「人が原告」に関する離婚事例
「人が原告」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「人が原告」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「浮気をした上に、これ以上結婚生活を継続しようと努力をしなかった夫による離婚の請求のため、離婚が認められなかった判例」
キーポイント | 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。 夫の離婚請求において、夫と妻の結婚生活は回復できないほど悪くなっているか?離婚の原因を作ったのは夫の方であり、離婚の原因を作った夫からの離婚請求は許されないのか?が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 ①結婚 当事件の当事者である夫と妻は、平成10年9月30日に婚姻届を出し夫婦になりました。 ②妻の不妊治療 妻は平成12年2月不妊治療を開始し、その後平成14年から12月までの間に計10回の体外受精を行ったが妊娠はできませんでした。 ③夫の浮気 妻が興信所に依頼したことにより、麻酔医として総合病院に勤務している夫は、 平成13年2月ころから同じ病院に勤める研修医の女性鈴木(仮名)と浮気をしていることが判明しました。 ④親族で話し合い 夫の浮気が判明し、夫・妻・夫の母の3人で話し合い、妻と夫はやり直すことになりました。 3人は一緒に食事や旅行をしました。 ⑤別居生活の始まり 平成14年1月ころから、夫の母は妻と口を利かなくなり、そういった状況が辛いという妻に対して、 夫は離婚したいと言い、荷物を持って実家に戻りました。 ⑥妻の生活費 妻は夫名義の預金通帳を持っており、夫から婚姻費用が支払われるようになるまでの間、夫の預金を払い戻して生活費に充てていました。 ⑦夫が調停を起こす 夫は、夫婦関係調整の調停を起こしましたが、平成15年12月17日に不成立となりました。 ⑧夫が裁判を起こす 夫が当判例の離婚の裁判を起こし、妻が取下げたが夫は同意しませんでした。 |
「妻の主張も離婚請求も認められなかった判例」
キーポイント | この事件のキーポイントは夫と妻の間の夫婦関係に結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由があるかどうかにあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 ①結婚 妻は昭和48年5月17日に結婚し、長女の花子(仮名)と長男の太郎(仮名)を出産しました。 ②妻の浮気 妻は取締役兼運営責任者としてエステティックサロンを経営しており、 代表取締役でスポンサーである渡辺(仮名)と浮気をしていました。 ③妻と渡辺の間のトラブル 妻と渡辺の間にエステティックサロンの無断閉店や金銭問題をめぐるトラブルが発生し、 渡辺の代理人弁護士から妻に内容証明郵便が届いたりしていました。 ④妻を中傷するFAX 平成12年1月、夫宛てに「妻がほかの男性と温泉に宿泊したのを見た、次は夫の会社にその写真を送る」というFAXが送られてきました。 夫は妻に事情を聞くと、渡辺とのトラブルがあること、浮気をしていたことなどを妻は告げました。 そして妻に同行して夫は弁護士に相談にいきました。 ⑤妻の消息が断つ 平成12年2月1日に妻は家族に告げずに家を出て消息を絶ちましたが、自宅には妻を中傷する電話やFAXが届いていました。 ⑥妻が連れ戻される 平成12年7月4日に夫は駅で妻を見つけ、家に連れ戻しました。妻はこの駅付近で佐藤(仮名)と同棲をしていました。 ⑦妻が再び家を出る 平成12年9月1日妻は再び家をでました。 ⑧妻が調停を申し立てる 妻は平成15年9月、夫婦関係調整調停をもうしたてましたが夫の欠席により終わりました。 ⑨妻が裁判を起こす 調停が不成立に終わったため、妻は当判例の裁判を起こしました。 |
「人が原告」に関するネット上の情報
新聞の公平さ
村の45人が原告で国と会社に対して、改善を求めた訴訟で、原告側の勝利の判決が下った。何度読んでも細部を理解ができないので、nさんの助けを借りて、なんとか理解でき...
<灘町後藤家>「ゲゲゲの夫妻」式場、お化け屋敷化? 管理責任巡り訴訟‐‐鳥取・米子
建物の所有者で兵庫県などに住む兄弟3人が原告。訴状によると、亡父が81年8月、知人である相沢氏と期間を定めず毎月21万円で賃貸契約を交わした。しかし、08年2月?...
竹富島リゾート開発訴訟第1回公判総会決議無効訴え、次回公判は7月1日で調整
同訴訟は上間氏を含む竹富島住民の3人が原告。地方自治法上、認可地縁団体の竹富公民館は総会5日前までに会議の目的を通知し、通知した事項についてのみ決議することができる...
2010年6月3日
フィリピン人が原告となって離婚判決を得た場合には、再婚はできません。要するに、再婚できるのはフィリピン人が望まずして離婚した場合に限られるのです。しかし、この...
B型肝炎訴訟 被害者への補償に財源論が先行すべきではない(毎日新聞より)
北海道内の5人が原告となった06年の最高裁判決で確定している。判決は「国は遅くとも51年には注射器の連続使用によるウイルス感染の危険性を予測できたのに感染防止義務...
竹島は韓国領?日本の市民運動家、高井弘之インタビュー
平沢市民2千34人が原告として参加した。この訴訟の初公判が来る10月20日、日本現地で開かれる。--日本、愛媛県市民らが眺める歴史歪曲に対する認識は。▲市民活動...
サンフランシスコ講和条約の全文を1億回読み直してから出直して来い。
平沢市民2千34人が原告として参加した。この訴訟の初公判が来る10月20日、日本現地で開かれる。--日本、愛媛県市民らが眺める歴史歪曲に対する認識は。▲市民活動...
街頭宣伝3ラウンド
愛知の計84人が原告となっているそうです。駅前では内容を書いたビラを配布しながら署名のお願い、その後民主党と自民党の事務所にも要請しました。今朝「あわ9条の会」...
在日韓国人への地方参政権は差別ではなく違憲であり危険だ、亡国法成立を阻止せよ
在日韓国人が原告となり「大阪地裁」に「却下決定取り消し」を訴えましたが「最高裁判所」は1995年2月28日の判決において、「公務員を選定罷免する権利を保障した憲法...
田ノ浦、祝島へ
周辺住民111人が原告となり「自然の権利」訴訟を起こす2008.12.11上関原発予定地内の神社地訴訟の控訴審始まる2008.12.127つの市民団体が上関原発...