「カウンセリング」に関する離婚事例
「カウンセリング」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「カウンセリング」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫の精神的・肉体的虐待という重大な理由があるとして妻の離婚の請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 今回の事件では、結婚生活を続けられないほどの、夫の身体的精神的虐待があったかどうかが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)であり、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 ①同棲と結婚 妻は、大学生だった昭和52年、同じ大学の先輩であった夫と知り合い、昭和53年ころから夫の実家の別棟で同棲し始めました。 その後、同棲生活を経て昭和58年5月23日に結婚しました。 ②夫の暴力 夫は同棲中から妻に、過激な干渉・束縛をする傾向がみられ、結婚後は気に入らないことがあると感情を爆発させ、 暴言を繰り返し、激高すると、原告の頭や顔を殴ったり蹴ったりすることがありました。 これらのストレスにより、妻は十二指腸潰瘍や過敏性大腸炎を発症したことがありました。 また、妻には持病があり、僧房弁逸脱症候群の持病があり、夫の暴力により動機・胸部圧迫感・不整脈の症状が現れたことがありました。 ③妻の入院 妻は平成8年4月から大学の教育学部の講師をしていましたが、メニエール病を発症し、難聴の症状が強くなり緊急入院をしました。 しかし、夫にわずか5日で退院させられ、暴言・暴行をうけ、この上ない恐怖を体験しました。 ④眠らせない生活 平成14年夏ころから、夫の生活が逆転し、連日のように深夜に食事を作ることを妻に要求し、妻を眠らせず、 午前6時ころまで夫の世話をすることを要求しました。 ⑤妻の義弟への暴言 平成15年から、夫は妻の義弟に対しても、非常識な時間に電話し怒鳴るようになり、 弟に謝らせろと妻を脅すようになりました。妻は妹夫婦にも危害が及ぶと感じ、逃げるしかないと家出をし、 東京女性相談センターに駆け込みました。その後数日間にわたって、夫から妻の実家へ、妻とやり直したい、一生かけて償うとのファクスが届きました。 ⑥妻がPTSDになる 妻は平成15年8月、妻はPTSDと診断され、その後も神経精神科に通院をしました。 PTSD(感情の麻痺・解離性健忘・睡眠障害・過剰な警戒心などの症状)は夫の身体的・精神的暴力が原因との診断でした。 ⑦妻が調停を起こす 妻は平成15年9月、離婚調停を申し立てました。すべての連絡は妻の代理人を通すことになっていたのに、 夫は執拗に妻に連絡をし、妻の働く大学に押し掛けたりと、夫の言動はエスカレートしていきました。 妻はつきまとい行為などの禁止を求めて、調停でその決定がでました。 ⑧妻と同大学助教授の佐々木(仮名) 妻は佐々木に悩みを打ち明け、家出以来夫にいつ探し出されるかという不安やフラッシュバックに悩まされていたので、 信頼できる佐々木にカウンセリングを受けてもらっていました。しかし、佐々木と妻の間で男女の関係はありませんでした。 ⑨妻が当判例の裁判を起こす |
「価値観の違いによる離婚が認められたが、暴力による慰謝料は認められなかった判例」
キーポイント | 法律で定められている離婚が認められる原因はいくつかありますが、そのうち「浮気・不倫」「結婚相手を扶助する義務」「結婚生活をこれ以上継続しがたい重大な理由」とは具体的にはどのような場合を指すのでしょうか。また、夫が医者という社会的地位が確立した職業であるのにもかかわらず、子供の親権者を妻と定めたところも注目すべき判例といえます。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 1.結婚 夫と妻は平成9年9月11日に婚姻の届け出を出しました。夫は医師であり、妻は専業主婦で家事と二人の男の子の育児を担当していました。 2.夫の価値観 夫は両親の尊重や生活費などの倹約を重要視する考えであり、常日頃からそのことを妻に対して最大限努力するよう求めていました。妻がそれに沿う行動をしないと者を投げたりしたため妻は精神的に疲弊していました。 3.妻の発病 平成13年11月頃妻は過喚起症候群の疑いのある症状を呈し夫に応急処置してもらいました。平成14年1月と15年5月にも同様の症状を発症したため、妻は某カウンセリングセンターに相談したところ、夫と共にカウンセリングを受けるように勧められたため、その旨夫に伝えましたが夫は応じませんでした。平成15年6月に発症した際は、夫から某大学病院の心療内科に一緒に行こうと言われましたが妻が応じなかったので、それなら実家に帰ったらどうかと提案し妻はそれを受け入れ、二人の子供と共に実家に里帰りしました。以後夫婦は別居生活となりました。 4.出会い系サイト そのころ妻は出会い系サイトで知り合った男性と知り合い実際に会っています。 5.別居後の生活 夫はその後実家を訪れ、その際妻の父から妻が傷ついているので実家で子供たちと共に預かることを申し渡されました。その点、夫も了承しています。また、再度訪れた時には妻が傷ついていることの原因について話し合いましたが、話はまとまりませんでした。その後妻は某病院に通院し、治療した結果、改善の方向が見られました。 6. 夫が当判例の裁判を起こす 7. 両当事者の年収について 夫の年収は900万 妻の年収は300万です。 |
「アパート・マンション・預金は妻と夫の二人の財産だとして、妻から夫へ400万円支払うこととした判例」
キーポイント | 第一事件では、夫の薬物使用と浮気があったかどうか 第二事件では、結婚を続けられない理由があるか、親権者はどちらがふさわしいか、どのように財産分与するか が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は、夫(第一事件原告)が妻(第一事件被告)に対して裁判を起こし、 妻(第二事件原告)が夫(第二事件被告)に対して裁判を起こしました。 1 結婚 妻と夫は平成6年3月12日に結婚の届け出をし、二人の間には長女の花子(仮名)がいます。 平成8年には、妻と夫は二人の名義でマンションをローンで購入しました。 2 別居 夫は仕事で多忙な時期があり、妻は結婚前から精神的に不安定なところがあり、 精神科の投薬とカウンセリングによる治療をしていましたが、徐々に投薬や飲酒の量が増加していきました。 妻は、夫との結婚自体がストレスとなり限界になっているとして、夫が家を出て別居をしました。 3 調停 別居後、妻と夫は互いに弁護士を代理人として、離婚の話し合いを続けましたが、 合意できず、平成13年3月、夫は妻にたいして、離婚の調停を行いました。 しかし、平成14年4月、合意ができず調停は終わりました。 4 第一事件 夫は妻に対し、離婚と947万円の慰謝料を請求する裁判を起こしました。 5 第二事件 妻は夫に対し、離婚と花子の親権を得ること、そして財産分与として685万円を請求する裁判を起こしました。 |
「カウンセリング」に関するネット上の情報
カウンセリングの自己解決像 121
新しいカウンセリングでは、自己解決像を大切にします。最初からその自己解決像を設定して、進んでいくのです。不登校や引きこもりの人は、周囲からさんざんダメなところを...これは新しいカウンセリングでは、自己解決像を具体的に設定することによります。従来の多くのカウンセリング...
カウンセリングをしました
よりよいカウンセリングが出来るように色々検討中です。今、ちょっと休憩です。ここはアメーバなので、アメーバピグでのカウンセリングもお受けしますよ。現在、お金は頂いていないので、カウンセリングがどういうものかということを試してみるのもいいかもしれませんね。それで興味が湧いたら、有料の他のカウンセラーさんに移るのも、クライエント側から見た...
認知療法 カウンセリングってどう思いますか?
はてなブックマークよりカウンセリングが苦手です。その他方法はありますか?8年強のうつ病歴がありま...カウンセリングが苦手です。その他方法はありますか?8年強のうつ病歴があります。強迫性障害、ac、摂食障害、その他自責感、焦燥感・・。薬物療法と認知行動療法(カウンセリング...
教師が行う学校カウンセリングの進め方
学校カウンセリングは多くの場合、この発達援助的カウンセリングを指すことが多いので、これを中心に述べていく。カウンセリングは時間的にも空間的にも非日常であると言える。それは、カウンセリングに費やされる時間が少なく、子どもたちが相談相手として選ぶことの少ない大人たちとの、違和感の多い中での関わり合いだからである。学校で当てはめると、教師...
DVカウンセリングの間違い
正しいカウンセリングとは被害を訴える主張に疑いを持ち、相手の男性の言い分も聞いてみることである。偏った質問方法がdv相談者からの間違った答えを生み出し、統計に反映...
心理カウンセリングとは
カウンセリングも大切だと考えている精神科医です。ストレスの多い時代です。子どもからお年寄りまで、多くの方が心のケアを必要としています。一方で、たとえばうつ病や統合...三重心身クリニックでカウンセリングに従事できるのは現在、医師、保健師、看護師など医療・医学の専門家に限定しています。それはメンタルヘルス不調という問題を、心理的...
初カウンセリング
カウンセラーが不安を抱いてたら良いカウンセリングは出来ませんからね楽しむといったら語弊が生じますが、いままで勉強してきたことを発揮出来たらいいな?と自分を信じて...
カウンセリングの自己解決像 119
新しいカウンセリングでは、自己解決像を大切にします。最初からその自己解決像を設定して、進んでいくのです。不登校や引きこもりの人は、周囲からさんざんダメなところを...これは新しいカウンセリングでは、自己解決像を具体的に設定することによります。従来の多くのカウンセリング...
カウンセリングの自己解決像 117
新しいカウンセリングでは、自己解決像を大切にします。最初からその自己解決像を設定して、進んでいくのです。不登校や引きこもりの人は、周囲からさんざんダメなところを...これは新しいカウンセリングでは、自己解決像を具体的に設定することによります。従来の多くのカウンセリング...
患者さんを支えるご家族にカウンセリングが必要な場合があります。
患者さんを支えるご家族にカウンセリングが必要な場合があります。統合失調症や、躁鬱病や、重度のうつ病などの精神疾患を患っておられる患者さんを抱えているご家族の方へ...迷わずカウンセリングにいらしてください。ご家族のカウンセリング...