離婚法律相談データバンク移転登記手続 に関する離婚問題事例

移転登記手続に関する離婚事例

移転登記手続」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「移転登記手続」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「ソープランドに通っていた夫からの離婚の請求が認められなかった判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を認めない」という原則があります。
そのため、夫の浮気が離婚の原因となったかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
夫と妻は平成5年に知り合い、平成6年8月4日、結婚の届出をしました。
夫は昭和62年、歯科医師免許を取得し、平成3年に開業をしました。
妻はそのクリニックで医療事務等を担当していました。
2 結婚生活
夫と妻は敷地と建物を購入しその金額は合計1億2,000万円ほどでした。
また、平成8年にはドイツ・オーストリア・イタリアに旅行に行くなどしていました。
3 夫の浮気
夫は平成8年の10月ごろから、妻と性交渉をもたなくなり、平成9年からソープランドに行くようになりました。
その後、少なくとも平成13年までソープランドに通っていました。
妻と夫は、結婚関係の悪化からカウンセリングを受け、以前購入していた建物と敷地の持分を2分の1とする登記をしました。
しかし、平成9年の年末に妻は夫がソープランドの名刺を持っていることを発見しました。
4 別居
妻と夫は完全に家庭内別居の状態になり、夫は妻に離婚の申し出をしましたが、妻は応じませんでした。
平成11年にはロンドン旅行に出掛けるなどしましたが、関係が修復されることはなく、結局夫は家を出て別居をしました。
5 調停
夫は平成11年3月、夫婦関係調停を行いましたが、合意できずに終わりました。
6 裁判
夫は妻に対して当判例の裁判を起こしました。

「熟年夫婦の離婚について、妻の離婚の請求が認められなかった判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を認めない」という原則があります。
この裁判では、妻と夫に結婚生活を続けられない重大な理由があるかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
夫は中学卒業後、自動車修理工として働き、昭和32年には自動車整備士の資格をとって、工場の認定を取るなどし、
苦労を経て、昭和35年に結婚をしました。
妻と夫は六畳一間の粗末な家に暮らしていました。昭和39年ころ、80坪の土地を購入し工場兼住居を建て、
2階に従業員を住まわせるなどしました。
2 夫の仕事
夫は自動車工場で朝8時から夜10時ころまで自動車の修理・販売・整備などの仕事に精をだし、顧客の要望に答え、信用を得てきました。仕事一筋の人間で、日常生活は几帳面過ぎるほど真面目で女性関係も一切ありませんでした。
妻は長男と長女が生まれてからは家事育児に専念していましたが、昭和50年からは業務を手伝っていました。
3 夫の性格
夫は長男を後継者として育てようとしましたが、きつく当りすぎた面があり、意見をいう長男に偉らそうなことをいうなと、
足蹴にし殴りあいのケンカになったこともありました。
また、仕事一途ゆえに、家庭の在り方を考えることも少なく、社会的に柔軟性がなく、几帳面で口やかましい点がありました。
4 裁判
平成3年、妻が夫に対し離婚と慰謝料500万円、財産の分与を求めて裁判を起こしました。
長男の長女も家を出てそれぞれ独立しています。

「家を出て行き、14年別居を続けた夫との離婚が認められた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのため、夫の浮気は離婚の原因となったかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和47年5月30日に結婚し、昭和50年には長男の大輔(仮名)をもうけました。
夫が経営していた会社は昭和55年ころ経営が悪化し、そのころから妻と夫は生活費をめぐって頻繁に喧嘩をするようになりました。
夫は遅くとも昭和59年ころには外泊を繰り返すようになりました。
2 財産
妻と夫は建築した建物を担保として、妻名義で建築資金を全額借り入れて昭和56年5月ころにアパートとマンションを新築し、
自宅を新築しました。アパートとマンションを賃貸したり、妻がアルバイトをしたりして返済をしていました。
3 調停
妻は夫との離婚を決意し、昭和60年7月5日、夫に対して夫婦関係調整調停を行いました。夫は5回中2回しか出廷せず、
昭和61年1月20日、調停は終了しました。
4 別居生活
夫は平成2年ころ、浮気相手の加藤(仮名)と交際し、同居するようになり、現在まで続いています。
妻は平成7年まで居所さえ知りませんでした。
妻は昭和63年秋には自宅をでて、夫と別居し、賃貸しているアパート・マンション等の管理を全て行い、生活費をまかなうことで、
大輔が独立するまで養育し、借金の返済をしていました。
5 裁判
妻が夫に対して、離婚と財産分与・慰謝料300万円の支払いと所有権移転登記を求めて裁判をおこしました。

移転登記手続」に関するネット上の情報

  • 株主代表訴訟による所有権移転登記手続請求

  • 所有権移転登記手続請求にも及ぶことを明らかにした。葉玉弁護士のサイトに解説がある。最三判平成21年03月10日平成19(受)799所有権移転登記手続請求事件(一部破棄差戻し,一部棄却)裁判所ホームページ裁判要旨aの株主であるxが,aの買い受けた土地について,同社の取締役であるyに所有...
  • 重判平成21年度商法3事件 株主代表訴訟の対象となる取締役の責任の範囲

  • 799所有権移転登記手続請求事件)(民集第63巻3号361頁)【問題】a社は土地を買い受けたが、所有権移転登記は同社取締役であるyに対してなされている。a社の株主であるxがa社への所有権移転登記手続を求めるにはいかなる手段があるか。【答案】1株主xとしては、責任追及の訴え(847条1項)により、会社の本件土地所有権に基づく妨害排除請求権としての本件土地所有権移転登記手続...
  • 宅建の問題

  • aは、一旦履行を提供していますが、これはaの債務の履行の責任を行っただけであり、aの所有権移転登記手続とbの代金の支払を同時に履行する、同時履行の関係はなくなりません]...よって、aがbに対して代金の支払を求める訴えを提起した場合、bはaの所有権移転登記手続とbの代金の支払を同時に履行する事を請求すれば、引換給付判決がなされます]...
  • 宅建過去問 平成18年第8問

  • aの所有権移転登記手続とbの代金の支払を同時に履行させることとした。決済約定日に、aは所有権移転登記手続を行う債務の履行の提供をしたが、bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、aは履行を拒否した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定...
  • 民事訴訟訴状

  • 移転登記手続,家屋の明渡し等民事上の紛争を解決する方法として,訴訟手続があります。訴訟は,裁判所に訴状を提出することから始まります。訴状には,当事者の住所及び氏名,...所有権移転登記手続請求等)は,訴額を算定するのに必要ですので,市町村役場から固定資産評価証明書等の交付を受けて提出してください。4.(4)全部事項証明書(又は不動産...
  • 宅建の1肢1答

  • start!!!!!![銀行の自己宛小切手や支払保証小切手は、弁済の提供となりますが、自分振出しの小切手は不渡りになることがあり、支払が不確実ですから、弁済の提供とはなりません]...aの所有権移転登記手続...
  • 清算結了会社名義の不動産の所有権移転登記

  • 閉鎖機関の清算結了後清算中に処分した不動産の所有権移転登記手続は、閉鎖機関の特殊清算人を法定代理人として買受人とともに所有権移転の登記を申請する]start!!!!!![...閉鎖機関の清算結了後清算中に処分した不動産の所有権移転登記手続...
  • 最判昭和48年6月21日第一小法廷判決-

  • aに対して所有権移転登記手続を提起し、a欠席のまま口頭弁論が終結され、y勝訴判決がなされて、そのまま確定した(前訴)。xは、aに対する本件土地の不動産強制競売事件...がyを相手方として本件土地の所有権確認と真正な登記名義回復のための所有権移転登記手続...

移転登記手続」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例