離婚法律相談データバンク先祖 に関する離婚問題事例

先祖に関する離婚事例

先祖」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「先祖」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「妻の宗教活動が結婚生活を破綻させたとまでは言えず、夫の離婚請求が退けられた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、夫婦間にこれ以上結婚生活を継続できない重大な理由があることが必要です。
そのため、当事例では妻の宗教活動により結婚生活が破綻し、夫婦間に結婚生活をこれ以上継続できない重大な理由が存在するのかどうかがキーポイントとなります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が裁判を起こし、妻(被告)が裁判を起こされた側です。

1 夫婦の出会い
夫と妻は、いずれもA化工株式会社の従業員であり、社内で知り合い恋愛結婚をしました。その後、夫の母親であるスミコ(仮名)と同居するようになり、妻は専業主婦となりました。なお、スミコは創価学会の信徒でした。
2 当事者の家族構成
夫と妻は、昭和47年11月9日に婚姻の届出をした夫婦であり、その間に長男の太郎(仮名)、次男の大祐(仮名)がいます。
3 エホバの証人との出会い
妻は昭和55年ころからエホバの証人を信仰するようになりました。
4 妻の日常と宗教活動
妻はエホバの証人の教条に従い、自宅の仏壇に手を合わせなかったり、花を添えなかったり、また、正月の初詣や盆、彼岸の際の墓参りにも夫が誘っても参加しなくなりました。しかし、妻は、夜間の集会に参加せず、仏壇の花器の水を替えたりなど、日常の家事や子供の養育にはできるだけ支障が無いように配慮をしていました。
5 スミコ・夫との確執
夫とスミコは、妻が「エホバの証人を信仰している以上、先祖崇拝はできない」と言うのを聞いて、妻と深刻な対立状態に陥りました。
その後も、スミコは妻に「夫を取るのかエホバの証人を取るのかどちらか一方にしろ」と執拗に追及し、一度はスミコにエホバの証人への信仰を捨てる旨を伝えましたが、結局はエホバの証人への信仰を捨て切れず、それに立腹したスミコにより、夫との別居を求められ、止む無く妻の実家に戻り、別居生活を始めるようになりました。
6 別居期間中
別居期間中も2~3年の間は、夫が妻の実家を訪ねるなどし、何度も話合いの機会をお互いで作っていました。夫婦はお互いに、夫婦関係を何とか修復したいという気持ちを抱いていました。
7 妻の信仰への没頭
しかし、妻は別居生活が始まると、益々エホバの証人への信仰を強め、そのことを夫が知ることで、次第に夫は妻への嫌悪感を深め、ついには、強い憎悪の念を抱くようになりました。
8 夫が裁判を起こす
上記のような流れで、夫が妻に対して当判例の裁判を起こしました。しかし、妻は今も夫との円満な結婚生活を強く希望しています。 

「宗教活動と離婚請求」

キーポイント ①離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
当事件では夫婦から主張された様々な事実を裁判所が吟味し、この「重大な理由」があるかないかを判断しようとしています。
②離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
当事件では、結婚を破たんする原因が夫だけに存在しているのかが判断しようとしています。
②子供の親権については、子供の現在の生活状況を考慮し判断しようとしています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(被告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(原告)です。

1 結婚
当事件の当事者である夫は、妻と昭和54年5月1日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。

2 妻の信仰
結婚後、妻は仕事上の悩み、子供の教育の問題から、宗教(エホバの証人)にのめり込むようになりました。

3 夫婦間の衝突
妻の信仰する宗教は、輸血を許さない、正月などの儀式を行わない、先祖崇拝は禁じられているため墓参りをしても手を合わせない、等の教義があるため、夫は不満を持ちはじめ夫婦関係に亀裂が生じます。

4 婚姻関係の破綻
夫は妻が子供をつれて日曜の集会に行くことに反対し、暴力をふるってでも宗教活動を制止しようとするようになりました。
その後、衝突が大きくなったことから、夫婦は別居状態になり、子供は夫の両親の下で生活するようになりました。

5 別居状態から離婚請求へ
夫は妻の行動が改善しないこと、婚姻関係が破綻していることを理由として裁判所に離婚請求、子供の親権の主張を行いました。

「妻が夫に対して離婚と慰謝料請求をし、それに対して夫も同じ請求をし、離婚だけを認め、慰謝料の支払いは認めなかった判例」

キーポイント 当事件は、妻と夫がお互いの責任のなすり合いをしており、裁判所が今までの経緯やお互いの証拠を吟味し、公平な立場で判断を下しているのがポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫と平成12年10月13日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
2 別居
ところが、結婚してから間もない平成13年の夏ごろから、妻と夫は別居するようになりました。
3 妻の過去
妻は、過去に離婚経験があり、元夫の木村(仮名)とは、離婚後も相談相手として付き合いがありました。
夫は、このことにつき今でも不倫関係が続いているのではないかと疑っています。
4 夫の過去
一方の夫は、結婚前に妻と交際をしている時点で妻帯者であり、妻はそのことを結婚寸前まで知りませんでした。
妻は、このことを知ったとき、精神的ショックがかなり強かったと主張しています。
5 妻が当判例の訴訟を起こす
妻は、平成14年に入り夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが、成立しなかったことを受けて、平成14年7月12日に当裁判を起こしました。
一方の夫は、同年10月25日に当裁判に対して、反対に訴訟(反対訴訟)を起こしました。

先祖」に関するネット上の情報

  • 先祖供養の大切さ①

  • つまり先祖のいろいろな問題は、夫婦仲を通じて大きくなったり、小さくなったりしているのです。また、自分に対する先祖が「自殺者」「犯罪者」ということで何も悲観することはないのです。その先祖を供養してさし上げ、成仏させて上げると守護神に変わり、守ってくれるようになります。≪一番下の末っ子には先祖...
  • 【先祖を巡る柳田國男と折口信夫】

  • 先祖との付き合い方は、祭祀儀礼装置として、処理し、過去の亡霊が静かになるように鎮魂儀礼をしておくのが無難であると、こちらは解しています。歴史探索するとは、いかに、...
  • ご先祖さまとのつきあい方 / 一条真也

  • 家族や先祖を大事にするものだと思っています。その機会への縁が無縁になっていると思います。その機会となるための、先祖や家族と接する行事や仏壇、お墓などの知識が書かれています。意外と知らない話も多いのです。若い方だけでなくとも、忙しい日が多いかもしれませんが、ぜひ多くの人に...
  • 先祖供養

  • 先祖が供養の必要なご先祖を知っているので順番に送ってくださるのだとか自分の意識はやはり力があるので初めは供養したい方を思うのも効果がありますがじつは誰が供養が...今まで教会に来て20年あまりご先祖さまに手を合わせていなかったので本当にこつこつ供養させていただきたいと思っています。・・・・でも本当にやっている感想がこれまで...
  • 【 先祖供養について 】

  • 中国で古来からある先祖を祀る風習が仏教に入り込んで、先祖供養も重要な教義になった生きている人間だけでなく„死んだ人間にも救いの手を差し伸べようとする慈悲深い宗教は、世界中に仏教しかない。人間は死ぬと行くべきところ...
  • 先祖供養について

  • 他人まかせのワガママな先祖は悪霊以外の何者でもありません。しかし、感謝の気持ちは必要です。皆さんの肉体は先祖がいたから、繋いでくれたから存在します。それに新しい命が授かる時は、身内の誰かが大病を患ったり、亡くなったりする事があります。よくあるのが、...
  • 先祖をおくる

  • 先祖あってのたまもの。自らの尊い命を捧げて戦った御魂を恥ずかしむるを、外つ国の奴バラと共になすとは、恥知らずである。アジアの人々に耐え難い苦痛を我が国が与えた...これからもご先祖の徳を護るべく、この狗たちを叩かねばならぬ。←?クリックをお願いします。??日本国内に配置された‚日本人の顔を持つ外国人=在日半島人ƒは、極東米...
  • 先祖供養で心を育てる(4)

  • 先祖なくしては自分たちはこの世に存在しないのです。そしてもう一つは、私たちの沢山の先祖の中には大なり小なり苦しんで亡くなっていった先祖がいるはずです。その魂を癒してあげる、それも現世で生かされている私たちの務めといってもいいかも...
  • 先祖供養・先祖崇拝について

  • そして身分の低い先祖がいれば恥じ、それを隠そうとする。そこには各自の責任による魂の成長というような見方は全くない。そもそも何をもって人間の本当の価値とすべきか、...さらに霊界にいる先祖の立場に立って考えてみれば、先祖...

先祖」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例