離婚法律相談データバンク養育費 に関する離婚問題事例

養育費に関する離婚事例

養育費」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「養育費」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「離婚および一部の親権が認められた事例」

キーポイント 離婚についてはお互い合意をしていますが、親権について争っています。家庭内の事情やどちらと長く暮らしているかなどがポイントです。
事例要約 1 登場人物
夫(原告 訴えた人)と妻(被告 訴えられた人)は昭和61年2月8日に夫婦となりました。
二人にはみゆき(長女)、まさお(長男)、あけみ(次女)がいます。(全て仮名)
2 夫婦関係の悪化
妻は平成12年夏ころから夫に対し、家庭内でうまくいかないことがあると、原因は全て夫に原因があると言うようになりました。
しばらくすると、夫の存在が家庭の雰囲気を悪くすると言い、夫は実家に戻るように言われ別居状態となりました。
3 みゆきと妻の関係の悪化
高校受験を巡って意見が衝突するようになり、みゆきは妻を怖く感じるようになったため、夫がみゆきを引き取り、実家で一緒に暮らすようになりました。その後みゆきは一度は妻の元へ戻りますが、やはり一緒に生活できないので、再び夫と一緒に暮らしています。
4 再び同居へ向けて
夫は新しい家へ引っ越しをする際、妻へ同居を求めましたが、応じませんでした。
5 離婚について
夫は同居をするか離婚をするかと迫ったところ、離婚はするが、現在の生活費では足りないと言い、夫婦関係調整調停の申し立ても行いましたが、養育費の問題で解決しませんでした。
6 夫の訴え
離婚の請求と兄弟姉妹は一緒に暮らしていくほうがよいことと、経済的な安定もあるため、三人の子供の親権者となりたいと訴えています。

「離婚は認められるが被告の面接交渉は認められなかった事例」

キーポイント 幼い子供の親権とお互いの収入に応じた養育費がポイントです。
事例要約 1 登場人物
妻(原告 訴えた人)と夫(被告 訴えられた人)とは、平成9年2月に結婚相談所を通じて知り合い、同年8月に夫婦となりました。
まきことけいいちとの間には、未成年の子、はじめ(仮名)がいます。
2 結婚生活について
妻と夫は、価値観の違いにより仲が悪くなり、妻は長男はじめを出産後、実家に戻って休養しており、現在まで約2年半別居の状態にあります。
3 訴訟上の争い
本訴訟中において、お互いに陳述書を提出して相手方の性格、生活態度を非難しあっており、夫は、自分は妻の離婚調停の申立により離婚を決意させられた等として、妻に対し、損害賠償反訴請求訴訟(当庁平成14年(タ)900号事件)を提起するに至り、さらには、長男はじめについて父子鑑定を申し立てています。
また、夫はどちらに付いていくかを子供に決めさせるため、面接交渉の申し立てをしています。
4 養育費の争い
妻は20万円、夫は5万円が妥当だと主張しています。

「婿入りした夫に対し、財産分与と養育費の支払いを命じた判例」

キーポイント 婿入りした夫と、その妻の話です。妻は資産家の娘で、そもそも結婚が妻の父親が経営する会社を継ぐことを目的としたものでした。常識的に見れば妻の一族の資産が膨大であることが予想され、夫が養育費を支払う必要がないように見えますが、結果としては月20,000円の支払いを裁判所から命じられています。珍しいタイプの事例と言えます。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻と妻の父親(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 登場人物
妻の父親(旅行業を目的とする会社グループの経営者)、妻(その長女)、夫(妻の父親が経営する会社を継ぐために結婚した婿養子)
2 婚姻
夫婦は平成元年12月5日に婚姻し、3人の子供をもうけました。
3 夫の資格取得
夫は社労士の資格を取るべく勉強を始めましたが、試験が近付くと不機嫌になり、妻に当たるようになりました。
4 別居
夫の態度に耐えられなくなった妻は女性問題センターに相談するなどして離婚を考えるようになりました。夫に「一緒にいるのがつらい」と申し出たところ、夫は結婚指輪とカギをおいて家を飛び出しました。
5 離婚調停
夫婦は平成13年4月26日に夫婦関係調整の調停を申し立てましたが取り下げています。

養育費」に関するネット上の情報

  • 離婚 養育費 について教えてください。

  • その後の経済状況により養育費が十分ではなくなった場合には、養育費の請求ができます。これからの養育費はもちろん請求は可能ですが、過去の養育費の請求は難しいでしょう。再婚した後の養育費再婚したということだけでは、離婚後に支払っていた養育費...
  • 養育費

  • 養育費はきちんともらった方がいいです。私はよくシングルの人から「養育費もらえてていいよね〜。」と言われてますが、もらうための努力もいっぱいしています。離婚の時はきちんと公正証書を作りました。しかし遅延が多くて区役所で相談したら、...
  • 離婚の基礎知識15(養育費その4)

  • その後の経済状況により養育費が十分ではなくなった場合には、養育費の請求ができますが、無条件に認められるわけではありません。将来的にかかるであろう養育費については請求することは可能ですが、過去の養育費の分担を請求することは難しいと思ってください。今は市町村役場でも養育費...
  • 養育費の支払い

  • 相手の養育費の支払が滞っています。何か手段はないでしょうか。【answer】養育費確保の手段としては、?履行催告、?履行命令、?強制執行などがあります。?履行勧告は、家庭裁判所の調停調書、審判調書、判決書に養育費...
  • ☆花菜☆122 ~養育費2~

  • 裁判で決まる養育費は案外安い。毎月子供1人につき2?3万が相場だ。そして養育費はもちろん子供のためのもの。もらう権利は子供にあるのだ。だから、払う方も受け取る方も、しっかり払って受け取るべきだと知った。でも実際は養育費...
  • 子供の養育費について

  • 子供の養育費について倫理的問題のある私ですが、質問させてください。10年前に私の不倫ので元の旦那と離婚いたしました。その不倫相手との間に子供が出来まして出産離婚...いままでその子供の父親からは養育費を一切貰ってなかったのですが、生活が苦しくなり、今更ながら養育費...
  • 養育費計算で発覚

  • 友人に手伝ってもらってこれからの養育費の計算をした。私の弁護士はexの収入が$100,000超えてるのに、私への養育費が今より減ったと書いていたので(あー、この人もわかっていない…)。友人は、最近離婚が成立し、私のケースにいろいろアドバイスくれる日本女性。このややこしい養育費...
  • 彼から養育費をもらいたい

  • ですから彼から月々の養育費をもらいたいのです。先日彼に養育費をくれるように連絡しました。丁寧にお願いをしました。でも彼は、これまでに500万円以上のお金をあげた。200万円渡した時に今後一切関係ないと約束し...
  • 妻の再婚後も、養育費を支払わなければいけない?

  • もう養育費は必要ないと考えている方も多いよう。しかし、親子関係がある以上、元妻が再婚したからといって、養育費の支払いの義務を免れるわけではありません元妻が再婚しても、養育費を支払う義務がありますただし、新夫が子供と養子縁組をした場合は、第一の扶養義務者は新夫となります。この場合、元妻の生活が安定したとして、減額を要求すること...