離婚法律相談データバンク持分割合 に関する離婚問題事例

持分割合に関する離婚事例

持分割合」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「持分割合」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「浮気を繰り返した夫からの離婚請求が、妻への裏切り行為として認められなかった判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
そのため、当事件のキーポイントは、夫の浮気が離婚の原因を作ったのかどうかにあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1.結婚
当事件の当事者である、夫は大学在学中に知り合った妻と、昭和60年11月1日に婚姻の届出を行い夫婦になりました。
2.子の誕生・自宅の購入
夫婦間には、平成5年2月に長男の太郎(仮名)が生まれました。
また平成6年には、26年のローンで夫婦共有のマンションを購入し、親子3人で暮らしていました。
3.夫の浮気
ところが、夫には平成2年から同じ職場で働いていた山田(仮名)と浮気をしており、後になって妻がそれを知りました。
夫は妻に謝ったものの、夫は平成8年4月頃からよく外泊をするようになり、平成8年5月には週1~2度しか帰宅しないようになりました。
4.夫の別居
平成8年7月には、夫は妻が留守の間に、自分の家財道具一式を自宅から持ち出し、それ以降別居するようになりました。
戻った妻はこれに驚き、夫の親や知人に夫に説得し、帰宅するように求めましたが、夫はこれに応じることはありませんでした。
5.夫婦関係調整の調停の申立て
夫は、平成8年に東京家庭裁判所に、夫婦関係調整の調停を申し立てました。
別居することを認める代わりに夫は毎月妻にお金を支払い、住宅ローンの支払いを負担するといった内容の調停が成立しました。
6.繰り返す夫の浮気
夫は、平成6年7月から転勤した別の職場で働いていた佐藤(仮名)と浮気をしていました。
それは夫と妻が別居する以前からの不倫関係であり、別居後も続いていました。
妻は、平成9年に佐藤に対して、損害賠償請求の訴訟を起こし、平成10年7月には勝訴し、佐藤には妻に損害賠償を支払う判決が出ました。
7.再び夫婦関係調整の調停の申し立て
夫は、平成10年1月にまた別の職場に転勤となりましたが、転勤後も佐藤との不倫関係は続き、平成10年3月から、佐藤との同せいを始めました。
そこで夫は、平成14年に東京家庭裁判所に、再び夫婦関係調整の調停を申し立てましたが、妻は夫が示した条件に納得できず、調停は不成立となりました。
8.不倫相手との間に子が生まれる
夫の不倫相手の佐藤は、夫との間に子の健太(仮名)が生まれました。しかし、同時期に脳梗塞を発症し、体に障害が残ってしまいました。
9.妻の夫への想い・長男の父親への愛情
妻は別居後、太郎と暮らしており、なお夫が戻ってくることを願っていました。
夫に対し、妻の想いや長男の近況を書いた手紙を送っていましたが、夫からの返事はありませんでした。
妻は、今もなお夫が戻ってくることを願っていますが、夫が離婚請求の訴訟を起こしたことや佐藤の出産を知ったことで、精神的に苦痛を受けてしまい、抑うつ状態と診断されました。
また太郎は、現在中学一年生ですが、父親である夫への愛情があり、帰宅してほしいと願っています。
10.夫が当判例の裁判を起こす
夫は平成15年に当裁判をおこしました。

「結婚生活を破綻させたのは生活費を支払わなかった夫に責任があるとして、離婚請求を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な理由が当事者の間になければなりません。
夫が生活費を支払わなかったことにより結婚生活が破綻したかどうかが、当判例のキーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
妻は、昭和40年5月14日に夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また夫と妻の間には、昭和41年に長男 太郎(仮名)、昭和43年に長女 花子(仮名)、昭和46年に二男 次郎(仮名)、昭和48年に三男 三郎(仮名)が、それぞれ誕生しました。
2 新居の購入
妻は、夫との結婚に際して妻の父親から資金の援助を受け、自宅を建てて、そこを結婚生活を送る新居としました。
3 夫の生活費の不自然な支払い
夫と妻は、夫が得た給料やボーナスについて一定の割合で家計にする約束を、昭和41年に交わしていました。
ところが夫は、妻に給料やボーナスを渡すことを自分の義務と考えず、自分のものとして考え、そこから妻に分け与える考えとしていました。
それに加えて夫は、自分の機嫌次第で生活費を渡さないこともありました。
妻は、そのような夫の身勝手さによって、お互い喧嘩ばかりしていました。
4 さらに生活費を支払わなくなる
夫は、平成7年に子供たちが独立したのをきっかけに、妻に対して生活費を支払わないことが多くなりました。
夫は、平成9年ころから頻繁に外出をするようになり、また外泊も多くなりました。
5 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成12年12月に離婚調停を申し立てて、不成立に終わったことを受けて、平成13年8月に当裁判を起こしました。

「アパート・マンション・預金は妻と夫の二人の財産だとして、妻から夫へ400万円支払うこととした判例」

キーポイント 第一事件では、夫の薬物使用と浮気があったかどうか
第二事件では、結婚を続けられない理由があるか、親権者はどちらがふさわしいか、どのように財産分与するか
が問題となります。
事例要約 この事件は、夫(第一事件原告)が妻(第一事件被告)に対して裁判を起こし、
妻(第二事件原告)が夫(第二事件被告)に対して裁判を起こしました。

1 結婚
妻と夫は平成6年3月12日に結婚の届け出をし、二人の間には長女の花子(仮名)がいます。
平成8年には、妻と夫は二人の名義でマンションをローンで購入しました。
2 別居
夫は仕事で多忙な時期があり、妻は結婚前から精神的に不安定なところがあり、
精神科の投薬とカウンセリングによる治療をしていましたが、徐々に投薬や飲酒の量が増加していきました。
妻は、夫との結婚自体がストレスとなり限界になっているとして、夫が家を出て別居をしました。
3 調停
別居後、妻と夫は互いに弁護士を代理人として、離婚の話し合いを続けましたが、
合意できず、平成13年3月、夫は妻にたいして、離婚の調停を行いました。
しかし、平成14年4月、合意ができず調停は終わりました。
4 第一事件
夫は妻に対し、離婚と947万円の慰謝料を請求する裁判を起こしました。
5 第二事件
妻は夫に対し、離婚と花子の親権を得ること、そして財産分与として685万円を請求する裁判を起こしました。

持分割合」に関するネット上の情報

  • 大阪の北摂地域でタクシー運転手2年目...

  • 甲地と乙地の持分割合が同じなので合筆は可能です。合筆後の持分は前と同じです。持分が違うと、合筆後の土地について持分割合が計算が面倒なので同じ持分のときだけ合筆可能なんです。例えば、丙土地・・・道路に面した110?c持分5分の3 d持分5分の2丁土地・・・...
  • 住宅ローンでの持分割合と登記持分、贈...

  • 住宅ローンでの持分割合と登記持分、贈与税について住宅ローンの契約中で二次審査を受けました。親子のリレーローンで2600万借入することになりました。中古住宅2500万...土地と建物の持分割合はどうします?」と言われ、もともとどうするか悩んでいたところでした。知恵袋でも他の人の質問を見たりしていましたが、結局まとまりませんでした。「...
  • 共用部分の持分割合

  • 民法上の共有持分割合は、等しいものと推定されますが、マンションの場合、購入した専有部分の広さや値段がかなり違うことになるので、等しいとするわけにはいきません。そこで、...
  • 区分所有法(4)

  • そこで、区分所有法は、共用部分に対する区分所有者の持分に付いて、各共有者の持分割合は、規約で別段の定めをしない限り、その有する専有部分の床面積の割合よる事としています]...共用部分の持分割合共用部分の持分割合...
  • 第26章IFRS第3号「企業結合」 続き4

  • 被取得企業の識別可能純資産に対する非支配持分割合で測定する場合取得日における被取得企業の識別可能純資産の公正価値の非支配持分割合は、識別可能な資産負債の公正価値の差額で求められた純資産1,000×20]...
  • マイホームを共有で購入した。贈与税は?

  • ただし、この場合に気を付けなければならないのは、購入資金の負担割合と所有権登記の持分割合が異なる場合、贈与税の問題が生ずることがあるということです]会社で社会...購入資金の負担割合と所有権登記の持分割合が異なる場合、贈与税の問題が生ずることがあるということです。たとえば、総額1億円の高級マンションを購入し、その資金を夫が...
  • 買った後は土

  • 買った後は土地の区分所有になる持分割合は広い部屋を持ってる人が大きく持つじゃないの
  • リゾートトラスト会員券と諸費用

  • 共有持分割合で登記し登記済権利証が発行されます。購入されたホテルの年間26泊がカレンダーにより完全利用保証されます。(365日÷14名=26泊)カレンダーの基本...共有持分割合で登記し登記済権利証が発行されます。・購入されたホテルの年間13泊がカレンダーにより完全利用保証されます。(365日÷28名=13泊)・カレンダーの...
  • 共用部分の負担及び利益収取

  • 共用部分の持分割合によるということです。そして、この共用部分の持分割合は、規約で定めていなければ、専有部分の床面積の割合によって決まります(第14条)。本来なら、負担や利益は、利害関係に応じて決めるべきでしょ...

持分割合」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例

離婚マニュアル

離婚関連キーワード