離婚法律相談データバンク先祖崇拝 に関する離婚問題事例

先祖崇拝に関する離婚事例

先祖崇拝」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「先祖崇拝」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「妻の宗教活動が結婚生活を破綻させたとまでは言えず、夫の離婚請求が退けられた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、夫婦間にこれ以上結婚生活を継続できない重大な理由があることが必要です。
そのため、当事例では妻の宗教活動により結婚生活が破綻し、夫婦間に結婚生活をこれ以上継続できない重大な理由が存在するのかどうかがキーポイントとなります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が裁判を起こし、妻(被告)が裁判を起こされた側です。

1 夫婦の出会い
夫と妻は、いずれもA化工株式会社の従業員であり、社内で知り合い恋愛結婚をしました。その後、夫の母親であるスミコ(仮名)と同居するようになり、妻は専業主婦となりました。なお、スミコは創価学会の信徒でした。
2 当事者の家族構成
夫と妻は、昭和47年11月9日に婚姻の届出をした夫婦であり、その間に長男の太郎(仮名)、次男の大祐(仮名)がいます。
3 エホバの証人との出会い
妻は昭和55年ころからエホバの証人を信仰するようになりました。
4 妻の日常と宗教活動
妻はエホバの証人の教条に従い、自宅の仏壇に手を合わせなかったり、花を添えなかったり、また、正月の初詣や盆、彼岸の際の墓参りにも夫が誘っても参加しなくなりました。しかし、妻は、夜間の集会に参加せず、仏壇の花器の水を替えたりなど、日常の家事や子供の養育にはできるだけ支障が無いように配慮をしていました。
5 スミコ・夫との確執
夫とスミコは、妻が「エホバの証人を信仰している以上、先祖崇拝はできない」と言うのを聞いて、妻と深刻な対立状態に陥りました。
その後も、スミコは妻に「夫を取るのかエホバの証人を取るのかどちらか一方にしろ」と執拗に追及し、一度はスミコにエホバの証人への信仰を捨てる旨を伝えましたが、結局はエホバの証人への信仰を捨て切れず、それに立腹したスミコにより、夫との別居を求められ、止む無く妻の実家に戻り、別居生活を始めるようになりました。
6 別居期間中
別居期間中も2~3年の間は、夫が妻の実家を訪ねるなどし、何度も話合いの機会をお互いで作っていました。夫婦はお互いに、夫婦関係を何とか修復したいという気持ちを抱いていました。
7 妻の信仰への没頭
しかし、妻は別居生活が始まると、益々エホバの証人への信仰を強め、そのことを夫が知ることで、次第に夫は妻への嫌悪感を深め、ついには、強い憎悪の念を抱くようになりました。
8 夫が裁判を起こす
上記のような流れで、夫が妻に対して当判例の裁判を起こしました。しかし、妻は今も夫との円満な結婚生活を強く希望しています。 

「宗教活動と離婚請求」

キーポイント ①離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
当事件では夫婦から主張された様々な事実を裁判所が吟味し、この「重大な理由」があるかないかを判断しようとしています。
②離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
当事件では、結婚を破たんする原因が夫だけに存在しているのかが判断しようとしています。
②子供の親権については、子供の現在の生活状況を考慮し判断しようとしています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(被告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(原告)です。

1 結婚
当事件の当事者である夫は、妻と昭和54年5月1日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。

2 妻の信仰
結婚後、妻は仕事上の悩み、子供の教育の問題から、宗教(エホバの証人)にのめり込むようになりました。

3 夫婦間の衝突
妻の信仰する宗教は、輸血を許さない、正月などの儀式を行わない、先祖崇拝は禁じられているため墓参りをしても手を合わせない、等の教義があるため、夫は不満を持ちはじめ夫婦関係に亀裂が生じます。

4 婚姻関係の破綻
夫は妻が子供をつれて日曜の集会に行くことに反対し、暴力をふるってでも宗教活動を制止しようとするようになりました。
その後、衝突が大きくなったことから、夫婦は別居状態になり、子供は夫の両親の下で生活するようになりました。

5 別居状態から離婚請求へ
夫は妻の行動が改善しないこと、婚姻関係が破綻していることを理由として裁判所に離婚請求、子供の親権の主張を行いました。

先祖崇拝」に関するネット上の情報

  • 先祖崇拝

  • 先祖崇拝は「孝」を重んじる儒教的な色合いが強いのですが、日本的仏教としてしっかりと根付いています。なのに、この時期に「100歳以上のお年寄り20数名行方不明」で...この先祖崇拝の国で・・・。行方不明という表現でぼやかされていますが、100歳を超えた人が、届けている場所と違うところで生きているのでしょうか?すでに亡くなっている...
  • 民主党が負けてよかった

  • 先祖崇拝の文化があり、「そんなことをしたら御先祖様に顔向けができない」という気持ちが、日本国民の道徳観を支えてきたのである。しかし、アメリカの占領下で家督相続制度...
  • 祭り

  • 日本の先祖崇拝は宗教ではなく、風俗である。別に何かを信じてるわけではなく、なんとなくやった方がいいような気がする感覚がある。年を取ればとるほどそう思う。身近な人...
  • NHK九州沖縄スペシャル放送中

  • この辺りの地域は先祖崇拝が強く、先祖をとても大事にする。うちの島では最近は火葬がほとんどで洗骨はみた事がない。まだあるとこもあるらしい。この番組をみて島の習慣を...
  • このネタ休業前に~

  • 先祖崇拝の文化があり、「そんなことをしたら御先祖様に顔向けができない」という気持ちが、日本国民の道徳観を支えてきたのである。しかし、アメリカの占領下で家督相続制度...
  • 田母神俊雄も呆れる民主党

  • 先祖崇拝の文化があり、「そんなことをしたら御先祖様に顔向けができない」という気持ちが、日本国民の道徳観を支えてきたのである。しかし、アメリカの占領下で家督相続制度...
  • 荘子と進化論 その66。

  • 先祖崇拝は、孔子の思想においても重要なものでもあるわけです。で、道教と言われるものは、儒教によって除かれた民衆信仰や神秘思想の総称というような扱いが一番手っ取り早い...
  • 田母神閣下

  • 先祖崇拝の文化があり、「そんなことをしたら御先祖様に顔向けができない」という気持ちが、日本国民の道徳観を支えてきたのである。しかし、アメリカの占領下で家督相続制度...先祖崇拝の文化があり、「そんなことをしたら御先祖様に顔向けができない」という気持ちが、日本国民の道徳観を支えてきたのである。しかし、アメリカの占領下で家督相続制度...