「譲歩」に関する離婚事例
「譲歩」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「譲歩」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫婦関係の破綻の原因が妻のみにあるとは言えないとして、妻からの離婚請求を認めた判例」
キーポイント | 夫婦の離婚には婚姻関係を続け難い重大な理由が必要です。 この夫婦には婚姻関係を続け難い重大な理由があるかとうかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 結婚 夫と妻は昭和42年11月30日に結婚しました。夫は婿養子になりました。 2 長男、長女出産 妻は昭和47年に長男の太郎(仮名)を、昭和58年に長女の長子(仮名)を出産しました。 3 妻が親の会社の代表者に 平成10年6年、妻の親が死亡し、妻が親の会社の代表者になりました。 平成12年8月ころ、妻の依頼により夫は勤めていた職場を辞め、11月ころから妻が代表者である会社に営業所長として働き始めました。 4 夫が職場でトラブル 平成13年1月、夫が職員とトラブルを起こしたこと、取引先との間で問題を起こしたことにより、妻は夫に本社勤務を命じました。 5 夫が本社でもトラブル 夫は本社でも頻繁に仕事上のトラブルを起こしました。 平成13年4月ころ、妻の叔父夫妻であるカズオ(仮名)とヒサコ(仮名)が妻の会社の取締役になりました。 妻はカズオやヒサコの助言を聞き、夫の給料を減額する取締役決議をしたため、夫は妻やカズオらに不満を持つようになりました。その後、妻や会社の関係者や会社の信用を損なったり侮辱する言動を日常的に繰り返すようになりました。夫は妻の要望に従い会社を自主退職しました。 6 妻は離婚を決意 平成14年7月20日、妻は夫に対して離婚を決意した旨の手紙、「離婚届の書き方と注意事項」と題する書面と、妻の署名のある離婚届を夫に渡しました。 夫はその手紙の裏面に「カズオ、ヒサコ両名を私の前面に出し、わびの一言をいれさせろ。そして私の一生を台無しにした慰謝料はいくらなのかそれを最前提にしろ!!社員が皆見ているぞ!!」と書き、また妻を侮辱するような言葉を記載した手紙を妻に返信しました。 7 夫が妻の会社に対して訴訟を起こす 平成15年に妻の会社に対して株主総会決議取消訴訟を起こしました。妻の親は夫に対して建物明渡訴訟を起こし、夫名義の妻の会社の株式62株を妻が1,000万円支払うことで譲り受けるという内容の訴訟上の和解が成立しました。 |
「夫の暴力を多少なりとも認定して慰謝料請求を認めた事例」
キーポイント | 直接的な離婚原因として、夫婦間のコミュニケーションの不足により、価値観の相違を埋めることができなかったことを裁判所が認定していますが、そこに夫の暴力が若干あったとされる事例です。暴力の存在は通常であればクローズアップされるところですが、今回の事例では必ずしもメインテーマとはなっていません。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 夫婦の婚姻 夫婦は平成11年5月22日に婚姻しました。 2 結納 妻は夫の母名義で留袖を約300万円で購入しましたが、その資金は自分が母親からもらったものでした。 3 価値観の違い 夫は妻の考え方が幼すぎて社会性がないと感じており、妻は夫が自分に価値観を押し付け、自分が何を言っても聞き入れられないと感じていました。また、夫が妻より母親を優先する態度に不満がありました。夫の収入は年収で1,000万以上ありましたが、妻には毎月当初20万、そののち22万を渡す限りでした。そのことについて妻は夫のことをケチだと思っていました。 4 夫婦間での喧嘩 平成12年8月9日に口論となった時に、夫は妻の体を掴んで壁に打ち付けるという行動に出たため、妻は頭を壁にぶつけてしまいました。妻はそのことで大変ショックを受けましたが、その後夫がそのことについて真摯に謝罪したので、妻としてはことのことを理由として離婚を考えるようなことはありませんでした。 5 別居 妻の父親が危篤となったため、妻は平成13年1月に実家に帰りました。その時すでに妻は夫との結婚生活の継続に不安を感じており、同年2月にいったん自宅に戻った時も、夫や夫の母親が自分に対して否定的に感じられたため、再び実家に戻ってしまいました。 6 夫の対応 夫としてはその当時は離婚するつもりはなく、妻あての手紙を書いたり、妻の実家を訪問したり努力しましたが、それが報われないと感じるようになると妻に対する怒りを覚えるようになりました。そして生活費を一切渡さなくなりました。 7 調停の申立 妻は家庭裁判所に2回調停の申し立てをしましたが、1回目は不成立に終わり、2回目は婚姻費用として月85,000円ずつ払うという内容の調停が成立しました。 |
「譲歩」に関するネット上の情報
やくざに譲歩した結果。
日本政府が相手なら譲歩も有効でしょうが、やくざはそうは行きませんよ。
不動産News 他
譲歩やむなしとのお考えになり始め、翌日隣地の老人と立会いを行いました。その場は予想に反し、隣接老人と売主の言争い。互いを罵倒しあうかなりエキサイティングな怒鳴り...
日常11
目障りにも思えてきた譲歩すらもしたが、それがかえって良くなかったようだ何もしてない人にまでとばっちりが行ったのは申し訳ないです>>頭の良い人現実は大体そんなもん...
中国のいつものやり口にどう対処すべきか
下手な譲歩の仕方をすると、円満に収まるどころか、漁船の次は漁業監視船、島への上陸と次々押されてしまうことが目に見えています。なぜなら漁船の違法操業からスタートし...
中国2 「愛国世論というモンスター」
wto加盟のために関税引き下げなどで大幅な譲歩をしたことが国民に知れれば、指導部が「裏切り者」のレッテルを貼られかねないと、政府は心配していたようだ。ロシアとの...
中国は元高を認めない
決して譲歩は良い結果は生まない。「鴨が葱を背負ってやって来た」と相手が喜ぶのが、歴史の常であり現実世界です。世界最大の人口を持つ中国、大兵力を持つ中国、原爆と武力...
尖閣諸島中国漁船衝突問題
大幅な譲歩をした」という感じですが中国政府(人)の捉え方は違うようです。?日本はどこまで譲歩して、中国はどこまで要求するのでしょうか。?アメリカは尖閣諸島問題で日本に味方すると言っていますし、中国として落しどころはどのあたりと考えている...
菅さん、リーダーシップを
むしろ会うことでしょうもない譲歩を求められるなら合わない方がマシ。オバマさんとは日米関係の強化を確認しあった点で、誠に結構なことでした。それに就けても、今こそ...
代表新監督に4年任期求めない…ブラジルW杯は別人が指揮!?
日本協会の大幅な譲歩によって、ようやく、とりあえずの新指揮官が決まる見込みとなった。う〜ん、いい加減しっかりして欲しいんですが・・・。監督が仮に途中で変わったら、...
皮相的な首脳会談よりも、国益重視の合理的な外交活動の方が重要
日本は中国に不必要な譲歩をして多くのものを失っています。今更、幼児性の強い我儘放題な中国の御機嫌を取る必要は全くありません。