離婚法律相談データバンク親権者 に関する離婚問題事例

親権者に関する離婚事例

親権者」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「親権者」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「服役中の夫の暴力が原因として韓国人夫婦の離婚が認められた判例」

キーポイント この夫婦は韓国籍のため、大韓民国国民法840条の6号では結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由がある場合、離婚が認められます。
よって、そのような重大な理由があるかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は二人とも韓国籍です。二人は友人の紹介によって、昭和57年ころから交際を始め、昭和61年11月12日に結婚しました。
二人の間には、長男・二男・長女の3人がいます。
2 夫の暴力
夫は結婚直後から些細なことですぐに腹をたてては暴言を吐いたり、足腰をける、顔面を殴るなどの暴力を振いました。
夫は10年ほど前に事業に失敗して多額の借金を抱えてから、精神的に不安になって妻に対する暴力や暴言も酷くなっていきました。
3 夫の逮捕
夫は平成11年に覚せい剤所持と使用の罪で逮捕されました。
妻は立ち直ってくれると信じていましたが、執行猶予期間中にまた逮捕され、平成13年4月に懲役4年3月の実刑判決をうけました。
4 手紙
夫は長野刑務所に服役中で、妻に対する手紙にも暴言を書き連ねるなどの問題行動がみられており、
平成14年3月、離婚をしたかった妻は、あたかも他に男性がいるかのように手紙をかき、離婚を求めました。
夫は両親に助けを求めたりしましたが、妻の意思は堅く、決意の手紙を妻は送りました。
5 裁判
妻は平成14年9月27日離婚を求めて当判例の裁判を起こしました。

「夫の自己本位な態度が原因であるとして、夫の離婚請求を認めなかった判例」

キーポイント 夫婦としての協力義務を果たさない者からの離婚の請求は認められないという原則があります。
そのため、夫が結婚生活を継続するために努力をしたかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は高校時代の同級生で、その後昭和61年に交際が始まりました。
夫は建設会社で営業として働き、妻は歯科大学を卒業して歯科医師となりました。
平成3年5月に結婚し、平成4年には妻の実家で、妻の父親と共に生活をしました。
2 結婚生活
妻と夫は沖縄をはじめ様々な場所に旅行にでかけ、週末には高級ホテルに宿泊したり、
高級料理店で飲食をしたり、コンサートや展覧会にもよく行きました。
夫はやさしく穏やかな性格ですが、妻の遠慮のない発言や、婿養子であることに不満を募らせていました。
そのため、口論となることもありましたが、おおむねお互いは良い関係でした。
3 出産
平成9年6月に長男が生まれました。平成10年4月には妻は歯科医院を開業し、仕事と育児に追われてゆとりがなくなってきました。
そのため、この頃から夫と口論をすることが多くなりました。
4 別居
夫は平成11年4月から妻に執拗に離婚を迫るようになり、妻は平成11年7月に口論の末に突き飛ばされて打撲と神経症になりました。
夫は平成11年8月に家出して別居をしました。
5 裁判
夫が妻に対して離婚を求めて当判例の裁判を起こしました。妻は離婚をする気はありません。

「フランス人の夫の暴力によって結婚生活が破綻したとして、日本人の妻の離婚の請求等を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例のキーポイントは、結婚生活を破綻させた原因が夫にあることを裏付ける証拠があることが挙げられます。
また、夫がフランス人でフランス在住であることから、日本においての裁判の可否も挙げられます。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である日本人である妻は、フランス人である夫と平成10年4月ころに日本で知り合って交際を始めました。
そして夫が、平成11年9月にフランスへ帰国するとともに妻も一緒に渡仏し、夫と妻は平成11年11月20日にフランスのパリ第三区区役所に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫との間には、平成13年2月8日に長男の太郎(仮名)が誕生しています。
2 夫の暴力~別居
妻は、平成13年6月16日に夫から暴力を受けたとして夫を告訴し、同日に太郎を連れて家を出ました。
そして妻は、同年6月27日に太郎と共に日本に帰国し、それ以来夫と別居生活をしています。
3 妻がフランスの裁判所に離婚の裁判を起こす
妻は、帰国以前の平成13年6月5日に、フランスの裁判所に対して離婚調停手続きを申し立てていましたが、同年9月27日にそれを取り下げました。
また夫は、平成13年10月31日に妻への暴力について告訴された裁判により、有罪判決を受けました。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は夫を相手として、平成14年9月25日に東京地方裁判所に対して当裁判を起こしました。

親権者」に関するネット上の情報

  • 親権(2)

  • 親権者は、父親と母親の何れが適切なのか、という観点から、個別具体的に総合的に判断される傾向にあります。4.きょうだい不分離の原則きょうだい(兄弟姉妹)が、両親の...親権者を指定するに当たっては、上記のような要素が重視されていることは間違いありませんが、それが絶対的な基準というわけではなく、個別具体的な事情を綜合考慮して、親権者...
  • 離婚に向けて不安な感じ

  • 裁判所に子供がいったり適切な親権者を裁判所の人が決める(私たちも心理テストなのか、絵を書いたり箱庭をやらされたりしたわ)↓今日、どちらを親権者にするか言い渡します!↓この日になって急に何が何でも離婚しないと言い出した。(たぶん負けたのを察したんでしょうね)↓ふりだし?当時就職したばかりの...
  • 6年ぶりに元夫に会ったこと

  • 親権者は私ということでいいですか?「はい」で終わり。これだけの為にわざわざ出頭させてすまなかったね元夫。会話らしい会話もなく、ただ「お父さん元気?」と聞いてきた...
  • 離婚しても親子は親子

  • 親権者は強いので、会わせないという問題も多く存在しているようです。そのため、無理やり会おうと子供を連れ出して、未成年者略取の容疑で捕まることもあるとあります。実...
  • 勘違いだった

  • 親権者が必要無いと言わない限り、一般に子供が成人するまでは裁判所で決められた養育費を払い続けないといけないはずです。裁判所の決定を不服として再度争うこともできます...
  • 異常なメール内容②

  • 親権者が僕ならサインしてもいいですよ。○ちゃんも監護権者と親権者の法律の勉強をしてからか言ってください。僕に親権が、○ちゃんに監護権がでも、今と変わりなくやっていけます。親権と監護権を変えてくれたらサイン...
  • 親権者も変更されますよ。。。親権者らしくないと。。。

  • 親権者も変更されますよ。。。親権者らしくないと。。。離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。調停手続を利用する場合には,親権者...
  • 子の親権者・養育費

  • 親権者を決めなければ離婚はできないことになります。親権者が必ずしも子を引き取り育てなければならないわけではありません。例えば、父が親権者でこを引き取らず、母が監護者になり子を引き取り育てるということでもよいわけです。ただし、できるだけ可能であれば、親権者...
  • 親権者

  • 親権といっても権利というよりは義務的要素の方が強く、親権者は、親権の適切な行使に配慮しなければならず、親権者が子の監護を怠ること自体も罪ですし、その結果生じた事にも責任があります]親権者親権とは、成年に達しない子を監護、教育し、その財産を管理するため、その父母に与えられた身分上及び財産上の権利義務の総称をいいます。また未成年の子に対し親権を行う者を親権者...
  • 「親権者」の定めがない離婚届は受理されない!

  • 離婚の届出をする際に父母のどちらか一方を親権者と定めなければなりません。(民法819条)親権者の定めがない離婚届は受理されません。(民法765条)協議離婚の場合、親権者は父母の協議で決定します。なお、後に子の利益のため親権者...

親権者」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例

離婚マニュアル

離婚関連キーワード