離婚法律相談データバンク破綻と判断 に関する離婚問題事例

破綻と判断に関する離婚事例

破綻と判断」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「破綻と判断」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「妻が夫に対して離婚と慰謝料請求をし、それに対して夫も同じ請求をし、離婚だけを認め、慰謝料の支払いは認めなかった判例」

キーポイント 当事件は、妻と夫がお互いの責任のなすり合いをしており、裁判所が今までの経緯やお互いの証拠を吟味し、公平な立場で判断を下しているのがポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫と平成12年10月13日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
2 別居
ところが、結婚してから間もない平成13年の夏ごろから、妻と夫は別居するようになりました。
3 妻の過去
妻は、過去に離婚経験があり、元夫の木村(仮名)とは、離婚後も相談相手として付き合いがありました。
夫は、このことにつき今でも不倫関係が続いているのではないかと疑っています。
4 夫の過去
一方の夫は、結婚前に妻と交際をしている時点で妻帯者であり、妻はそのことを結婚寸前まで知りませんでした。
妻は、このことを知ったとき、精神的ショックがかなり強かったと主張しています。
5 妻が当判例の訴訟を起こす
妻は、平成14年に入り夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが、成立しなかったことを受けて、平成14年7月12日に当裁判を起こしました。
一方の夫は、同年10月25日に当裁判に対して、反対に訴訟(反対訴訟)を起こしました。

「結婚生活を破綻させた夫の離婚請求を、妻との別居期間や経済面を配慮し、離婚を認めなかった判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が、当事者の間になければなりません。
そのため、当事件のキーポイントは、結婚生活が破綻に至った経緯や、離婚を認めた場合の影響などを、裁判所が考慮している点にあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である、夫は昭和54年1月26日に妻と婚姻の届出をし、夫婦となりました。
夫婦の間には、昭和55年に長女 花子(仮名)、昭和58年に長男 太郎(仮名)がそれぞれ誕生しました。
2 夫の変化
家族一同は、平成5年4月に新居に住むようになりましたが、夫はこの頃から飲酒をすることが多くなりました。
夫は平成11年4月24日に、花子の態度のことで妻と口論になり、妻に物を投げつけたり、殴るなどして顔を血だらけにしました。
しかし、それでも今までどおり家族でともに生活をし、旅行にいくなどして、小康状態を保っていました。
3 夫の不審な動き
夫は、平成12年7月に、飲食店で働いていた山田(仮名)と知り合いになりました。
そして同月半ばから、夫は外食や外泊をすることが目立ってきました。
また夫は、平成12年10月に太郎と口論になり、それ以降別居するようになりました。
4 夫の不倫旅行
夫は、平成13年に、山田とともに何回も国内外に旅行に行くようになりました。
5 生活費を支払わない夫
妻は、平成13年5月26日に、夫と山田が交際していることを知りましたが、妻自身が大人しくしていれば自然消滅するだろうと思っていました。
けれども、妻が子供たちと相談した結果、夫に会って話し合うことになりました。
その話し合いで、夫は山田と交際することは悪くないことや、夫が生活費を管理すると話しました。
しかし夫は、平成13年8月に妻に生活費を渡さないようになり、妻はショックを受けました。
6 妻の離婚調停の申し立て
妻は、平成13年9月12日に家庭裁判所に離婚調停を申し立てました。
ただし、妻は夫が山田と別れるならば、結婚生活を続けたいと思っています。
7 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、平成14年に当裁判を起こしました。

「借金により妻と夫の間の信頼関係が壊れたとして離婚を認めた判例」

キーポイント この裁判では、妻の借金が離婚の原因となったかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は、夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
夫と妻は昭和57年ころに知り合い、やがて付き合いを始め、昭和58年9月24日に婚姻の届け出をしました。
夫と妻の間には長男の太郎(仮名)と長女の愛(仮名)がいました。
2 夫の俳優業
夫はテレビやCMに出演するなど、俳優として活躍するようになりました。また、妻は出演料の管理などを行う有限会社の
代表取締役として、夫に金銭面の管理を任されていました。
また、平成元年には、家を購入し、住宅ローン債務を連帯保証しました。
3 夫の白血病
夫は平成元年、白血病にかかり、それから2~3年入院を繰り返し、健康を回復しましたが、
平成6年に白血病を再発し、平成7年に俳優業に復帰をしました。
4 小田(仮名)からの借金
夫と妻は平成7年ころ、知人の紹介により宗教法人の代表役員である小田と知り合い、その後療養等に関して何度も相談に行きました。
また、妻は小田に借金をしていました。
5 妻の借金の返済に関して
妻は平成12年ころから平成13年ころまで、夫の親戚・知人に対し、高配当の投資話があるなどと持ちかけて、
総額2億円の借入れをしました。
またそのお金はほぼ小田への送金に使われました。
6 家の競売
平成13年7月ころ、地方税の滞納処分で家を差し押さえられ、これをきっかけに、妻が多額の借入れを行っていたことが、
週刊誌等で広く報道されるようになりました。
7 夫が借金を返す
夫は平成13年ころから妻が知人等から行った借入れいついて責任を追及されて支払ったりしていました。
夫は平成14年に別の芸能事務所に移籍し、移籍した事務所から、借金を返すために多額の金銭を借りました。
8 別居
平成14年3月夫は家をでて、妻と別居をしました。

破綻と判断」に関するネット上の情報

  • 命の判断

  • 見ておかしいなと思いました自分たちで判断できないことを大事な命の判断を他人に任せるなんて・・・もし、親から、あなたを生む決心をネットの投票で決めたのよって言われ...
  • 判断を下した者が責任者。

  • 判断は可能な範囲に限られる。そもそも判断することが不可能な場合は、「判断をしない」には該当せず、判断をしないという判断を下したということにはならない。幼児や知的障害等思考能力の不足(いわゆる責任能力無し)、未知な要素という判断...
  • 判断の連続、自己の拡大

  • 自由な判断をするこの判断の集団こそが、自分の思考をつくるとも言えるなぜならば思考という作業そのものが、判断の連続であるからよって、自身の思考を拡大させようとするならばより多くの物事を知り、判断を多くすることが有効と考えられる自身の拡大とは、人間の肉体の大きさが在る程度一定であることから面積とそこにある自己、及び密度を考えると自身の明瞭化、密度の増加...
  • 保坂さんのブログから 死刑判断のあり方を考える

  • 重大な判断になったので、裁判所としては控訴することを勧めたい」と付け加えたという。この発言が評議で「死刑を選択しなかった裁判員に対しての配慮ではなかったか」と予想...死刑か無期かを多数決で判断する」という制度設計がいかに歪んでいるかを示している。司法による死刑判断...
  • 被害者遺族ら「自信もって厳しい判断を」 初の死刑判決

  • 生か死かの厳しい判断に直面する裁判員の精神的負担も指摘される中、被害者遺族は「被害者の悔しさも思って、自信をもって厳しい判断をしてほしい」と訴えている。「裁判員には、その事件がもし自分の身近で起きたら、という立場で考えてほしい」。平成19年8月に、愛知県で3人組...
  • 裁判員の立場から、死刑判断のあり方を考える

  • 重大な判断になったので、裁判所としては控訴することを勧めたい」と付け加えたという。この発言が評議で「死刑を選択しなかった裁判員に対しての配慮ではなかったか」と予想...死刑か無期かを多数決で判断する」という制度設計がいかに歪んでいるかを示している。司法による死刑判断...
  • 自己判断

  • まぁ亡くなったということを考えると一概に言えることではないと思うけど裁判官の判断は正しかったのかなぁとは思います。むしろ、これで規制する方向に行けば自由度・楽しみ...知識がない人のために注意書きをするのは十分行う必要はあるけどそこから先は自己判断...
  • 判断に及ぼす他者情報の影響

  • アッシュの実験では答えが明らかな判断に対しての社会的影響を研究している(岡本,1995)。しかし日常生活においては、そのように単純な判断状況だけではなく、明瞭な答えのない複雑な判断状況も多く存在する。曖昧な課題に関する同調については、シェリフの自動運動に対する集団状況の効果の研究がある(堀・山本・吉田,1997)。...

破綻と判断」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例