離婚法律相談データバンク 「婚姻が破綻」に関する離婚問題事例、「婚姻が破綻」の離婚事例・判例:「妻の夫に対する高圧的な態度・言動等による、夫婦生活の破綻」

婚姻が破綻」に関する離婚事例・判例

婚姻が破綻」に関する事例:「妻の夫に対する高圧的な態度・言動等による、夫婦生活の破綻」

「婚姻が破綻」に関する事例:「妻の夫に対する高圧的な言動による結婚生活の破綻」

キーポイント この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
また、離婚の原因となったのは夫と妻とどちらに責任があるかが重要となります。
事例要約 この事件は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 夫婦の出会いと結婚
夫と妻は、平成13年2月頃、携帯の出会い系でメールを通して知り合い同年4月に初めて直接会い、5月に妻の姓を名乗り結婚をしました。
妻には、連れ子として二人の子供が居たが、夫と養子縁組をして家族となりました。

2 結婚後の生活について
結婚後、妻は夫の給料をすべて管理して、夫には昼食代1,000円以外には小遣いを渡しませんでした。
また、同年6月には、妻の母親と同居するようになりました。

3 車の売却と一戸建てに転居
同年7月に、妻の母親は車を購入しました。その後、夫名義の車が車検切れになっており、また夫が過去に事故を起こして車検が通りにくくなっていたこともあり、夫の車名義を妻の母親に変更しました。
その後、夫の車は売却され、夫は自転車通勤をするようになりました。
同年9月には、家賃節約のために一戸建てに転居しました。その際、妻の母親は名古屋へ転居していきました。

4 名古屋への転居をめぐる状況
平成14年1月13日付で、妻は夫の勤務先店長宛てに名古屋への転勤希望をする旨の手紙を書き、夫に提出させました。
同年2月、妻は子供たちを連れて名古屋の母親のところへ行きました。
その後、4人家族なので夫に対して給料の4分の1である5万5千円で生活するように言い、夫の会社の寮などで生活をするように言いつけました。
しかし、会社の寮は年齢制限がかかって住めない、夫の両親と相談したいので電車賃が欲しいと妻に伝えたところ、妻は激怒して反論できない夫に対し一方的に罵声を浴びせました。

5 夫婦の別居
夫の両親と妻は初めて会い、そこで夫の両親から離婚前提での話し合いをしたが双方まとまらず、妻は名古屋市内のマンションへ転居していきました。
その際に、妻は夫の所有物である写真・手紙や家財道具などを勝手に処分してしまいました。

6 1度目の離婚調停と子供との離縁
夫の両親主体で、離婚調停を行いました。双方離婚することには同意していましたが、財産的な条件について折り合いがつかず、不成立となりました。
夫は、その後養子縁組をした二人の子供と離縁しました。

7 夫が再度今回の訴えを起こしました
判例要約 1 夫と妻との離婚を認める
夫婦双方、離婚に歯同意しておりすでに別居状態にあることから、夫婦生活は破綻し、離婚を認めるものとする。


2 夫の請求を一部認める
妻が夫の両親との接触を避け、また夫に対しても言葉の暴力を浴びせたり、夫の思い出の写真や手紙、家財道具を勝手に処分したりと配慮に欠ける行動が目立っていました。
よって、妻は夫に対して精神的苦痛を与えたとして、慰謝料100万円を支払うのが相当と判断されました。
原文        主   文

 1 原告と被告とを離婚する。
 2 被告は,原告に対し,100万円及びこれに対する平成14年11月29日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 3 訴訟費用は,これを5分し,その2を原告の負担とし,その余は被告の負担とする。

       事実及び理由

第1 請求
 1 主文1と同旨
 2 被告は,原告に対し,300万円及びこれに対する平成14年11月29日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
   本件は,被告である妻が,原告である夫を子供のように扱い,原告のことを夫とも思わず,敬意・愛情などが全く感じられない態度であったとして,原告が,被告に対し,婚姻を継続し難い重大な事由があることを理由に,離婚と慰謝料の支払を求めている事案である。
 1 原告の主張
   原告の主張の概要は,次のとおりである。
 (1)被告からの言葉による暴力
    被告及び被告の母A(以下「A」という。)は,原告に対し,同人との生活の中で,「社会通念が欠けているオオバカ者」と罵倒することが度々あった。これにより,原告は,被告及びAに対し,恐怖心を抱くようになり,彼らの機嫌を損ねないように日々気を遣いながら生活せざるを得なかった。
 (2)会社における原告の信用の失墜
   ア 原告の給料は,被告がすべて管理しているところ,原告が勤務する会社の支店全員参加による海外研修(韓国への2泊3日)について,被告は,「金がかかる」との理由で,原告を参加させなかった。
   イ 支店全員参加による月一回の商談会である昼食会についても,被告は,同様の理由で,原告を参加させなかった。
   ウ 原告は,被告から1日当たり1000円の昼食代以外には小遣いももらえず,同僚との付き合いも疎遠になってしまった。原告は,婚姻期間中,1万円のお金すら持ったことがなかった。
 (3)原告固有の財産等の無断処分・持ち出し
    被告は,平成14年3月,名古屋市内の賃貸マンションに転居していった際,原告にとっては思い出の品々(写真・手紙・旅行の土産など)を勝手に処分し,また原告所有の家財道具,電気製品,預貯金,現金などは持っていってしまった。持っていかれた家財道具・電気製品等の詳細は,別紙「結婚前所持品一覧表」のとおりである。原告は,当時それまでと同じ職場で働いていたから,被告が主張するような失踪した状態にあったわけではない。
 (4)その他
   ア 原告は,自己名義の自動車を所有していたが,Aへの名義変更がされた後は,原告が使用する回数は大幅に減らされ,さらに,被告及びAは,これを半ば強制的に57万円で売却し,その代金でA名義の軽自動車を購入した。そのため,原告は,自転車で通勤させられていた。
   イ 被告は,原告に対し,被告も結婚後はパートなどをして働く旨約束し,実際,働きに出たが,すぐに辞めてしまった。辞めた理由の1つには人間関係に嫌気がさしたこともあった。
   ウ 羽村市内のマンションの賃貸借契約を締結するとき,原告の顧客である仲介業者から契約書の保証人欄に原告の両親の記入を求められたが,被告は,それを拒否し,その場で大喧嘩となった。
   エ 被告は,原告が会社で着る制服及び背広などは一切クリーニング屋に出すこともなく,原告は,汚れた制服のまま接客させられていた。また,原告の入浴は1日おきであった。
   オ 被告及びAは,通常の携帯電話をそれぞれ使用していたが,原告の携帯電話は解約され,   さらに詳しくみる:記入を求められたが,被告は,それを拒否し・・・
関連キーワード 離婚,養子縁組,慰謝料請求,精神的苦痛,言葉の暴力
原告側の請求内容 1 妻との離婚
2 妻への300万円の慰謝料請求
勝訴・敗訴 一部勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
448,000~648,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成15年(タ)第243号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「妻の夫に対する高圧的な態度・言動等による、夫婦生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 二人の出会いと結婚
 夫はデンマーク人で妻は日本人です。二人は長野県の英会話学校で、講師と生徒という関係で知り合いました。現在は東京に住んでいます。二人の間には二人の子供がいます。
2 夫婦の溝
 夫としては、妻が常に自分を監視しており、自分を理解してくれないと常日頃から感じていました。逆に妻としては、夫が家ではわがままで、泥酔して夜遅く帰ってくるということもよくあったことから、不満でした。
3 妻の態度
 夫の給料を最初は妻が管理していましたが、妻が貴重品を貸金庫に納め、夫に何を納めたか話さなかったことから、夫が自分で管理し、妻に生活費として月60万円を渡すようになりました。また、転職を繰り返してキャリアアップを図ろうとする夫を理解せず、食事も、子供の弁当も作らないと宣言したこともあったほか、夫の配偶者ビザの更新に署名しないと言った行動に出ることもありました。
4 夫の浮気
 証拠上、夫は二人の女性と親密な関係となりましたが、そのうち一人については浮気があったかどうかは確かではありません。もう一人については、相手の女性の下着が夫の事務所の台所から発見されるといったことがありました。
5 別居
 夫婦の不仲を原因とする子供の拒食症治療のため、妻と子供はハワイに療養に行っていましたが、その帰国後に原告は別居を宣言し、調停を申し出るに至りました。
判例要約 1 婚姻関係の破綻時期
 夫婦が別居した時と認められます。
2 婚姻関係破綻の原因
 確かに妻の夫に対しての理解が十分でなかったことや、貸金庫の件、配偶者ビザの件を考慮すると、夫との信頼関係を損なうものであったことは認められますが、直接的には夫の二人目の女性との浮気がその原因と言えます。
3 夫の離婚請求が認められるか。
 夫婦双方の年齢、同居期間、現在の双方の収入や生活状況を総合的に考慮し、また、妻が婚姻関係の破綻に十分に納得がいっていない点を合わせて考えると、認めるべきでないでしょう。
4 裁判官からの進言
 夫が妻に対して婚姻費用の分担や、当面の住居の確保を含めて、誠意をもって対応していくことを述べていること、別居期間が長くなって子供が成長した場合、夫の責任の度合いも変わってくるから、妻にも夫との関係を考えていくことが望まれます。

婚姻が破綻」に関するネット上の情報

  • 被害者側の過失の具体例

  • 婚姻が破綻しているなどの特段の事情がない場合)被害自動車を運転していた被害者の従業員の過失被害者側の過失と認められなかった者保育園の保母の監督上の過失被害自動車...
  • 結婚生活の破綻・・・

  • どうやって実質的な婚姻が破綻しているなんて分かるのか・・・。これは難しい問題で、別居をしていれば話は早いけど、ほとんどはお金の問題もあってなかなか別居はできない...
  • 離婚と相続

  • 婚姻が破綻し、夫が離婚を求めて最高裁まで争ったケースで、判決は「夫が勝手に情婦をもち妻を追い出すという離婚請求が認められるならば、妻は全く俗にいう踏んだり蹴ったり...婚姻が破綻した後で他の異性と関係を持った場合には、有責行為にはならないとして(最判昭和46.5.21)、徐々に離婚請求の間口を広げていった。そして昭和62年9月...

婚姻が破綻」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例