離婚法律相談データバンク 「甚大」に関する離婚問題事例、「甚大」の離婚事例・判例:「夫の浮気による結婚生活の破綻」

甚大」に関する離婚事例・判例

甚大」に関する事例:「夫の浮気による結婚生活の破綻」

「甚大」に関する事例:「財産分与について、妻がローンの負担をするということでマンションを妻のものとした判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのため離婚の請求に理由があるか、また、慰謝料請求と財産分与の請求に理由があるかどうかがポイントとなります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に離婚を求めて対して裁判を起こし、
妻(反訴原告)が夫(反訴被告)に対して離婚と慰謝料の支払いを求めて裁判を起こしました。

1 結婚
夫と妻は、昭和47年1月5日に結婚の届出をして夫婦となり、両者の間には、長男と二男の二人がいました。
結婚後、夫の実家がある新潟に戻って、昭和47年1月5日に挙式し、結婚の届出をしましたが、農家の仕事が合わないため、ふたり揃って再び上京して生活するようになりました。
2 結婚生活
二人は共働きをして生計を立てていたが、生活に余裕を生じるようになった昭和57年4月、ローンを組んで融資を受け、マンションを購入して、ここに家族で居住するようになりました。
しかし、夫婦は、ローンの返済に追われ、夫のストレスなどが原因となって夫婦喧嘩をするようになり、次第にその夫婦関係が悪くなっていきました。
3 夫の浮気
夫は、昭和62年、その勤務先の会社の経営者の妹である上村(仮名)と親密な交際をするようになりました。
その交際は、妻に発覚し、夫は、妻に対し、上村との関係を解消したと伝えましたが、
同年11月末ころには、本件マンションを出て、妻と別居し、アパートで暫く単身生活をした後、上村と同居するようになりました。
4 調停
妻は、平成元年6月ころ、夫に対し、生活費用の家事調停をおこない、
毎年1月及び8月に各25万円、2月ないし6月及び9月ないし11月に各28万円、7月に53万円、12月に78万円を支払うという内容の調停が成立しました。
夫は、その後、不況による収入の低下を理由に、平成5年になって、結婚費用の減額を求める調停を申し立て、同年3月15日、夫が負担する婚姻費用の額を毎年1月・6月・8月・11月分を各20万円、7月分を40万円、12月分を50万円に変更する調停が成立し、
平成8年7月18日、毎年1月・3月・6月・8月分を各16万円、2月・9月・11月分を各22万5000円、7月・12月分を各36万5000円に変更する調停が成立しました。
5 結婚費用の支払い
妻は夫が結婚費用の支払いをしないとして、平成12年8月ころ、夫の給料を差し押さえ、その差押えで結婚費用の支払を受けています。
家のローンは夫が支払いを行っていましたが、差し押さえの以後は、夫が支払をしないため、妻がその差し押さえた給料のうちからローンの支払もしています。
判例要約 1 夫と妻の離婚の請求を認める
夫の浮気は離婚の原因になったといえます。
また、妻は離婚によって生活が大変な状況になるといいますが、夫は相当な結婚費用を支払っており、
妻が自分で切り盛りしていく問題です。
ですから、夫と妻の離婚の請求は認められました。

2 妻の慰謝料の請求を認めない
調停によって夫が支払ってきた結婚費用の額が4,000万円を超えており、
マンションの持ち分も2分の1なので、慰謝料は十分として、妻の請求は認められませんでした。

3 妻の財産分与の請求を認める
マンションは妻の生活の拠点でした。
ローンはまだ残っており、その支払いが出来なくなって、マンションを失うという危険も考慮した上で、
ローンは妻が支払うということで、マンションを妻のものとしました。
原文 主   文

   1(本訴請求及び反訴に係る離婚請求につき)
     原告と被告とを離婚する。
   2(反訴に係る慰謝料請求につき)
     被告の慰謝料請求を棄却する。
   3(反訴に係る財産分与の申立てにつき)
   (1)原告から被告に対して別紙物件目録記載の土地持分及び建物を分与する。
   (2)原告は,被告に対し,前記の土地持分及び建物につき,財産分与を原因とする所有権移転登記手続をせよ。
   4(訴訟費用の負担につき)
     訴訟費用は,本訴・反訴を通じ,これを5分し,その2を被告の,
     その余を原告の各負担とする。

       事実及び理由

第1 原・被告の請求
 1 原告の本訴請求
   主文1項と同旨
 2 被告の反訴請求
 (1)離婚請求
    主文1項と同旨
 (2)慰謝料請求
    原告は,被告に対し,1200万円及びこれに対する平成14年9月14日から完済に至るまで年5分の割合による金員を支払え。
 (3)財産分与の申立て
    主文3項と同旨
第2 事案の概要
 1 本件は,原告(夫)において,被告(妻)との婚姻関係を継続し難い重大な事由があると主張して,被告に対して離婚を求める本訴請求と,被告において,原告の本訴請求を有責配偶者の離婚請求として,その許否を争い,自ら婚姻を継続し難い重大な事由があると主張して,原告に対して離婚並びに離婚に伴う慰謝料の支払及び財産の分与を求める反訴請求とからなる事案である。
 2 本訴・反訴請求に対する判断の前提となる事実は,概略,以下のとおりであって,証拠(甲1ないし5,8,乙1ないし5,原・被告本人)及び弁論の全趣旨により,これを認めることができる。
 (1)原・被告の家族構成
    原告(昭和22年○月○○日生)と被告(昭和19年○月○○日生)とは,昭和47年1月5日に婚姻の届出をした夫婦であって,両者の間には,長男のA(昭和47年○月○○日生),二男のB(昭和49年○○月○○日生)の2子がいる。
 (2)原・被告夫婦の生活状況
   ① 原・被告は,新潟県下の農家の長男として生まれた原告が,高校を卒業後,21歳になって上京し,運送店に運転手として勤務していた当時に知り合い,同棲後,家業の農業を継ぐ予定で原告の実家がある新潟に戻って,昭和47年1月5日に挙式し,婚姻の届出をしたが,農家の仕事が合わないため,ふたり揃って再び上京して生活するようになった。
   ② その後,原・被告は,長男,二男の前記2子をもうけ,共稼ぎをして生計を立てていたが,生活に余裕を生じるようになった昭和57年4月,ローンを組んで融資を受け,マンションを購入して,ここに家族で居住するようになった。そのマンション(敷地の持分を含む。以下「本件マンション」という。)が別紙物件目録記載の土地(持分)及び建物である。
   ③ しかし,原・被告は,ローンの返済に追われ,仕事に忙殺される原告のストレスなどが原因となって夫婦喧嘩をするようになって,次第にその夫婦関係に円満さを欠いていった。
   ④ 原告は,昭和62年,その勤務先の株式会社Cの経営者の妹であるDと親密な交際をするようになった。その交際は,被告に発覚し,原告は,被告に対し,Dとの関係を解消したと伝えたが,その実際はともかくとして,同年11月末ころには,本件マンションを出て,被告と別居し,アパートで暫く単身生活をした後,やがて,その肩書住所地でDと同居するようになった。
   ⑤ 被告は,平成元年6月ころ,原告に対し,   さらに詳しくみる:ションを出て,被告と別居し,アパートで暫・・・
関連キーワード 離婚,浮気,不倫,別居,財産分与,慰謝料,
原告側の請求内容 1 夫の請求
①妻との離婚
2 妻の請求
①夫と離婚すること
②慰謝料として1200万円
③マンションを妻のものとすること
勝訴・敗訴 1 全面勝訴 2 一部勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
400,000~600,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成13年(タ)第988号、平成14年(タ)第679号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「夫の浮気による結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、妻(被告)です。

1 出会いと結婚
夫と妻は平成6年に夫がA歯科大学学生で、妻の勤務するA歯科大学付属病院で実習した際に知り合い、平成8年8月8日に結婚しました。
2 妻の退職と出産
妻は結婚を機にA歯科大学付属病院を退職して、平成8年8月から南六郷歯科クリニックに就職しましたが、長女の出産を控えて平成10年6月退職しました。そして平成10年8月18日長女の花子(仮名)が生まれました。
3 夫の転勤と妻の妊娠
夫は平成11年4月に大学病院分院から本院に転勤になり、6月ころから帰宅時間が遅くなりました。妻は花子の世話をする中で次子を妊娠したため、平成11年8月下旬には花子を連れて目黒区の実家に帰り、その後に二女が生まれました。
4 妻が自宅に戻る
妻は次子出産後はしばらく実家で休養し、平成12年1月10日には夫の元に帰ろうと電話をすると、夫は「帰ってこないで欲しい」といいました。妻は15日に自宅に戻りましたが夫はしばらく帰宅せず、27日に夫が家に帰ってきて初めて話をしました。30日には夫から離婚したいとの話があり、お互いに話し合いをしてもう一度やってみるとの結論になりました。
5 妻の両親を含めた離婚についての話し合い
夫はその後もしばしば離婚の話を持ち出し、平成12年5月22日には記入済みの離婚届を持ち出しました。妻は離婚届を破り「離婚はしないから」というと、夫は「せめて別居だけは認めてよ。」と言いました。夫はその後も離婚話を持ち出して、6月15日には妻の両親とも話をしました。
6 別居
平成13年4月30日に夫は子供たちを連れて外出し、夫の実家に立ち寄ったところ、夫の両親を横浜まで車で送ることになったため、夫の両親は夫と子供達と一緒に横浜市内で食事を取ったあと、夫の自宅マンションに行きました。すると妻は子供たちを連れてマンションに閉じこもり、夫と夫の両親を15分間ほど閉め出しました。妻は、その後夫を中に入れましたが、今度は夫が怒って妻を突き飛ばしたため、妻は左手関節部、右膝部に打撲を負いました。その後に妻は子供達を連れて実家に戻り、以後別居が続いています。
7 離婚調停
夫は東京家庭裁判所に離婚の調停を申し立て、平成13年8月8日第1回調停期日が開かれましたが、平成14年5月14日不調により終了しました。
判例要約 1 離婚の大きな原因は夫にある
妻が一歳前後の花子と出生直後の次子を保育するため、夫の協力や支えを必要としていたところ、夫も深夜に及ぶ勤務や宿直勤務がありました。夫も多忙な勤務のなかで子どもらを風呂に入れたり、連れて出かけたりと育児については相当程度協力していたものの、妻の状態と比較すると、十分な支えができなかったことにより、夫婦の結婚生活が破綻したと認められる。夫が妻も含めて家族4人で時を過ごすことは少なかったにもかかわらず、週末には出かけて女性を含む交遊をしていたことからすると、夫の行動が妻に対する配慮に欠けるものであり、離婚の大きな原因は夫にあるというべきです。
2 長女の花子(平成10年生)と二女の次子(平成11年生)の親権者を妻と認める
現在妻が養育しているため、親権者を妻と指定することも当事者の意向に沿うものであり、妻が親権者として不適格であるという事情はないため、子供達の親権者を妻と定めるのが相当です。
3 夫は妻に対し3,210,000円を平成14年8月3日から年5分割した金額を支払う
夫と妻の結婚生活の破綻は、夫により多くの原因があるというべきですが、夫においても多忙な勤務の中で育児については相当程度協力していたことを考慮すると、離婚に伴う慰謝料は3,000,000円が相当というべきです。
また、夫は別居後、少なくとも養育費は負担すべきところ、夫は妻に対して平成13年4月30日の別居以来、月額12万円しか送金していないため、平成15年1月末日現在で夫が負担すべき金額は1カ月分の差額1万円の21か月分210,000円です。
4 夫は妻に対して二人の子供の養育費を支払う
平成15年2月から長女の花子は平成33年3月まで、二女の次子は平成34年3月まで、1人当たり1か月65,000円を毎月末日までに支払うことと、裁判所は命じました。
夫と妻は、ともに大学教育を受けているため、子供達も大学進学が想定されるため、養育費について夫が負担すべき金額は、子供達が大学を卒業すると見込まれるまで1人1か月当たり65,000円が相当です。
5 妻の残りの請求は認めない
6 訴訟費用
訴訟費用はその2分の1を妻の負担とし、残りを夫の負担とします。

甚大」に関するネット上の情報

  • 和牛カルビはなかなか~@安楽亭

  • スーツもワイシャツもバッグも被害は甚大。死ななかっただけでも良しとしよう。でも今でも腰と背中の痛みはひけません。グルメ-食べ歩き・外食-焼肉・韓国料理livedoor...
  • 【 寒さと感覚の鈍り 】

  • 少なかったものの被害は甚大、少なくて良かったとは言い難い。台風が多かろうが、少なかろうが人間界に被害さえ出なければそれが一番である。さてさて、台風が少なかったものの、...
  • 毒蛇の巣窟 ~3・4ヶ月に1度ある日

  • 4ヶ月に1度あるんだが被害甚大・爪跡大きすぎこんな家に生まれてきたことを心底恨みに思う日だ父の卑小さ・ゲスさや姉の馬鹿さについては説明するのもウンザリだがとにかく...

離婚マニュアル

離婚関連キーワード