「時刻」に関する離婚事例・判例
「時刻」に関する事例:「夫と妻の結婚生活に対する考え方の違いによる、結婚生活の破綻」
「時刻」に関する事例:「結婚生活が短い夫と妻がお互いに離婚請求をし、認められた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当事件においてキーポイントは、結婚生活が破綻に至るまで短期間であることと、夫と妻の結婚生活に対する根本的な考え方の違いが挙げられます。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である夫は、平成15年2月に友人の紹介で知りあった妻と交際を経て、平成15年6月6日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 なお、夫と妻との間には子はいません。 2 結婚したその日から口論 夫と妻は、婚姻の届出をした平成15年6月6日に、食事の席で結婚生活の考え方について感情的な口論を始め、翌朝まで続きました。 その後夫は、数日間自宅に戻らず、戻っても妻と再び口論をする始末でした。 3 妻の別居生活 妻は、平成15年6月27日に別居をするようになりました。 4 夫が当判例の裁判を起こす 夫は平成15年8月13日に、東京家庭裁判所に夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが、平成15年12月19日不調に終わりました。 それを受けて、夫は平成15年12月30日に当裁判を起こしました。 妻は、夫からの裁判を受けて、夫を相手として、反対に平成16年3月12日に夫に離婚等を求める裁判を起こしました。 |
判例要約 | 1 結婚生活は破綻している 夫と妻は、婚姻の届出をして結婚をしたその記念すべき日に、口論をしてお互いに強い不信感を抱きました。 その時点で、すでにお互いの信頼関係を失ってしまったと見られます。 また夫と妻は、1ヶ月も経たないうちに再び口論をし、その後妻が別居をしたことから、すでに結婚生活は破綻していると、裁判所は判断しています。 2 妻の慰謝料請求について 妻は、夫が同居を拒み結婚生活を維持しようとしなかったとして、離婚の原因は夫にあるとして慰謝料の請求をしています。 この点につき裁判所は、遅くとも妻が家を出た時点で結婚生活が破綻していると判断し、離婚の原因は夫にあるとは言えないとしています。 それよりは、夫と妻のお互いの結婚生活への考え方の違いが大きく、それが結婚生活の破綻に至ったものとして、裁判所は妻の主張を却下しています。 |
原文 | 主 文 1 原告(反訴被告)と被告(反訴原告)とを離婚する。 2 被告(反訴原告)のその余の請求を棄却する。 3 訴訟費用は,本訴反訴を通じ,これを2分し,その1を被告(反訴原告)の負担とし,その余を原告(反訴被告)の負担とする。 事実及び理由 第1 請求 1 本訴 主文第1項と同旨。 2 反訴 (1)主文第1項と同旨。 (2)原告(反訴被告。以下「原告」という。)は,被告(反訴原告。以下「被告」という。)に対し,500万円及びこれに対する平成16年3月13日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 第2 事案の概要 本件本訴事件は,夫である原告が,妻である被告との間の婚姻関係には民法770条1項5号にいう婚姻を継続し難い重大な事由がある旨主張して,被告に対し,離婚を求める事案である。 本件反訴事件は,妻である被告が,夫である原告との間の婚姻関係には民法770条1項5号にいう婚姻を継続し難い重大な事由がある上,原告は被告を遺棄したのであるから民法770条1項2号の事由がある旨主張して,原告に対し,(1)離婚と(2)慰謝料500万円及びこれに対する反訴状送達の日の翌日である平成16年3月13日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を,それぞれ求める事案である。 1 前提となる事実 (1)原告(昭和38年○月○○日生)と被告(昭和48年○月○日生)は,平成15年6月6日,婚姻の届出をした夫婦である(弁論の全趣旨)。 2人の間には子はいない(弁論の全趣旨)。 (2)原告は,被告を相手方として,平成15年8月13日,東京家庭裁判所に,夫婦関係調整調停事件(同裁判所同年(家イ)第5929号)を申し立てたが,同調停事件は,同年12月19日,不成立となった(乙1,弁論の全趣旨)。 (3)① 原告は,被告を相手方として,同月30日,当裁判所に,離婚を求める本件本訴事件を提起した(裁判所に顕著な事実)。 ② 被告は,原告を相手方として,平成16年3月12日,当裁判所に,離婚等を求める本件反訴事件を提起した(裁判所に顕著な事実)。 2 争点 (1)原告と被告との間の婚姻関係には婚姻を継続し難い重大な事由があるか否か。また,原告は,被告を悪意で遺棄したか否か。 (原告の主張) ① 被告は,原告に対し,婚姻の届出をした日(平成15年6月6日)の直後から原告の両親の悪口を言うなど態度が急変し,原告と冷静に話しをすることができない状態になった。 ② 原告は,同月9日から3日間,家を空けた。また,被告は,同月27日,家を出た。このようにして,原告と被告は,別居するに至った。 ③ 原告と被告は,上記②の別居以降,冷静に話しをする状態にはなく,原告と被告との間の婚姻関係は破綻し,婚姻関係を継続し難い重大な事由がある。 (被告の主張) ① 原告と被告は,婚姻の届出をした日(平成15年6月6日),外で食事をしたが,このときから口論が始まり,夜通し続いた。 ② 原告は,同月9日から3日間,家を出て,別居した。 ③ 被告は,体調を崩し,その後,長崎県の実家等で過ごした。被告は,同年7月24日,家に戻ったが,原告は,既に荷物全部を持ち出して,家を出ていっていた。原告は,その後,被告との同居を拒否している。 ④ 原告と被告との婚姻関係は破綻し,婚姻を継続し難い重大な事由がある。また,原告は,同居を拒否し,婚姻関係を さらに詳しくみる:。 ② 原告は,同月9日から3日間・・・ |
関連キーワード | 離婚,慰謝料,結婚生活,夫婦喧嘩,夫婦関係調整調停,遺棄 |
原告側の請求内容 | 1夫の請求 ①妻との離婚 2妻の請求 ①夫との離婚と慰謝料 |
勝訴・敗訴 | 1全面勝訴 2一部勝訴 |
予想裁判費用 (弁護士費用) |
400,000円~600,000円 |
証拠 | 1.住民票 ・浮気相手と同居していることを証明するもの 2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書 ・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの 3.写真、録音テープ、ビデオテープ ・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など 4.探偵社等の調査報告書 ・相手の浮気を証明できるもの 5.クレジットカードの利用明細・領収書 ・飲食店・ホテルなどの利用記録など 6.パソコン・携帯電話のメール、手紙 ・浮気相手とのやり取りを証明できるもの |
審査日 | 第一審 東京地方裁判所判決/平成15年(タ)第1073号、平成16年(タ)第210号 第二審 なし 第三審 なし |
上部の「夫と妻の結婚生活に対する考え方の違いによる、結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 1 二人の出会いと結婚 夫はデンマーク人で妻は日本人です。二人は長野県の英会話学校で、講師と生徒という関係で知り合いました。現在は東京に住んでいます。二人の間には二人の子供がいます。 2 夫婦の溝 夫としては、妻が常に自分を監視しており、自分を理解してくれないと常日頃から感じていました。逆に妻としては、夫が家ではわがままで、泥酔して夜遅く帰ってくるということもよくあったことから、不満でした。 3 妻の態度 夫の給料を最初は妻が管理していましたが、妻が貴重品を貸金庫に納め、夫に何を納めたか話さなかったことから、夫が自分で管理し、妻に生活費として月60万円を渡すようになりました。また、転職を繰り返してキャリアアップを図ろうとする夫を理解せず、食事も、子供の弁当も作らないと宣言したこともあったほか、夫の配偶者ビザの更新に署名しないと言った行動に出ることもありました。 4 夫の浮気 証拠上、夫は二人の女性と親密な関係となりましたが、そのうち一人については浮気があったかどうかは確かではありません。もう一人については、相手の女性の下着が夫の事務所の台所から発見されるといったことがありました。 5 別居 夫婦の不仲を原因とする子供の拒食症治療のため、妻と子供はハワイに療養に行っていましたが、その帰国後に原告は別居を宣言し、調停を申し出るに至りました。 |
---|---|
判例要約 | 1 婚姻関係の破綻時期 夫婦が別居した時と認められます。 2 婚姻関係破綻の原因 確かに妻の夫に対しての理解が十分でなかったことや、貸金庫の件、配偶者ビザの件を考慮すると、夫との信頼関係を損なうものであったことは認められますが、直接的には夫の二人目の女性との浮気がその原因と言えます。 3 夫の離婚請求が認められるか。 夫婦双方の年齢、同居期間、現在の双方の収入や生活状況を総合的に考慮し、また、妻が婚姻関係の破綻に十分に納得がいっていない点を合わせて考えると、認めるべきでないでしょう。 4 裁判官からの進言 夫が妻に対して婚姻費用の分担や、当面の住居の確保を含めて、誠意をもって対応していくことを述べていること、別居期間が長くなって子供が成長した場合、夫の責任の度合いも変わってくるから、妻にも夫との関係を考えていくことが望まれます。 |
「時刻」に関するネット上の情報
普通の時刻に起きるといいみたい
適切な時刻の起床を繰り返すのがいいようだ。それがわかったので,明日からが楽しみ。
嵐山臨時列車。総持寺付近を通過する時刻は?
通過時刻がわからないと意味がないですよね。というわけで他の方には誰得な情報ですが、茨木市〜高槻市の通過時刻(推測)を書くことにします。ちなみに茨木市〜高槻市間には往復合わせて10本の列車が通過します。【行き】梅1梅2梅3宝塚神戸茨木市9:51,10:...
GPS をもっと使おう。高精度の時刻、高度、速度も出ますよ。
いまの自動車の時刻は狂いが大きくて、しょっちゅうラジオで補正しなくてはならない。2.家庭でもgpsの信号をつかって、正確な時刻を表すことができる。3.腕時計に気圧計を組み込んで高度を出すものがある。これなど、気圧計ではなく、gpsの信号を使えば、高度は簡単に計算できる。天候による...