴任だなんて言わなければよかったな、と由香里は舌を出すように後悔した。篤志と直樹は背格好が殆ど同じで、顔さえ見られなければ他人の男が出入りしているとは、ましてや...こっちは本当に海外赴任だから、誰が来てもヤバイけどね」「第一、私が出入りしたらすぐに見分けられるでしょ。広海さん、こんなに身体を振って歩かないもの」「そりゃ確か...
  • 会議で鬼怒川よ

  • なんか赴任がリアルなものになってきたなぁ。赴任するホテルの女将は私を見るなり抱きついてきて、いつから来るの?って。なぜか女性陣には受けが良いみたいだ。ま、悪いよりはいいか。
  • 問題は、奥さんのいわば「心の中の...

  • しばしば単身赴任は強いストレスをもたらすとされています。しかし、例えば私が東京に勤めていて、岐阜県の高山市に転勤となった場合と、群馬県の桐生市に転勤となった場合...おそらく私は桐生市に赴任した方が高山市に赴任...