離婚法律相談データバンク慰謝料 に関する離婚問題事例

慰謝料に関する離婚事例

慰謝料」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「慰謝料」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「妻が夫に対して離婚と慰謝料請求をし、それに対して夫も同じ請求をし、離婚だけを認め、慰謝料の支払いは認めなかった判例」

キーポイント 当事件は、妻と夫がお互いの責任のなすり合いをしており、裁判所が今までの経緯やお互いの証拠を吟味し、公平な立場で判断を下しているのがポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫と平成12年10月13日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
2 別居
ところが、結婚してから間もない平成13年の夏ごろから、妻と夫は別居するようになりました。
3 妻の過去
妻は、過去に離婚経験があり、元夫の木村(仮名)とは、離婚後も相談相手として付き合いがありました。
夫は、このことにつき今でも不倫関係が続いているのではないかと疑っています。
4 夫の過去
一方の夫は、結婚前に妻と交際をしている時点で妻帯者であり、妻はそのことを結婚寸前まで知りませんでした。
妻は、このことを知ったとき、精神的ショックがかなり強かったと主張しています。
5 妻が当判例の訴訟を起こす
妻は、平成14年に入り夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが、成立しなかったことを受けて、平成14年7月12日に当裁判を起こしました。
一方の夫は、同年10月25日に当裁判に対して、反対に訴訟(反対訴訟)を起こしました。

「離婚を請求した夫が、反対に妻から夫と夫の父母に対し離婚や慰謝料等を請求され、さらに夫の父母が妻に対し慰謝料等を請求した判例」

キーポイント 当事件は、当事者のお互いが離婚を請求しています。そのため裁判所が離婚を請求する理由を求めるまでも無く、離婚を認めている点が一つのポイントです。
逆に慰謝料の請求につき、責任の所在を明確にし、判断を下しているのももう一つのポイントです。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である夫は、妻と平成3年4月26日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
2 子供たちの誕生
夫と妻の間には、平成5年に長男 太郎(仮名)が、平成6年に長女 花子(仮名)、平成7年には二女 由美(仮名)がそれぞれ誕生しました。
3 妻の決断
妻は、平成3年の結婚後間もなくから受けていた夫の父母の圧力や、それに対する妻をかばおうとしない夫の態度に悩まされ、平成8年の11月30日に置き手紙を残し、子供たちとともに現自宅を去りました。
4 夫婦間の話し合いはまとまらず
その後、夫と妻との間に話し合いの機会が何回か設けられましたが、夫が不法に子供を奪還したりした結果、両者とも話し合いに応じなくなりました。
妻は、平成9年2月12日に夫婦関係調整と子の引渡しを求める調停を申し立てましたが、平成9年12月17日に子の引渡しのみ審判が下され、夫婦関係調整の申し立ては却下されました。
5 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、妻が子供たちを連れて出て行ったことや各調停の申し立てをしたことにより精神的苦痛を受けたとして、平成13年7月24日に当裁判を起こしました。

「結婚生活が破綻し、もはや回復が出来ないとして、離婚の請求を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が、当事者の間になければなりません。
当判例では、お互いが離婚の請求をしていることがキーポイントになっています。
また、将来に取得する予定の財産を財産分与の対象財産としている点も、キーポイントになっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、昭和56年に同じ大学を卒業し、同じ会社に入社した夫と社内恋愛の末、昭和57年11月29日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
夫と妻の間には、昭和58年に長女 花子(仮名)が誕生しています。
2 夫のわがままや暴力
結婚2ヵ月を過ぎた頃から、妻に対する暴行は月に1回以上あり、また妻の両親に対しても暴行を加えるようになりました。
さらに、夫は昭和60年7月2日に、妻を自宅から追い出しました。
3 妻の離婚調停の申し立て
妻は、昭和60年9月14日に東京家庭裁判所に離婚調停を申し立てました。
しかし、夫が今までの反省を認めた内容の誓約書を差し入れることで、妻は離婚調停の申し立てを取り下げて、別居を解消しました。
4 それでも止まらない夫の暴力、そして別居
離婚調停の申し立ての取り下げから3年経過したころから、夫は妻に対してまた暴力を振るうようになりました。
また、花子に対しても勉強をしないこと等を理由に、暴力を振るうようになりました。
そして、妻は平成14年5月3日に自宅を出て、夫と別居することになりました。
5 妻が当判例の訴訟を起こす
妻は、平成14年に当裁判を起こしました。一方の夫も、同年に当裁判に反対に訴訟(反対訴訟)を起こしました。

慰謝料」に関するネット上の情報

  • 離婚 慰謝料 財産分与 神戸 について教えてください。

  • 婚姻期間が長ければ離婚の慰謝料も多くなります。しかし、離婚を急ぐために、離婚の慰謝料・離婚の財産分与を決めない方が非常に多いのです。離婚慰謝料財産分与神戸の今回の記事を読まれて、離婚慰謝料財産分与神戸に関して把握しておく事はあなた自身が離婚慰謝料...
  • 慰謝料 相談についての調査結果。

  • 慰謝料433000円通院費31520円休業損害134484円慰謝料があまりにも低いのではないかな?と思い相...yahoo!知恵袋より法律相談慰謝料請求について。先日、夜中に救急で病院に行きました。診察が...法律相談慰謝料...
  • 慰謝料 差し押さえ について教えてください。

  • 慰謝料は少なくなっても、和解で話を進め、きっちり慰謝料を支払ってもらうほうが、賢明なのかもしれませんね。相手に慰謝料を支払える財産があれば、裁判し、差し押さえもいいかもしれませんが・・・。慰謝料差し押さえの今回の記事を読まれて、慰謝料...
  • 今度は慰謝料 相場の調査報告です。

  • 慰謝料を請求したいのですが、食中毒の場合相場はどれくらいなのでしょうか?3日間の入院です。以前..…教えてgooより旦那、浮気相手への慰謝料の相場…旦那と離婚します。子供は1人です。相手は申し訳ないと謝罪してきとおり、慰謝料...
  • 離婚 慰謝料 財産分与 について教えてください。

  • 婚姻期間が長ければ離婚の慰謝料も多くなります。しかし、離婚を急ぐために、離婚の慰謝料・離婚の財産分与を決めない方が非常に多いのです。離婚慰謝料財産分与の今回の記事を読まれて、離婚慰謝料財産分与に関して把握しておく事はあなた自身が離婚慰謝料...
  • 協議離婚 慰謝料について

  • 法外な慰謝料も有効?…協議離婚で合意があれば、法外な慰謝料も有効?夫の不倫で離婚を話し合っています。私は離婚に応じたくないのに、夫が強行に離婚したいというので、離婚...…教えてgooより離婚のすすめ方と手続きのすべて女性のための損をしない離婚の本協議離婚後の前妻からの慰謝料...
  • 不倫 慰謝料 について教えてください。

  • 慰謝料も決して安くはありません。?既婚者と不倫されている方にもいえます。不倫相手の配偶者に不倫がばれれば、慰謝料の請求が待っています。しかもその不倫が原因で離婚になってしまったら・・・・。その慰謝料の金額は・・・・。?不倫をやめろというつもりはありませんが、既婚者の身でありながら不倫されている方、既婚者と不倫されている方は、最悪のことも考えて行動...
  • 交通事故 慰謝料関連の最新情報

  • 知識がないために不当なまでの僅かな慰謝料で示談しているのです。一旦示談が成立してしまえば、もう後の祭りです。そんな強い思いから、ぜひとも、あなたには、正しい知識...正当な慰謝料を勝ち取ることは困難ですが、当マニュアルを活用していただくことで、正当な権利を主張し、保険会社の提示する僅かな示談金に泣き寝入りすることなく、戦略的...
  • ダルビッシュの離婚と慰謝料

  • 慰謝料の相場は関係なくなり、夫婦が合意しさえすれば、慰謝料はゼロでも億でも、いくらでも良い。お金のある男性なら、長い裁判をするよりは、多少高くても、さっさとお金を払って別れるという選択を取る人が多いのだと思います。...
  • 慰謝料 について教えてください

  • 結婚期間が長ければ比較的慰謝料が高額になる傾向があり、2000万円や3000万円の慰謝料を認めた裁判例もありますが、これはむしろ例外で、一般的には500万円を超えることは少ないといえるでしょう。不貞行為の相手方への慰謝料...

離婚マニュアル

離婚関連キーワード