「子供達」に関する離婚事例
「子供達」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「子供達」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「別居は続いていますが、2年にしか過ぎないとして、夫の離婚請求が認められなかった判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 よってこの裁判では、2年の別居が離婚の原因になるかどうかが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は夫(夫)が妻(妻)に対して起こした裁判です。 1 結婚 夫と妻は大学時代に知り合い、昭和50年4月3日に結婚しました。夫と妻の間には長女と二女がおり、二人とも成人しています。 2 結婚生活 夫は、婚姻当時、夫の父親の二郎(仮名)が実質上経営するD会社に勤務していました。 夫と妻は、当初、深川のマンションに住んでいましたが、その後、夫とDの従業員とのもめ事や、夫の借金等の問題から、昭和56年ころ、一家で夫の実家である建て替え前の神田の家へ移り住みました。 そのころ、夫の生活は乱れており、妻に暴力を振るうこともありました。夫は、金銭面における問題を起こすことも多く、家に帰らないこともありました。夫の収入も安定せず、妻及び2人の子供の生活は苦しい状態にありました。その後、昭和60年に二郎が死亡しました。昭和61年ころ、夫の実家の家を建て替えることになり、妻と子供達は、その間、駒込にある二郎の後妻の家を借りて住むことになりました。 3 夫の浮気 夫は、昭和59年ころ、家を出て、浮気相手の佐藤(仮名)と同棲を始めました。この浮気は昭和61年ころまで続いていました。その後、夫は、昭和62年10月ころ、今度は相馬(仮名)と不倫関係になり、平成3年ころまでつづきました。夫は、昭和61年6月ころから平成10年6月ころまで東日暮里にマンションを借りて1人で暮らしていました。その理由は、自由な生活がしたいといった自己本位な理由でした。 4 夫の仕事 夫は、Dに勤務した後、タクシー会社に勤務するなどしたが、遅くとも、昭和62年ころまでに、二郎の会社の取締役となりました。夫の給料と役員報酬は、税金や駒込の家の家賃をひいた全額が妻に渡され、妻と子供らの生活費として使用されました。しかし、夫は、自分の小遣い、生活費などを二郎の後妻から受け取っていました。 5 その後の結婚生活 夫は、昭和60年ころから、神田の家に帰ることが少なくなりました。平成3年ころには、恐喝未遂の容疑で逮捕されたため、連絡が取れない時期もありました。しかし、その期間を除き、夫は、子供達に小遣いを渡す際などに月に1週間くらい家にいることもありました。 また、平成9年9月ころまでは、帰宅した際、夫と妻との間に性的関係もありました。 6 裁判 夫は、妻に対し、平成10年5月19日に裁判を起こしましたが、一審においては、婚姻関係の破綻の事実は認められるものの、夫に原因があるとされました。控訴審においては、婚姻関係の破綻の事実が認められないとして控訴が棄却されました。その後も、夫と妻の別居は続いており、夫によってこの裁判が起こされました。 その後も別居は2年続いています。 |
「夫婦の婚姻関係が破綻した責任は夫にあるとして、妻からの離婚請求が認められた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには夫婦の婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかどうかがポイントになります。また、この夫婦の5人の子供はバラバラに生活をしていますが、親権を誰に与えるべきかということもポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 結婚 妻はフィリピン国籍で、夫は日本国籍を持っています。 夫と妻は平成3年5月6日にフィリピンの方式で結婚しました。そして平成3年6月5日、日本で証書を提出して届け出ました。 夫と妻の間には5人の子供が誕生しました。 長男タロウ(仮名)、次男ジロウ(仮名)、三男サブロウ(仮名)、長女ハナコ(仮名)、次女アキコ(仮名)です。みんな日本の国籍を持っています。 2 夫婦の仕事 夫は結婚当初は内装外装を主にする建築の仕事をしていましたが、次第に仕事がなくなり、工務店に勤めたり、運転手などの仕事をしていました。 妻は平成5年ころから夜から早朝にかけてスナックで働くようになりました。夕食を作って子供たちに食べさせてから出かけて、朝帰宅したら子供たちの朝食を作ってから寝るという生活を送っていましたが、そのうち仕事が終わってもすぐに帰宅しないで朝食を作らないことも多くなりました。 3 妻逮捕 平成12年2月ころ、妻は覚せい剤の使用によって警察に逮捕されました。 しかし、小さい子供がいることから起訴されることなく釈放されました。 4 次男、三男をフィリピンへ… 夫と妻は平成12年9月、次男ジロウと三男サブロウをフィリピンの妻の実家に預けました。 5 夫婦喧嘩 妻は子供の面倒をみないことや、パチンコなどに行って家事をせず、生活が乱れているなどの理由から夫と口論になることが度々ありました。なので、妻は平成13年2月ころには一人で家を出て、友人宅に泊まり、夫のいない昼間の時間に家に戻って子供たちの世話をすることがありました。 6 夫の暴力 平成13年3月ころ、夫は家に戻ってきていた妻と口論になり、妻に対して暴力を振るいました。 平成13年5月28日、夫の頼みで妻は一時帰宅しました。そこで、夫と妻は子供の面倒を見るか見ないかで口論になりました。 夫は子供たちのいる前で包丁を手に撮り、妻の顔、左手の中指を切りつけ、約10日間の通院を必要とする怪我を負わせました。 7 別居 妻は平成13年6月9日、長男タロウ、長女ハナコ、次女アキコの3人を自宅から連れ出し、民間のシェルターに避難して、その後母子寮に引っ越すなどして4人で暮らすようになりました。 8 次男を児童養護施設へ… 夫は次男ジロウをフィリピンから日本に連れ戻しました。しかし、仕事の関係から自分でジロウを育てることができず、施設に預けることになりました。 9 妻、調停申立てる 平成13年9月25日、妻は東京家庭裁判所に対して夫との離婚、子供たちの親権を求めて調停を申立てました。 しかし、夫は妻に対して復縁を強く求めて、離婚するなら子供たちを置いてフィリピンに帰るようにと求めたため、話し合いがつかずに終わりました。 10 バラバラになった家族 夫はビルのクリーニングをして働いています。日当1万円で月額20万円~40万円程度の収入がありますが、相当の借金があります。長女ハナコは妻と生活していましたが、妻から叩かれるといった暴力を受けたことから夫と生活しています。 妻は家出後にスナックで働いたりもしましたが、生活費の中心は生活保護費で、その他には近くの工場で働いて5万円程度の収入を得ています。長男タロウと次女アキコと一緒に生活していていますが。次男ジロウのいる児童養護施設に行ったことはなく、ほとんどジロウとは関わりがありません。フィリピンにいる三男サブロウとは週に3回くらい国際電話で話をして、毎月1~2万円は仕送りをしています。 |
「夫の高圧的な態度により、離婚の話し合いがもたれたが、夫は改善する意思を持っている為に離婚事由に当たらないと判断された」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 この事件では、家族に対する夫の態度が、今後の家族の生活を継続することが出来ない重大な理由に当たるのかが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 夫と妻は、平成2年4月頃、見合いをして知り合い、同年10月6日に挙式をして平成3年1月24日に結婚の届け出をしました。 夫と妻の間には、平成3年に長男、平成5年に二男が生まれました。 2 夫婦のすれ違い 夫は、自宅で妻の支出などに対し小言を言うことが多かった。 また、妻が室内の整理が行き届いてなかった時には、スリッパを叩きつけたり物を投げたりしました。 ただし、これは服がカビていたり、冷蔵庫の物が腐って放置されている際に行われました。 夫は、妻に対して思いやりのない言葉を浴びせ、妻の不満は募っていきました。 3 夫と子供の関係 夫は子供に対して厳しい態度で接するべきだと考えていたが、ときには「バカ」だとか「ブタ」などと、人格を無視するような発言をしました。 公共の場で子らが騒いだような場合には、ゲンコツで殴るような体罰も与えました。 平成11年4月ころ、夫は妻から、長男がベランダから飛び降りようとしていたと聞きました。 4 夫との別居 平成12年12月18日妻は、夫が契約している生命保険を勝手に解約してしまいました。 また、その際に解約返戻金が約1,100万円あったはずだとして、夫はその保管状況又は使途について釈明を求めたが、妻はこれに回答しませんでした。 夫はこの件で、妻を責めましたが、妻は責められるのに嫌気がさし、平成12年12月22日、自宅の鍵を取りかえ夫が家に入れないようにしました。 これにより、夫は家に入ることが出来ず別居状態となりました。 5 長男、二男を全寮制の学校へ入れる。 平成13年6月8日、妻は長男と二男を全寮制の学校へ入園させました。 また、妻は自宅を引き払い、実家へと戻りました。 同年12月20日、全寮制学校の2学期の解散式が催されました。 そこに出席した夫が、夫の父の法事のために子らを実家に連れて行こうとしたが、子供は嫌がるような態度を見せたのに対し、「なぜお父さんを避けようとする」と語気を荒げた。 妻は、夫が子らを無理に連れて行こうとしていると感じて警察署に相談に行く事態となりました。 |
「子供達」に関するネット上の情報
可愛い子供達
いとこの裕香と子供達(花ちゃん3歳と、かー君1歳)、かんちゃんと優衣ちゃんが来ていました花ちゃんと、かー君に会うのは、かなり久しぶり2人とも、大きくなっててビックリ...可愛い3人の子供達の写メ撮っとけば良かったと一人で、ブツブツ・・・今度、会った時は、忘れず写メ撮ろうっととか言いながら、優衣ちゃんの写メは、ちゃっかり今日は、いつも...
比叡山延暦寺のもみじ~☆ 途中で子供達が懐かしい{うみのこ}も見たよ~♪
子供達はみんな高学年になるとこのうみのこに乗るのです〜娘は懐かしくてテンション上がっていました〜乗ったことある子達にとって思い出の船のようですね〜この船にも子供達が沢山乗ってるのでしょうね〜奥比叡ドライブウェイを走って比叡山までドライブ比叡山峰道レストランで。比叡そばを食べました〜ここのおそばはこしがあっ...
さみしい子供達。。。
さみしい子供達。。。i☆もう、20年以上前の事・・・姪が幼稚園に入園する時、その説明会で園長先生がおっしゃったそうな・・・「朝子供を送り出す時は、お母さんもきちんと...子供達は朝のお母さんの笑顔をパワーに、一日戦うのですから。子供達...
子供達
てきても心地いい楽しい家にしておこうあんまり早く大人にならないでね大好きな子供達しなやかにしたたかに優しい人間になれよ
素敵な子供達
2010 ibsの子供達は、廃品回収や清掃等で抜群の素敵を発揮します。何も言わなくても、黙々と作業にとりかかり子供会の役員さんのように空缶の袋詰めも何もいわれなく...
幸せな子供達
一日一回上の四角いのをクリックしてもらえると嬉しいです僕達は幸せな子供達。誰もがそう生まれてそう育ってきた。時に傷つき、忘れ、間違いを犯してしまう。それだけなん...許さないことは幸せな子供達を傷ついた子供達...
11/3(水・文化の日)子供達は父ちゃんとお出掛け
子供達は21時就寝子供達が楽しめて本当に良かった父ちゃんはグッタリしてたけど(´艸`)あっ君6才10ヵ月14日りんちゃん3才5ヶ月02日
本番に強い子供達
大和にて子供達の舞台本番がありました私が南林間で教えているダンスサークル「candy」のみんな今回は劇中のダンスなので演技も入ったりでみんな本当によく頑張りまし...
子供達にはHEROを!!
児童福祉士施設の学園祭に行って来ましたみんなで作る学園祭子供達はイキイキとしてて最高でした今回は、子供が多いということと、アイシン精機の帰りということで・・・及部...子供達から攻撃されまくったの巻ショッカーがかわいそうだったけど、そのショッカーを倒しにア∞スレッド登場の巻そして、戦い・・・パフォーマンスし合い・・・ステージの...
子供達の未来を
子供達のエネルギーって本当に素晴らしい清く美しい成長のスピードに感動と共に、私達大人が学ばされています子供達の清い魂がそのまんま、真っすぐに育って行ける為にも、私達大人がいくつになっても夢を持ち続け、キラキラ輝いていたい子持ちの未来の為...