「認定判断」に関する離婚事例
「認定判断」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「認定判断」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫の暴力や生活費の不支払いによって結婚生活が破綻したとして、離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当判例のキーポイントは、夫の暴力や生活費の不支払いが、結婚生活を破綻させた大きな原因になっていることです。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻は、夫と昭和48年10月16日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 妻と夫との間には、昭和50年に長男の太郎(仮名)が、昭和53年に長女の花子(仮名)が、それぞれ誕生しています。 2 現自宅の購入 妻と夫は、昭和61年10月9日に、共同で現自宅を住宅ローン(夫が債務者)を組んで購入をしました。 なお登記上は、妻の持分10分の1、夫の持分10分の9となっています。 3 夫の暴力 夫は、もともと乱暴な性格で、結婚した直後から妻に暴力を振るっていました。 それに対して妻は、夫の機嫌を損なわないように努めていましたが、夫から暴力を受ける毎日でした。 それにより妻は、離婚を何度も考えましたが、幼い子供たちがいることもあり、離婚を口にすることが出来ませんでした。 4 夫の生活費の不支払い 夫は、結婚当初は生活費を支払っていましたが、平成3年ころからその金額が少なくなっていき、平成10年8月には住宅ローンを支払ってやっているという理由で、生活費を支払わなくなりました。 5 妻と夫の家庭内別居 妻と夫は、平成7年には自宅内で分かれて生活をするようになりました。 6 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成13年に離婚の調停を申し立てましたが、夫が話し合いに応じなかったため、同年12月3日に不成立に終わりました。 これを受けて妻は、平成14年に当裁判を起こしました。 |
「離婚原因を作った夫から、離婚請求が認められた判例」
キーポイント | 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。 しかし、今回はその大原則を踏まえたうえで離婚が認められるかどうかにあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)で、裁判を起こされたのが妻(被告)です。 1 夫婦の結婚 夫婦は昭和38年2月21日に結婚しました。 夫婦の間には、現在いずれも成人している子供が3人います。 2 夫婦の生活状況 夫は、昭和50年ころ有限会社Dを設立して現在まで、同社の代表取締役として、その経営に当たっていました。 妻は、Dの取締役として同社の経理を担当し、平成元年ころから、そのかたわら、夫が昭和60年に開店したスナックを経営するようになりました。 3 夫の不倫 平成5年頃、夫は妻の経営するスナックの店長、藤田(仮名)と愛人関係にありました。 平成8年頃には、藤田と関係を続けたまま、会社の会計事務を依頼していた先の従業員、合田(仮名)とも男女の関係を持ちました。 4 夫婦の別居 平成9年頃、夫の不倫が発覚したのを機に、妻が家を出ていき別居状態となりました。この状態は現在まで続いています。 5 妻の不倫 平成9年の9月頃、妻は飯田(仮名)と出会い、同年11月頃から男女の関係を持つようになりました。 平成10年2月~3月頃には、妻名義で部屋を借り、そこに飯田を住まわせ男女の関係を続けていました。 その後、飯田は妻から離れて別の女性と交際するようになりましたが、妻は別の女性に嫌がらせを行ったり、飯田に復縁を求めたりしていました。 6 その後の夫婦関係 別居後、妻は夫の口座から155万937円を無断で引き出したり、会社の小切手を無断で振り出し所持していたり、約束手形を勝手に換金したり、夫の浮気を会社の関係者や取引先に喧伝したりしました。 夫は、妻を会社の経営から排斥しようと、出社を禁じたり経理事務が出来ないように手を回したりしました。 そのいざこざの過程で、妻は夫の頭部を穴開けパンチで殴打し、夫に怪我を負わせることもあり、妻を取締役から解任しました。 7 夫が妻に対して裁判を起こす 取締役を解任されてからも、妻は経理事務の補助ないし雑務を行うなどしていたため、夫は平成10年10月、東京家庭裁判所に夫婦関係調整事件(同庁平成10年(家イ)第6911号)を申し立て、妻との離婚を求めましたが、妻が応じなかったため、暫定的な処置がとられました。 その後、平成11年7月8日に再び夫は妻に対して離婚を求めましたが、妻は夫の性格を理解したうえで夫婦関係が元に戻るのを望んでいて、夫の帰りを待つ意思を見せたので、離婚は認められませんでした。 この際に、妻は自身の飯田との関係を男女の関係ではないと嘘をついていました。 8 夫が再度、妻に対して裁判を起こす。 夫は、再度妻との離婚を求める訴えを起こしました。 |
「夫の暴力と夫婦としての協力義務を放棄したことを原因とする離婚が認められた判例」
キーポイント | 典型的な堕落夫の生活態度が原因となった離婚裁判です。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 また、妻は夫の起こした裁判に対して、反対に裁判を起こしています。 1 婚姻 昭和39年5月9日婚姻届を提出しました。また、3人の娘と3人の息子をもうけました。 2 夫の態度 夫は婚姻当初はプラスチック加工業に従事していましたが、間もなく働かなくなり、賭けごとに走るようになった挙句、飲酒の上妻に暴力振るい、子供の面倒は見ず、妻が病気になった時も看病すらしないありさまでした。 3 別居 夫の態度に耐えかねた妻は三女が高校を卒業したのを機に長女宅に身を寄せるようになりました。その後外の子供たちも妻の許で暮らすようになりました。その間も夫は妻に対して経済的援助はしませんでした。 4 夫の暴力 平成13年9月頃に妻の許を訪れた夫は、二女の所在を尋ねて知らないと答えられたことに腹を立て暴力をふるいました。 |
「認定判断」に関するネット上の情報
●平成18年(ネ)第10007号損害賠償請求控訴事件「図形表示装置」(再)
被控訴人製品が本件特許発明の構成要件を充足しないとした原判決の認定判断は誤りであると主張する。しかし,上記のとおり,特許権侵害訴訟においては,特許請求の範囲の文言...
コメントトラックバック
3被告の反論審決の認定判断は,結論において正当であり,原告ら主張の取消事由は,いずれも理由がない。(1)取消事由1に対しア本件最高裁判決は,商標法3条1項3号に...
平成21年(行ケ)第10351号審決取消請求事件(商標)
3被告の反論審決の認定判断は,結論において正当であり,原告ら主張の取消事由は,いずれも理由がない。(1)取消事由1に対しア本件最高裁判決は,商標法3条1項3号に...
「横浜・電動のこぎり切断事件」「鹿児島・夫婦強殺事件」・・・もう、裁判員裁判は沢山だ
来栖の独白〉11月17日裁判員裁判初の死刑判決があった横浜の事件。被害死者2名で、1名は命乞いする被害者を電動のこぎりで生きながら殺害し、遺体を切断したというも...
裁判員裁判の重大な問題点を露呈した、米原女性殺人事件と鹿児島夫婦殺害事件
来栖の独白〉裁判員裁判の重大な問題点を露呈した「米原女性殺人事件」と「鹿児島夫婦殺害事件」。いずれも裁判員裁判にしては長期審理が予想される。これは、裁判員と弁護...
関連と給料と保障の基本原則など・・・面倒なのでマイブログに纏めておいたので全部読んで見てください。
こんにちは。楽天市場です。内閣府では国民の声アイディアboxが設置され、10月14日(木)12:00まで、意見募集が行われています。同期間に「おかしなルールの見...
[Twitter]
みっ、見てきたかのようにっ!くやしいっ!(ビクンビクン@hecatic_graeaeの五つの特徴は『部屋が汚い』『クラスビリ』『何かの依存症』『ヤンデレ』『変態...
三菱電機(株) vs. (株)東芝、東芝コンシューマエレクトロニクスホールディングス(株)、東芝ホームアプライアンス(株)
平成21年(行ケ)第10287号審決取消請求事件(平成22年5月27日判決言渡、知財高裁)である。?[事案の概要]原告は,被告らが有する特許(発明の名称:洗濯機...
36条違反の解消の補正は禁反言の法理にならないと判示した事例(大阪高裁)
前記の均等の認定判断を覆すものではない。また、控訴人が本件でしている技術的範囲に関する主張が禁反言に反するものということもできない。関連記事バイオ医薬の均等論が...
■うつ「労災」認定迅速化!
来年の夏までに労災認定判断指針を改正する方向昨日のニュースによりますと、厚生労働省は、業務上のストレスが理由で『うつ病』等の精神疾患になった労働者の労災認定を早める...うつ病等の精神障害の労災認定判断指針業務上外の判断にあたっては、次のプロセスを具体的に検討したうえで、総合的な判断が下されます。?精神障害の発病の有無、発病時期...