離婚法律相談データバンク婚姻期間中 に関する離婚問題事例

婚姻期間中に関する離婚事例

婚姻期間中」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「婚姻期間中」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の自己本位な態度が原因であるとして、夫の離婚請求を認めなかった判例」

キーポイント 夫婦としての協力義務を果たさない者からの離婚の請求は認められないという原則があります。
そのため、夫が結婚生活を継続するために努力をしたかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は高校時代の同級生で、その後昭和61年に交際が始まりました。
夫は建設会社で営業として働き、妻は歯科大学を卒業して歯科医師となりました。
平成3年5月に結婚し、平成4年には妻の実家で、妻の父親と共に生活をしました。
2 結婚生活
妻と夫は沖縄をはじめ様々な場所に旅行にでかけ、週末には高級ホテルに宿泊したり、
高級料理店で飲食をしたり、コンサートや展覧会にもよく行きました。
夫はやさしく穏やかな性格ですが、妻の遠慮のない発言や、婿養子であることに不満を募らせていました。
そのため、口論となることもありましたが、おおむねお互いは良い関係でした。
3 出産
平成9年6月に長男が生まれました。平成10年4月には妻は歯科医院を開業し、仕事と育児に追われてゆとりがなくなってきました。
そのため、この頃から夫と口論をすることが多くなりました。
4 別居
夫は平成11年4月から妻に執拗に離婚を迫るようになり、妻は平成11年7月に口論の末に突き飛ばされて打撲と神経症になりました。
夫は平成11年8月に家出して別居をしました。
5 裁判
夫が妻に対して離婚を求めて当判例の裁判を起こしました。妻は離婚をする気はありません。

「夫の不貞行為や妻や子供への暴力により、結婚生活が破綻した事例」

キーポイント この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
この事件では、夫の度重なる暴力や不貞行為により結婚生活にどれだけの影響を与えたのかがポイントとなります。
事例要約 この事件は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
二人は昭和59年3月ないしは4月ころ、同じ職場で知り合い、昭和61年10月4日に婚姻届出をしました。
同年2月28日、マンションを妻5分の1、夫5分の4の割合で共同で購入して以降平成12年10月29日までマンションにて同居していた。
妻には、前の夫との子供が2人おり、昭和62年10月12日養子縁組の届出をしました。

2 夫が糖尿病にかかる
昭和63年末ころから、糖尿病に罹患し、夫がそれを理由に性生活を拒否したことを契機に、妻と夫の間には性的な関係はなくなり、寝室も別になりました。

3 夫の暴力
平成元年ころより、夫の家事についての不満を理由に些細なことで、妻に手を上げ、止めに入った二人の娘達にも怪我をさせることもあり。夫の暴力が問題になることがありました。
平成3年6月ころ、再度家事についていざこざがあり、夫は妻を数回殴りつけ、止めに入った子供たちにも手を挙げました。

4 夫婦の別居
妻は、家庭内暴力について夫からの真摯な謝罪がなかったため、二人の娘達を連れてマンションを出て数か月間別居しました。
平成3年12月末、夫が暴力はふるわない旨を約束したことを受け、娘達をつれてマンションに戻ったところ、その後は夫が妻に対し手を上げることもなくなり、平穏な生活が続くようになりました。妻も、余暇にはカラオケを楽しむようになった。

5 夫の不貞行為と暴力
平成12年始めごろから、夫は特定の女性と不貞行為を繰り返すようになりました。
また、同年4月9日以降公然と無断外泊を繰り返すようになり、妻と次女に対し、家庭内暴力や嫌がらせを行うことによって、妻と夫の結婚関係は破綻するに至りました。

6 2度目の別居
平成12年10月29日、妻がマンションを出て別居をしました。

「離婚の請求は認められたが、夫の浮気が原因ではないとして、妻の慰謝料と財産分与の請求は認められなかった判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのため、夫の浮気が離婚の原因となったかどうか、結婚を修復出来ないほどになっているかどうかがポイントとなります。
事例要約 この事件は妻(原告)が夫(被告)と林(浮気相手・仮名)に対して裁判を起こしました。
また、夫(反訴原告)が妻(反訴被告)に対して裁判をおこしました。

1 結婚
妻と夫は、平成8年1月8日結婚の届出をし、夫婦となりました。
2 夫の仕事
夫は、平成7年3月に大学を卒業後、フリーのライターを断続的に行っていました、平成9年6月、編集プロダクションに入社し、退職をしました。
その後夫は、自宅でオリジナル小説の執筆活動を行っていましたが、平成13年6月28日、就職しました。
その後、林(仮名)が同じ会社に入社してきました。夫と林は平成14年8月12日に退職をしました。
3 結婚生活
平成13年11月頃から、夫は、朝帰りをするようになり、妻との夫婦関係を求めなくなりました。
夫は妻が蓄えた出産準備のための貯金100万円を妻に無断で費消し、平成13年12月10日頃、妻と夫は、離婚届に署名をしました。
4 夫の浮気
平成14年1月、夫は妻に対し、交際中の女性がいるとの発言をしました。
また、夫の社内では、夫と林は親密なのではないかとの噂や、アパートの大家さんが夫とともに出入りしていたことなどを述べています。
妻と夫との間で作成された離婚協議書では、夫が200万円の慰謝料を支払う旨を約束していました。
5 別居
夫は、平成14年2月6日、東京都大田区に転居しました。
6 調停
夫は、妻に対し、夫婦関係調整調停を行いましたが、平成14年6月20日、不成立で終了しました。
7 裁判
妻が夫と林に対して、離婚と1,150万円を求めて裁判を起こし
夫が妻に対して、離婚と684万円を求めて裁判を起こしました。

婚姻期間中」に関するネット上の情報

  • ガル離婚相談室3 離婚の財産分与

  • 離婚時の財産分与は、離婚の慰謝料とは違って、どちらが離婚に至るについて責任があるのかということに関係なく、婚姻期間中に夫婦の協力によって得た財産を離婚するに際して、財産分与するというのが離婚の財産分与です。ただ、財産分与には、夫婦の協力のもとで築いた財産を分けるという...
  • 財産分与と保険

  • 婚姻期間中の財産形成への寄与を考慮したものである旨を記載しました。今回はそれに続けて、財産分与の対象範囲として、個人保険・個人年金をどう考えるかです。?財産分与...婚姻期間中の収入から保険料を支払っていたのであれば、その基準時における経済価値を夫婦財産として把握するのが適正でしょう。この場合の経済価値の測定方法は確定してい...
  • 年金分割における注意点。

  • 婚姻期間中に納めた厚生年金を対象としています。・必ず半分もらえるというわけではなく、合意分割の場合は話し合いによってその割合を決めます。と、年金分割に関する一般...
  • サラリーマンの妻の年金

  • つまり、年金分割制度が導入される前の婚姻期間中も含め、サラリーマンの元夫が納付していた厚生年金のうち、専業主婦であった元妻も最高1/2の年金受給資格が得られるようになったわけです]...年金分割制度が導入される前の婚姻期間中...
  • 標準報酬改訂通知書

  • 婚姻期間中に二人で支払っていた厚生年金額を2等分するというものです。単純に一人しか支払っていなかった場合は半額になります。二人が支払っていた場合、共働きの場合は、...婚姻期間中の支払い総額の二人の平均/夫の婚姻期間中...
  • 配偶者の借金

  • 日常生活に必要だった借金の場合、財産分与と同じ考えから、婚姻期間中に夫婦で築いた共有財産とみなされて、例え負債でも分配されてしまい、夫婦共に支払い義務が生じてきます]...婚姻期間中に夫婦で築いた共有財産とみなされて、例え負債でも分配されてしまい、夫婦共に支払い義務が生じてきます。しかし、日常生活に関係の無い配偶者名義の借金は、連帯...
  • 泣かないための離婚塾 岡野あつこ 2

  • 少しでも多くのものをもらう努力を惜しんではなりません財産分与婚姻期間中に取得した財産は、夫婦で折半するのが一般的。厚生年金にしても、納付した保険料を、夫婦の合意...
  • 年金の離婚分割

  • 婚姻期間中の夫婦二人それぞれの、厚生年金加入中の標準報酬二人分を一度合計して、5:5にするか、6:4にするか、合意した割合で分割することです。将来受け取る年金額...
  • 離婚での財産分与

  • 婚姻期間中の財産形成における貢献を考慮し、夫婦財産の分割を認めたものです。?そこで、一方配偶者が相続により取得した財産は、原則として財産分与の対象外となります。?...

婚姻期間中」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例