「介護」に関する離婚事例
「介護」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「介護」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫の暴力・借金・性的な趣味により、夫婦生活が破綻した結果、妻からの離婚請求が認められた事例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければならないという大原則があります。 そのため、当事件のキーポイントは、夫の浮気・暴力・借金によって、当事者がこれ以上結婚生活を継続できない状態になっているのかどうかにあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1.結婚 夫と妻は、昭和45年6月9日に結婚しました。 2.夫の退職と転職 夫は、昭和59年に勤務先を退職した後、鍼灸師と整体師の資格を得てその業務に従事していました。 その一方、不動産投資の失敗などから、かなりの借金を負っており、60歳から受給された年金についても、年金を担保にして貸付けを受け続けていました。 3.夫との離婚 夫が多額の借金を負ったことが原因で、平成7年11月24日、一度協議離婚の形をとったが実際は結婚生活を継続しました。 4.夫との再婚 平成8年8月16日に、妻は再度婚姻届を出しました(妻本人)。 5.夫が身体障害者認定を受ける 夫は、平成13年9月26日、自転車に乗っていた際に転倒し、脳挫傷、外傷性硬膜下血腫の傷害を負いました。 約2か月後に退院したものの、脊柱管狭窄症及び外傷による右上下肢機能障害が残り、身体障害程度等級6級の認定を受け、日常生活でも介護が必要な状態になりました。 現在でも、100メートルほどしか歩けない、手がしびれるなどの症状があります。 6.夫婦関係の悪化 平成13年ころから、夫がわいせつ写真を所持していることが、妻に見つかり発覚しました。 妻がそれを夫に問いかけると、ぶっ殺すと強く首を絞められ、はさみと千枚通しを持って追いかけられたりしました。 その後も、夫のものと思われる多数のピンクチラシやテレホンセックスのメモと思われるメモ用紙が見つかりました。 また、平成15年5月ころ、妻が帰宅すると、夫は大声でテレホンセックスをしている最中で、妻が声をかけても気づかず、 妻と夫の結婚記念日である同月30日に、他の女性とデートの約束をしたりもしていました。 7.夫婦の別居 上記の夫の暴力や性的な趣味により、妻は平成15年5月31日に夫に何も告げずに家を出て、別居しました。 8.夫の自殺未遂後、妻が家に戻る H15年6月ごろ、夫が睡眠導入剤を大量摂取し自分で110番通報する自殺未遂事件を起こしました。 その後、妻は近隣の人々や民生児童委員の仲裁で家に戻りましたが、その際夫は、これまでのようなことはしないと妻と約束しました。 9.しかし、夫の暴力や浮気は続く その後も夫は、テレホンセックス、デート、さらには自宅に女性を呼んで浮気を始めました。 また、妻が注意をすると頭を叩く、洗面器で水をかける、あざがつくほど腕を強く掴むなど、妻に対する暴力も相変わらず続いていました。 9.夫が、借金をする 夫は、佐藤(仮名)なる人物の話に乗り、「闇の仕事をする」と称して、年金を担保に170万円も借り入れてしまいました。 妻が問い詰めても、「お前には関係ない」としか答えませんでした。 10.妻が再度家を出る H15年10月1日、妻は再び家を出て、妻名義でなされていた住居の賃貸借契約も解約し、それ以降、夫と別居しています。 11.妻が裁判を起こす 平成16年、妻が夫との離婚を請求する裁判を起こしました。 |
「結婚生活を破綻させたのは生活費を支払わなかった夫に責任があるとして、離婚請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な理由が当事者の間になければなりません。 夫が生活費を支払わなかったことにより結婚生活が破綻したかどうかが、当判例のキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 妻は、昭和40年5月14日に夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。 また夫と妻の間には、昭和41年に長男 太郎(仮名)、昭和43年に長女 花子(仮名)、昭和46年に二男 次郎(仮名)、昭和48年に三男 三郎(仮名)が、それぞれ誕生しました。 2 新居の購入 妻は、夫との結婚に際して妻の父親から資金の援助を受け、自宅を建てて、そこを結婚生活を送る新居としました。 3 夫の生活費の不自然な支払い 夫と妻は、夫が得た給料やボーナスについて一定の割合で家計にする約束を、昭和41年に交わしていました。 ところが夫は、妻に給料やボーナスを渡すことを自分の義務と考えず、自分のものとして考え、そこから妻に分け与える考えとしていました。 それに加えて夫は、自分の機嫌次第で生活費を渡さないこともありました。 妻は、そのような夫の身勝手さによって、お互い喧嘩ばかりしていました。 4 さらに生活費を支払わなくなる 夫は、平成7年に子供たちが独立したのをきっかけに、妻に対して生活費を支払わないことが多くなりました。 夫は、平成9年ころから頻繁に外出をするようになり、また外泊も多くなりました。 5 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成12年12月に離婚調停を申し立てて、不成立に終わったことを受けて、平成13年8月に当裁判を起こしました。 |
「夫の不倫によって、精神的苦痛を受けた妻の慰謝料請求を認めた判例」
キーポイント | 当判例は、すでに離婚が成立している元妻から元夫への慰謝料を請求した事件です。 当事件のキーポイントは、夫は妻が起こしたの慰謝料の支払い請求について、時効によって消滅していると主張していますが、その時効による慰謝料請求の消滅の可否について裁判所が判断している点にあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、すでに離婚をしている元妻とその長男:太郎(原告)であり、裁判を起こされたのは、その元夫と元夫の不倫相手:山田(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である(元)妻は、昭和36年11月13日に(元)夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。 妻と夫の間には、長男 太郎(仮名)が昭和37年4月29日に誕生しました。 2 夫の不倫 夫は、職場での部下であった山田(仮名)と不倫関係になり、昭和47年ころには山田のアパートで同棲するようになりました。 3 不倫相手との子の誕生 夫と山田との間には、山田健一(仮名)が昭和57年2月10日に誕生し、夫は昭和57年1月22日に胎児認知をしています。 山田健一は、山田の戸籍に入り、現在は夫と山田、山田健一の三人で暮らしています。 4 妻の調停申し立て 妻は、昭和60年に夫に対して、夫婦関係調整の調停申し立てをしましたが不調に終わりました。 さらに妻は、昭和60年11月6日に婚姻費用分担請求の調停申し立てをし、昭和63年12月に婚姻費用の分担に関する審判が確定しました。 5 夫の離婚請求訴訟 夫は、平成6年2月に妻に対して、離婚の請求訴訟を起こし、平成10年3月26日に上告棄却したことにより、夫と妻の離婚が事実上認められました。 6 元妻と長男が当判例の裁判を起こす 元妻と太郎は、結婚生活を破綻させた原因は元夫にあるとし、また元夫と山田は元妻と太郎に対し不法行為があったとして、平成13年に当裁判を起こしました。 |
「介護」に関するネット上の情報
民主党は昨年、「介護労働者の賃金4万円引き上げ」を公約しました……(毎日新聞より)
十分な人材を確保して介護を行なうことを前提とした報酬体系になっていないのです。介護報酬が低く設定されている理由の一つは、高齢化によって介護の支出が爆発的に増えることを防ごうとしている政府が、適切な介護...
介護概論 設題1
介護は、すべての人間のライフサイクルに必要不可欠な時期がある」を論述してください。』私たち人間は、生まれてから死ぬまでの間に、誰もが必ず介護をうける時期があり、介護なしでは生存できない生物である。人間は生まれてすぐに医師・看護師・母親などの世話になり、その後も事故や病気など様々な原因により、家族・友人の世話になり、やがて...
介護と旅行
介護は長丁場になることも多いので、張り切りすぎず、のんびり取り組むという心の余裕が、こうした不幸な事故を防ぐためには大事です。真面目な人ほど、病気になりやすいと...病院で介護の現場で、仕事をした経験がありますが、介護...
老犬介護ビジネスの出現
こんなサービスの充実で介護が必要だからといって、保健所へ持ち込む事が減るのではないかと期待したいです。
介護保険改革に思うこと
デイサービスやグループホームでの介護をみればよくわかることである。痴呆の介護の中心は、老人の生活リズムに沿った生活支援であり、排泄や食事などの身体介護はその一部にすぎない。「見守り」という24時間の生活支援の中から、身体介護...
介護を実施する際なにをすべきか
いまや介護は個人や家族だけの問題ではなく、重大な社会問題として、より公共的な意味をもつようになってきた。介護とは、障害があったとしてもその人がこれまでの生涯獲得してきた生活に注目し、支障のある部分を補い、支援する活動であると思う。普通の人と同じような自立的な生活を...
「社会福祉基礎構造改革の先鞭といわれる介護保険制度の現状と問題点
介護を必要とする高齢者の急激な増加、介護期間の長期化、核家族化において生じる介護者の高齢化による家庭介護の困難性と家庭における女性の介護負担の軽減がある。それに加え、社会政策の不備による介護問題の深刻化がある。このような背景で、国の財政困難と国民の政治離れの対応策として2000年4月からスタートした。そのとき、個人単位の原則...
必要な介護が受けられるように! ?1103
必要な介護が受けられない介護認定制度の改善、不足している特養ホームの早急な新設、グループホームの入所に対する減免制度や補助金などの支援など、困っている、つらい思い...家族や本人が必要な介護が受けられるようにすることが早急に求められています。介護...
第36回社会保障審議会介護保険部会
介護は特別な人の問題ではなく、公平に発生するリスクだと思います。若い人も保険料を収めるべきではないかと思います。高福祉低負担なんてできるわけないのですから。話を...介護支援専門員協会の木村会長は反対を訴えています。私も反対かな。計画って直接的なサービスではないので、なんでお金をとられるのか利用者にはわかりにくいと思います。...
いい介護を受ける
いい介護を受けるいい介護を受けるのに大切なことは、お願いして任せる心ではないかと母をみていると思う。人並み以上に働いた頑張り屋の母は、体が思うように動かなくても...老人介護はすでに日本の社会問題になり、大量の予備軍が今から老後を恐れている。恐れるまい。私はお願いしてお任せすることにする。