「保育」に関する離婚事例
「保育」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「保育」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫婦関係を修復する意欲が互いに全くないとして、離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚請求が認められるには、客観的にみても、婚姻関係を続けがたい重大な理由が必要です。 この事例でも、婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかがポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 1 結婚 夫と妻は昭和59年12月ころに共同生活を始めて、昭和60年1月16日に結婚しました。 結婚当時、妻は看護師、夫はコックをしていました。 昭和61年に長男の太郎(仮名)を、平成元年に二男の次郎(仮名)をもうけました。夫婦は、昼間に子供を保育所に預けて共働きを続けました。 2 夫婦関係の悪化 太郎が昭和61年に生まれた後、妻と夫が互いに時間を調節しながら育児をしなければならない状況にあったので、妻は夫にできる限り定時に帰宅して育児に協力してくれることを望んでいました。 しかし、夫は終業時間が遅いのに加えて、セカンドチーフという中堅の役職の立場上、上司や後輩とのつきあいで終業後に飲みに行く機会が多く、飲みに行けば午前2~3時になり、時には午前4~5時になるなど、帰宅時間は不整でした。 夫は初めのころは、飲みに行く時は妻に電話を入れていました。しかし、妻はお酒を飲みに行くことが仕事上の付き合いになることを理解できず、夫は遊んでいると決め付け、夫から電話が掛かってきた時や帰宅した時、一方的に夫をなじったりしました。 3 夫婦関係の更なる悪化 夫は妻に現在の職を辞めて、独立の店を出したいとの話をしました。妻は、当時の貯蓄は400万円しかなかったことと、子育てのこともあり、夫の話を無謀だと考えて取り合いませんでした。 逆に妻の怒りはエスカレートして、夫の帰りが遅くなると朝まで夫をなじったり、「あんたなんか出ていきなさいよ。早く出て行って。」等とわめいたりしました。 また、夫が帰宅したときにドアチェーンが掛けられていて、部屋に入れずに仕方なく知人の家に泊めてもらったり、夫が帰宅した時に枕や服がズタズタに破られて玄関に投げ捨てられていることも何回かありました。 4 夫が離婚を決意 平成5年3月ころ、夫と妻は顔を合わせる度にけんかをするようになり、夫は家に帰らないで知人の家に泊めてもらうことが多くなりました。 そのころ、夫が家から荷物を持ち出す際に、妻とけんかになり、妻が台所から包丁を持ち出したことがありました。夫はこれをきっかけに妻との離婚を決意しました。 5 夫が離婚調停を申立てる 夫は平成6年初めころ、妻と離婚するために調停を申立てました。しかし、妻が解決金として250万円、養育費としてつき10万円という、当時の夫の収入では困難な要求をしたため、話し合いがつかずに終わりました。 6 夫と妻の収入 夫は平成6年4月ころ、学校給食関係の職員になり、現在の収入は手取りで月々23万円です。(ボーナスを除く)別居後、夫は妻に月々5万円の養育費を支払っていて、平成13年ころから月々6万円に増額しました。 妻は東京区内の病院施設で勤務して、主任主事の役職に就いています。年収は800万円弱(手取りは600万円くらい)で、平成7年に分譲マンションを購入して、子供達と一緒に生活しています。 |
「保育」に関するネット上の情報
すべての子どもによりよい保育を!
すべての子どもによりよい保育を!つくろう保育所こわすな保育制度すべての子どもによりよい保育を!11・14大集会に参加してきました初めての野音、そして初めてのデモ。本当に楽しかったです4800人...保育のこと)を想ってひとつになったシュプレヒコールは、とっっっても素敵だったしとっっっても楽しかったな…集会では、子ども・子育て新システムに関する寸劇があったり...
☆一時保育♪
いきなり1日保育は、子供さんも緊張してしんどいと思うから、まずは半日から…』って気をつかってくれはったんやけど。姫の場合、そんなお気づかいは不要だったような気が...
現代の社会情勢と乳児保育の課題について
明確な保育の目標をもち、その目標実現のための計画があり、一定の組織のもとに、はっきりとした意図をもって乳児の成長・発達を援助する営みである。乳児保育は、意図的、目的的、計画的、組織的な保育であり、単に乳児の「世話をする」といった保育...
保育格差
質の高い保育をしてほしいんです、だからよく考えないと」(すなわち民間保育所導入に反対)などと、絵本に描かれたおとぎの国のようなことを言っていたからだ。保育の質、もちろん重要である。しかし、満足度95%の保育...
こども園で子育て・保育はどうなる?
保育は良くなるのか「ずーっと入れる保育園を探しています。藤沢市の待機児童は1,000人を超えました。」「保育料負担の軽減を考えられないものでしょうか。働いても保育料を払うと手元に残るのはわずかです。」「子どもを安心して預けられるように施設面や食事のこと保育...
おうち保育
では自宅でお子さまをお預かりして家庭的な保育をします一人ひとりに愛情をこめて自分の子どものように大切にお預かりさせてもらえたらと思っています。どんな遊びをするの?...色水遊びなどどんな人が保育するの?幼稚園教諭を今まで7年間勤務していました。経験は年少児(2学年)・年中児(3学年)・年長児(2学年)の担任をしてきました。結婚...
【口コミ歓迎】区認定の少人数あったか保育室!オープニングスタッフ正社員募集
少人数の家庭のような温かい保育を実現したい方、ぜひご応募ください!-----------------------------●おうち保育園)のオープニングスタッフを募集!9名定員という少人数の、一人一人を大事にした保育...
保育原理 I (第10回) 2010/10/25
ことから始まるがドングリをまわす競争とドングリを使った製作をしてドングリの保育はおしまいなのだろうか。幼児は疑いもなくドングリが好きであり、ドングリは興味の対象...秋の保育]というものが成り立つかどうかの分かれ道がある。ドングリを拾っているときの子どもたちドングリを回しているときの子どもたち黄色本pp.67-68ここで幼児...
保育原理 I (第11回) 2010/10/26
お話の保育をしているようで自然の保育をしているというようなダイナミックな保育の展開。しかも無理がない。私はこの記録を読んで、自然を題材にした保育とお話を題材にした保育が半年ずれて、しかも同時に展開されていく、年間の保育...
一時保育11日目
ゆいさんは一時保育なので、週1か2回しか行ってないのですが色んな先生が「ゆいちゃーん」って声かけてくれるのが嬉しいです。一時保育のクラスにいるちょっと大きめのお姉ちゃんも「ゆいちゃんおはよー」って言ってくれます。これもまた嬉しい!!ゆいさんはまだ「○○ちゃんおはよー!」とか照れて...