「全て原告」に関する離婚事例
「全て原告」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「全て原告」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「妻の浮気により、夫が請求する離婚、子供の親権が認められた事例」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 妻の浮気により夫の請求がどれだけ認められるかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 いずれもアメリカ合衆国ロードアイランド州所在のブラウン大学1年在学中に知り合って交際を始め、約10年間の交際の後、平成6年9月16日にアメリカ合衆国ニューヨーク州の方式により結婚しました。 2 夫の転勤 夫はC証券会社(以下「C」という。)に、妻はDという百貨店で働いていたが、平成6年11月に夫がCの東京支店に転勤することが決まったため、妻は仕事を辞め一緒に東京に移り住むこととなりました。来日後、妻は平成7年8月ころから香港系衣料メーカーであるEに勤務し平成9年5月にBに転職しました。 3 妻の妊娠 妻がBに就職することが決まった時には、妻が妊娠していることが判っていたため、夫と妻は話合いの結果、夫が仕事を辞め、育児その他家事に専念することによって妻の仕事を支援することとなりました。 4 長男の誕生 夫は平成9年7月にCを退職し、長男の太郎(仮名)が誕生しました。妻は産後3カ月間の産休を取得し、その後3カ月間はハーフタイム勤務をした後、フルタイムの仕事に復帰しました。復帰後、妻は出張や残業の多い多忙な業務をこなし、平成11年にはBのマネージャーから管理職であるディレクターに昇進しました。この間、夫は「専業主夫」として、在宅して長男の世話をするとともに、家事全般を担当して妻を支え周囲からも仲の良い夫婦といわれていました。 5 妻の浮気 妻は平成12年2月ころから、同じオフィスに勤務していた同僚であるアメリカ人のジョン(仮名)と不倫の関係になりました。ジョンが平成13年10月にアメリカ合衆国に帰国した後も、妻はジョンと一緒に旅行するなどして関係を積極的に継続していきました。 6 夫と妻の別居 夫は平成13年11月24日、妻が2年近くジョンと不倫関係にあったことを知り、精神的に大きな衝撃を受けました。夫は、弁護士や友人に相談した上、平成13年11月26日、妻に対して事実関係を問い質し自宅の鍵を返して出ていって欲しいと要請しました。妻は、同日自宅を出てホテル住まいをするようになり、その後平成14年1月からは夫と長男の太郎の居住する自宅近くにアパートを借りて生活しています。 |
「離婚および一部の親権が認められた事例」
キーポイント | 離婚についてはお互い合意をしていますが、親権について争っています。家庭内の事情やどちらと長く暮らしているかなどがポイントです。 |
---|---|
事例要約 | 1 登場人物 夫(原告 訴えた人)と妻(被告 訴えられた人)は昭和61年2月8日に夫婦となりました。 二人にはみゆき(長女)、まさお(長男)、あけみ(次女)がいます。(全て仮名) 2 夫婦関係の悪化 妻は平成12年夏ころから夫に対し、家庭内でうまくいかないことがあると、原因は全て夫に原因があると言うようになりました。 しばらくすると、夫の存在が家庭の雰囲気を悪くすると言い、夫は実家に戻るように言われ別居状態となりました。 3 みゆきと妻の関係の悪化 高校受験を巡って意見が衝突するようになり、みゆきは妻を怖く感じるようになったため、夫がみゆきを引き取り、実家で一緒に暮らすようになりました。その後みゆきは一度は妻の元へ戻りますが、やはり一緒に生活できないので、再び夫と一緒に暮らしています。 4 再び同居へ向けて 夫は新しい家へ引っ越しをする際、妻へ同居を求めましたが、応じませんでした。 5 離婚について 夫は同居をするか離婚をするかと迫ったところ、離婚はするが、現在の生活費では足りないと言い、夫婦関係調整調停の申し立ても行いましたが、養育費の問題で解決しませんでした。 6 夫の訴え 離婚の請求と兄弟姉妹は一緒に暮らしていくほうがよいことと、経済的な安定もあるため、三人の子供の親権者となりたいと訴えています。 |
「全て原告」に関するネット上の情報
裁判官の判断の矛盾点(2)
あいおい損保は契約者に対して何もしなかったが、欠席裁判というのは原告の慎重な対応と、本来保険会社がすべきことを全て原告自ら行なったことによって、初めて成り立ったものであることをごまかしてはならない]...本来保険会社がすべきことを全て原告...
北九州市の生活保護・老齢加算廃止違法判決にも長妻厚労相慎重姿勢
4つの地裁で全て原告側請求が棄却されていた。5月27日の東京高裁判決(日経に記事なし)でも「老齢加算の廃止には国の財政状態など合理的な理由があった」などと退けて...
731部隊細菌戦裁判
全て原告の請求が棄却された。(ウィキペディアより引用)法的には完全に解決した今となっては歴史家の趣味の世界だな。
フィリピン人からの離婚裁判 其の2
裁判費用は全て原告であるフィリピン妻が支払うことに〜判決が確定したので、原告は、確定後10日以内に、「判決の謄本」と「判決確定証明書」を添えて本籍地あるいは住所...
訴訟は手堅く
請求原因事実は全て原告が立証しなければなりません。単純な貸金返還請求であればまだしも、大抵の事件は、全て証拠で固められているというわけではなく、結構厄介です。...
裁判官の判断の矛盾点(16)
全て原告側の提示した情報にしか基づいてなく、自ら調べたわけではない。何一つ原告の主張を否定できる根拠自体がないのだ。被告田中の行為も常識外だが、真実を伏せたまま...
答弁書作成例[後編]
全て原告が商標権を譲り受ける前の経緯である。以下は、原告が商標権を譲り受けた以降の経緯である。原告が、商標のことに気がついて、鈴本水産株式会社から「地蔵」に係る...
21031埼玉地裁(請求の趣旨 持参した物とその場で修整した物)
全て原告代理人(上原マリウス)が一人で行なっており他のものに頼むことは無く、頼める人物もいない。被告の説明内容は、その時で変わり一貫性が無く、公務員としての説明...
210316埼玉地裁(請求の趣旨 地裁にて修整し受理された)
全て原告の次男(上原マリウス)が一人で行なっており他のものに頼むことは無く、頼める人物もいない。被告の説明内容は、その時で変わり一貫性が無く、公務員としての説明...
210314埼玉地裁(請求の趣旨 受理されず。)
全て原告が一人で行なっており他のものに頼むことは無く、頼める人物もいない。被告の説明内容は、その時で変わり一貫性が無く、公務員としての説明責任を果たそうという姿勢...