「服役」に関する離婚事例・判例
「服役」に関する事例:「2回の結婚も夫の逮捕歴で結婚生活が破綻」
「服役」に関する事例:「夫の度々の有罪判決により、妻が請求する離婚、子供の親権が認められた事例」
キーポイント | 離婚に関する事件では、結婚の継続をこれ以上できない理由がある場合に、離婚を認めるという大原則があります。 そのため、当事件のキーポイントは、夫の更生に向けての決意がすでに破綻している結婚生活を継続させることにどう影響するかにあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1.夫の結婚前の前科 恐喝、覚せい剤取締役法違反により懲役4年6カ月罰金30万円(平成元年3月29日宣告)、威力業務妨害により罰金20万円(平成5年11月16日宣告)、恐喝、傷害により懲役2年(平成5年12月17日宣告)、恐喝により懲役1年(平成6年10月18日宣告)、覚せい剤取締役法違反により懲役2年6カ月(平成10年2月24日宣告) 2.夫との結婚 当事件の当事者である、妻と夫は平成13年6月6日に婚姻届出を提出し夫婦となりました。 3.一度目の離婚 妻と夫は結婚当初から喧嘩が絶えず、夫は平成13年8月ころ、妻に離婚届への署名を求め、妻も喧嘩の過程で署名したため、夫が離婚届を提出しました。 4.夫との再婚 妻は離婚の意思はなく、その後も夫と同居を続けました。夫は平成13年12月3日ころに恐喝未遂で逮捕されたが、妊娠中の妻がいると情状面で有利になる等と考え、逮捕直前、妻に電話で婚姻届を提出するように命じました。妻は、夫との間の子を妊娠していたこともあり、平成13年12月6日、夫との二度目の婚姻届を提出しました。 5.結婚後の夫の有罪判決 恐喝未遂、覚せい剤取締役法違反により懲役2年6カ月(平成14年4月26日宣告)を受けました。服役中も妻と夫は2度接見しただけで、結婚生活は存在しません。 |
判例要約 | 1.離婚の原因は夫にある 夫と妻の結婚生活はすでに破綻していますが、その責任は暴力団員の組員であり、恐喝、覚せい剤取締法違反等により度々有罪判決を受け、現在も服役中である夫にあります。 2.夫の請求を認めない 夫の更生に向けての意思や決意が真剣なものであることを考慮しても、妻と夫との円満な関係を回復することは極めて困難であります。 そのため、妻と夫との離婚を認める判断を裁判所はしました。 3.長女の親権者を妻と認める 長女がまだ2歳と幼いことと、夫がまだ服役中であることから、長女の親権者は妻であるということを裁判所は認めました。 |
原文 | 主 文 1 原告と被告とを離婚する。 2 原告と被告との間の長女Aの親権者を原告と定める。 3 訴訟費用は,被告の負担とする。 事実及び理由 第1 原告の請求 主文と同じ。 第2 当事者の主張 1 原告の請求原因 (1)ア 原告(昭和41年○月○○日生まれ)と被告(昭和36年○月○○日生まれ)は,平成13年6月6日に婚姻し,同年8月8日に協議離婚したが,同年12月6日,再び婚姻した。原告と被告との間に,平成14年○月○日,長女Aが生まれた。 イ 原告と被告がいったん離婚し再度婚姻した事情は,次のとおりである。 原告と被告は,最初の婚姻当初から喧嘩が絶えず,被告は,平成13年8月ころ,原告に離婚届に署名を求め,原告も喧嘩の過程で署名したので,被告が離婚届を提出した。しかし,原告は,当時,離婚の意思はなく,その後も被告と同居を続けた。被告は,同年12月3日ころ,恐喝未遂で逮捕されたが,妊娠中の妻がいると情状面で有利になる等と考え,逮捕直前,原告に電話で婚姻届を提出するように命じた。原告は,被告との間の子を妊娠していたこともあって,同月6日,被告との2度目の婚姻届を提出した。 (2)原告と被告との婚姻関係は,次のとおり,破綻している。 ア 被告は,指定暴力団B会9代目C組の幹部組員である。 イ 被告は,覚せい剤に対する依存性が顕著であり,次の前科がある。被告は,現在,次の(カ)により,金沢刑務所に服役中である。 (ア)平成元年3月29日宣告 恐喝,覚せい剤取締法違反により懲役4年6月,罰金30万円 (イ)平成5年11月16日宣告 威力業務妨害により罰金20万円 (ウ)同年12月17日宣告 恐喝,傷害により懲役2年 (エ)平成6年10月18日宣告 恐喝により懲役1年 (オ)平成10年2月24日宣告 覚せい剤取締法違反により懲役2年6月 (カ)平成14年4月26日宣告 恐喝未遂,覚せい剤取締法違反により懲役2年6月 ウ 原告と被告は,原告が服役中の被告と2度接見しただけで,婚姻生活が存在しない。被告は刑務所から出所後も正業に就くことは不可能であり,原告は,長女Aとの平穏な生活を維持するため,被告との離婚を決意した。 (3)上記(2)の事情等によれば,原告をAの親権者に指定すべきである。 (4)したがって,原告は,被告に対し,離婚及びAの親権者を原告と定めることを求める。 2 被告の主張 (1)被告は,平成13年12月に逮捕されたころ,原告と話し合い,2人が心から愛し合っており,生まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築こうとの強い希望があった。被告は,それまでの言動を心底反省し,原告に謝罪し,原告も被告を許し,これから一緒に頑張っていこうと誓い合って,原告も合意の上,再度婚姻した。被告が原告を一方的に利用して2度目の婚姻届を提出したわけではない。 (2)被告は,原告に対し,組を抜けて正業に就き,2度と覚せい剤に手を出さないと約束しており,原告も被告を信じて待ってくれていた。それなのに,原告は理由にならない理由でいきなり離婚を言い出しAにも会わせないということは,筋道が通らず,納得がいかない。 (3)被告は,堅気になって正業に就き,2度と覚せい剤に手を出さないつもりである。原告は,被告の出所後の生活態度を見てほしい。もう一度最後のチャンスがほしい。 第3 当裁判所の判断 1 甲1によれば,請求原因(1)アの事実が認めら さらに詳しくみる:後の生活態度を見てほしい。もう一度最後の・・・ |
関連キーワード | 離婚,暴力団,有罪判決,喧嘩,再婚 |
原告側の請求内容 | 1 夫との離婚 2 長女の親権者を妻と認めてもらうこと 3 訴訟費用は,夫の負担 |
勝訴・敗訴 | 全面勝訴 |
予想裁判費用 (弁護士費用) |
400,000~600,000円 |
証拠 | 1.住民票 ・浮気相手と同居していることを証明するもの 2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書 ・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの 3.写真、録音テープ、ビデオテープ ・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など 4.探偵社等の調査報告書 ・相手の浮気を証明できるもの 5.クレジットカードの利用明細・領収書 ・飲食店・ホテルなどの利用記録など 6.パソコン・携帯電話のメール、手紙 ・浮気相手とのやり取りを証明できるもの |
審査日 | 第一審 東京地方裁判所判決/平成16年(タ)第102号 第二審 なし 第三審 なし |
「服役」に関するネット上の情報
再犯、累犯(犯罪白書より)。
必須重大事件を起こした人は厳しい社会感情や長期服役による社会との隔絶、家族との関係断絶などの影響で更生への道のりは遠い。犯罪白書は「社会復帰は容易でないが、健全...別の事件で服役。「生きていても仕方がない」と考え、満期出所当日に強盗殺人事件を起こした。一方、酔ってアパートなどへの放火を繰り返し懲役7年の判決を受けた50代の...
『最高の人生』
長い服役の後どう生きていくか、償いの難しさを描いた作品です。作品の中に「11世紀の本によると、償いには5段階ある。第1に罪を認めること第2は後悔すること第3は隣人...元服役囚として世間に出されるのは、かなりの試練です。ましてや、出所できるとは思ってなかったのですから、心構えも無しなのです。この辺りだけでも、償いは一生続くのだ...
最近読んだ本
服役は、ただ堀の中に閉じ込めるんじゃなくて、犯罪者の根本にある意識から変えるものじゃないと駄目でしょ。人を殺した人は、殺されるという事がどういう事か、ものを盗ん...