「介護」に関する離婚事例
「介護」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「介護」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫と妻の婚姻生活は継続が不可能な状態にあるとして離婚が認められた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 この事件も、「婚姻関係を続け難い重大な理由があるか」が問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 1 結婚 夫は東京女子大学病院に助手として勤務していた昭和45年4月頃、同じ病院の検査技師として勤務していた妻と知り合い、昭和46年3月5日に結婚しました。 最初は病院付近のアパートで新婚生活を送っていましたが、まもなく妻が埼玉県浦和市内の土地を相続したことから、その土地に家を建てて引っ越しました。 2 子供誕生 昭和47年1月26日に長女のあゆみ(仮名)が、昭和49年4月25日に長男のさとし(仮名)、昭和52年5月8日に二男のひろき(仮名)が誕生しました。 3 Bクリニック開設 昭和57年5月、夫はBクリニックを開設しました。 妻は臨床検査技師の資格を持っていたため、開院時から検査技師として手伝っていましたが、従業員とうまくいかずに1ヶ月ほどで手伝うのをやめました。 4 Cクリニック開設 昭和62年5月、夫は知人の医者から東京都墨田区の診療所付き3階建ての住宅を買い受け、Cクリニックを開設すると共に、2・3階部分の住居に妻と共に引っ越しました。(この住まいを「墨田の家」とします。) 5 妻の問題点 妻はCクリニックの従業員ともうまくいかず、両者の間に入った夫は対応にとても苦労し悩みました。 妻は住居の内装等をめぐって業者ともトラブルになるなど、その行動が周囲に波紋を投げかけることが多く、以前に夫の両親との間でも夫を不快にさせることがあったため、夫は次第に妻に嫌気が差すようになりました。妻も次第に家事をおろそかにするようになって、夫婦の信頼感が損なわれ、二人の仲は悪化していきました。 6 夫婦仲悪化 平成4年ころ、夫の父は介護が必要になり、夫は実家の妹から介護の協力を頼まれました。しかし、妻の協力が得られないため、夫は自分の相続権を放棄する条件で介護を妹に頼みました。 その後も妻の行動が周囲への配慮を欠くものだったため、夫の実家や友人との関係で波風が立ちました。Cクリニック内でも従業員に自分勝手な指示を出すなどした事から、従業員の不満や混乱を招き、夫は経営上、妻の行動を見過ごすことができなくなっていました。 家庭では、妻が炊事、掃除等の家事をおろそかにするため、夫が外で食事をとり、妻に渡す生活費を減額するという自体も生じて、いっそう夫婦関係の破綻が進んでいきました。 7 夫が妻との離婚を決意 平成14年12月に、妻はCクリニックにやってきて従業員に自分勝手な指示を出すだけでなく、Bクリニックにもやってきて自分勝手な行動をとり、カルテから患者の住所や電話番号を書き写すなどの行動を取り始めたので、たまりかねた夫は妻との離婚を決意し、「お願い 院長婦人だった女性が院長夫人と称して出没していますが、当クリニックとは一切関わりが御座いませんので全く無視してくださるようにお願い致します。院長」といった内容のビラを診療所内に張り出し、「警告書 貴殿に下記のことを警告する。①Bクリニック、Cクリニックに立ち入らないこと。これは不法侵入になる。②ヒトの思惑を考えない行動を繰り返すことは、我慢ならない。このような行為をするなら法的手段を講じる。③離婚を前提に協議しよう。2002年12月25日」といった書面を夫は妻に手渡しました。 このようなことも影響して患者の数も減ってしまいました。 8 夫、離婚調停を申し立てる 平成15年に入り、夫は妻との離婚を求め調停を申し立てました。しかし話し合いは整わず、夫は離婚を求める裁判を起こしました。 |
「婚姻関係は破綻しているとは言えないとして、離婚請求が認められなかった判例」
キーポイント | 離婚の請求に関しては、離婚の原因を作った側からの離婚請求は認められないといったルールがあります。 当判例では、どちらが離婚の原因を作ったのかがキーポイントとなります。。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です 1 結婚 夫と妻は昭和59年4月に共通の友人の紹介で知り合い、間もなく交際を始めました。 3年の交際の後、昭和62年10月10日婚姻の届出をしました。 間とで夫と妻は結婚後、平成12年ころまで旅行、ホテルでの宿泊、観劇等を2人で少なからずしました。また、その中には平成9年9月、夫と妻とで結婚10周年のお祝いをしました。 2 夫婦仲 妻は家事については整理整頓が苦手で、この点を夫に指摘されることがありました。しかしこの点が夫婦間でのけんかの原因になることはありませんでした。二人はけんかすることはありましたが、比較的平穏な共同生活を送っていました。 3 夫の母と妻の関係 妻は夫の母と良好な関係を築いていました。 4 夫の浮気 夫は早稲田大学大学院在学中、同級生の高橋(仮名)と交際し、肉体関係を持ちました。 その後、夫と高橋は別れましたが、平成11年、再び肉体関係を継続的に持って、現在に至っています。 5 夫が裁判を起こす 夫は妻に離婚を求める調停を申し立てましたが、話し合いが整いませんでした。 夫は妻に離婚を求める裁判を起こしました。 |
「夫婦関係の破綻の原因が妻のみにあるとは言えないとして、妻からの離婚請求を認めた判例」
キーポイント | 夫婦の離婚には婚姻関係を続け難い重大な理由が必要です。 この夫婦には婚姻関係を続け難い重大な理由があるかとうかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 結婚 夫と妻は昭和42年11月30日に結婚しました。夫は婿養子になりました。 2 長男、長女出産 妻は昭和47年に長男の太郎(仮名)を、昭和58年に長女の長子(仮名)を出産しました。 3 妻が親の会社の代表者に 平成10年6年、妻の親が死亡し、妻が親の会社の代表者になりました。 平成12年8月ころ、妻の依頼により夫は勤めていた職場を辞め、11月ころから妻が代表者である会社に営業所長として働き始めました。 4 夫が職場でトラブル 平成13年1月、夫が職員とトラブルを起こしたこと、取引先との間で問題を起こしたことにより、妻は夫に本社勤務を命じました。 5 夫が本社でもトラブル 夫は本社でも頻繁に仕事上のトラブルを起こしました。 平成13年4月ころ、妻の叔父夫妻であるカズオ(仮名)とヒサコ(仮名)が妻の会社の取締役になりました。 妻はカズオやヒサコの助言を聞き、夫の給料を減額する取締役決議をしたため、夫は妻やカズオらに不満を持つようになりました。その後、妻や会社の関係者や会社の信用を損なったり侮辱する言動を日常的に繰り返すようになりました。夫は妻の要望に従い会社を自主退職しました。 6 妻は離婚を決意 平成14年7月20日、妻は夫に対して離婚を決意した旨の手紙、「離婚届の書き方と注意事項」と題する書面と、妻の署名のある離婚届を夫に渡しました。 夫はその手紙の裏面に「カズオ、ヒサコ両名を私の前面に出し、わびの一言をいれさせろ。そして私の一生を台無しにした慰謝料はいくらなのかそれを最前提にしろ!!社員が皆見ているぞ!!」と書き、また妻を侮辱するような言葉を記載した手紙を妻に返信しました。 7 夫が妻の会社に対して訴訟を起こす 平成15年に妻の会社に対して株主総会決議取消訴訟を起こしました。妻の親は夫に対して建物明渡訴訟を起こし、夫名義の妻の会社の株式62株を妻が1,000万円支払うことで譲り受けるという内容の訴訟上の和解が成立しました。 |
「介護」に関するネット上の情報
民主党は昨年、「介護労働者の賃金4万円引き上げ」を公約しました……(毎日新聞より)
十分な人材を確保して介護を行なうことを前提とした報酬体系になっていないのです。介護報酬が低く設定されている理由の一つは、高齢化によって介護の支出が爆発的に増えることを防ごうとしている政府が、適切な介護...
介護概論 設題1
介護は、すべての人間のライフサイクルに必要不可欠な時期がある」を論述してください。』私たち人間は、生まれてから死ぬまでの間に、誰もが必ず介護をうける時期があり、介護なしでは生存できない生物である。人間は生まれてすぐに医師・看護師・母親などの世話になり、その後も事故や病気など様々な原因により、家族・友人の世話になり、やがて...
介護と旅行
介護は長丁場になることも多いので、張り切りすぎず、のんびり取り組むという心の余裕が、こうした不幸な事故を防ぐためには大事です。真面目な人ほど、病気になりやすいと...病院で介護の現場で、仕事をした経験がありますが、介護...
老犬介護ビジネスの出現
こんなサービスの充実で介護が必要だからといって、保健所へ持ち込む事が減るのではないかと期待したいです。
介護保険改革に思うこと
デイサービスやグループホームでの介護をみればよくわかることである。痴呆の介護の中心は、老人の生活リズムに沿った生活支援であり、排泄や食事などの身体介護はその一部にすぎない。「見守り」という24時間の生活支援の中から、身体介護...
介護を実施する際なにをすべきか
いまや介護は個人や家族だけの問題ではなく、重大な社会問題として、より公共的な意味をもつようになってきた。介護とは、障害があったとしてもその人がこれまでの生涯獲得してきた生活に注目し、支障のある部分を補い、支援する活動であると思う。普通の人と同じような自立的な生活を...
「社会福祉基礎構造改革の先鞭といわれる介護保険制度の現状と問題点
介護を必要とする高齢者の急激な増加、介護期間の長期化、核家族化において生じる介護者の高齢化による家庭介護の困難性と家庭における女性の介護負担の軽減がある。それに加え、社会政策の不備による介護問題の深刻化がある。このような背景で、国の財政困難と国民の政治離れの対応策として2000年4月からスタートした。そのとき、個人単位の原則...
必要な介護が受けられるように! ?1103
必要な介護が受けられない介護認定制度の改善、不足している特養ホームの早急な新設、グループホームの入所に対する減免制度や補助金などの支援など、困っている、つらい思い...家族や本人が必要な介護が受けられるようにすることが早急に求められています。介護...
第36回社会保障審議会介護保険部会
介護は特別な人の問題ではなく、公平に発生するリスクだと思います。若い人も保険料を収めるべきではないかと思います。高福祉低負担なんてできるわけないのですから。話を...介護支援専門員協会の木村会長は反対を訴えています。私も反対かな。計画って直接的なサービスではないので、なんでお金をとられるのか利用者にはわかりにくいと思います。...
いい介護を受ける
いい介護を受けるいい介護を受けるのに大切なことは、お願いして任せる心ではないかと母をみていると思う。人並み以上に働いた頑張り屋の母は、体が思うように動かなくても...老人介護はすでに日本の社会問題になり、大量の予備軍が今から老後を恐れている。恐れるまい。私はお願いしてお任せすることにする。