離婚法律相談データバンク承継 に関する離婚問題事例

承継に関する離婚事例

承継」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「承継」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫婦の婚姻関係は破綻していて、その原因は夫にあるとして妻からの離婚請求を認めた判例。」

キーポイント 離婚請求が認められるためには、婚姻を継続しがたい重大な理由があるかどうかがポイントになります。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 結婚
夫と妻は昭和38年12月23日に結婚しました。
その後昭和41年に長男、昭和42年に長女が生まれました。
2 夫婦仲
夫と妻は結婚生活を始めてまもなくから、生活費の負担や子供の教育方針、進学について争いが生じることがありましたが、特に大きなけんかになることはありませんでした。
3 夫、株取引にはまる
夫は平成2年8月ころ、妻の了承を得ないまま、夫名義の自宅建物とその敷地に極度額2,200万円の根抵当権を設定して金融機関から資金を借り入れ、その資金を使って多額の株式投資を行うようになりました。根抵当権とは、一定範囲内の不特定の債権を、極度額を上限として担保する抵当権のことです。お金を借りてその返済をしない場合、お金を貸した側は、担保として提供を受けたもの(この場合は自宅建物とその敷地)について一方的にお金に換えて、借金の返済に充てることができます。
4 夫の退職
夫は平成5年9月30日、それまでの勤務地を退職して、退職金として手取り約3,700万円を得ましたが、この退職金で株式投資資金の借り入れを返済しました。
5 株取引をきっかけに夫婦仲悪化
夫はその後再び就職しましたが、その後も株の取引を続けたことから、株式投資にあまりいい思いをしていなかった妻との間で争いが激しくなりました。
平成7年12月末ころには、妻が夫の購入した株券を妻の金庫にしまいこむということがありました。
平成8年1月6日、夫がこれからは株式投資について家族に相談の上で趣味程度の金額での投資しかしないことを約束したことから、妻は夫に株券を返しました。
しかし、夫はその後も年間投資額にして千万円単位の株式投資を行いました。また、証券アナリストの資格を取得しました。
6 妻、調停を申立てる
平成11年7月12日ころ、妻は東京地方裁判所に婚姻関係調整の調停を申立てましたが、話し合いは整わずに平成11年10月21日に終わりました。
7 妻、夫の口座からお金を引き出す
妻は平成12年3月17日、夫名義のキャッシュカードを使って、銀行口座から1,700万円を引き出しました。
8 妻、再度調停を申立てる
夫は平成4年ころ、株式の信用取引を始めました。妻は夫に対して信用取引をやめるように言いましたが、夫はこれを受け入れませんでした。
妻は平成12年5月17日頃、東京家庭裁判所に再度夫婦関係調整の調停を申立てましたが、またしても話し合いは整わずに平成12年9月19日に終わりました。
9 別居
妻は平成12年11月頃、夫名義のキャッシュカードを使って引き出したお金から1,000万円を頭金として使って長男の名義で購入したマンションに引越し、夫と別居するようになりました。
10 妻、離婚を求める裁判を起こす
妻は夫との離婚を求める裁判を起こしました。
妻はそのほかに慰謝料と財産分与を要求しました。
なお、夫は妻との離婚に同意すると述べています。

「婿入りした夫に対し、財産分与と養育費の支払いを命じた判例」

キーポイント 婿入りした夫と、その妻の話です。妻は資産家の娘で、そもそも結婚が妻の父親が経営する会社を継ぐことを目的としたものでした。常識的に見れば妻の一族の資産が膨大であることが予想され、夫が養育費を支払う必要がないように見えますが、結果としては月20,000円の支払いを裁判所から命じられています。珍しいタイプの事例と言えます。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻と妻の父親(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 登場人物
妻の父親(旅行業を目的とする会社グループの経営者)、妻(その長女)、夫(妻の父親が経営する会社を継ぐために結婚した婿養子)
2 婚姻
夫婦は平成元年12月5日に婚姻し、3人の子供をもうけました。
3 夫の資格取得
夫は社労士の資格を取るべく勉強を始めましたが、試験が近付くと不機嫌になり、妻に当たるようになりました。
4 別居
夫の態度に耐えられなくなった妻は女性問題センターに相談するなどして離婚を考えるようになりました。夫に「一緒にいるのがつらい」と申し出たところ、夫は結婚指輪とカギをおいて家を飛び出しました。
5 離婚調停
夫婦は平成13年4月26日に夫婦関係調整の調停を申し立てましたが取り下げています。

承継」に関するネット上の情報

  • 塾業界の「事業承継問題」②

  • 一般的な事業承継のステップでは、後継者の育成はだいぶ後の項目(?以降)になります。いきなり後継者の育成などから入ると、現経営者と後継候補者の間のクラッチが合わない...貴塾の経営環境をしっかり把握することから事業承継...
  • 事業承継に成功!!

  • 金銭が必要な事業承継と、親から子への事業承継では評価は異なる。他人の事務所を引き継ぐには歴史や風土が融合し、そこの働く従業員たちの融和も必要になる。単に「今日から俺が所長だ。言う通りに...ただ一般の事業承継...
  • 新事業承継税制

  • スムースな承継を配慮して政府は掲題の税制を創設したと思うのだが・・・・。適用基準が不透明な面を含み厳しい、またその割に効果が小さい事が推定計算をして見て感じる。今一歩踏み込んで中小企業の承継の円滑化を図って欲しいものだ。
  • 事業承継part10

  • この確認は後継者の確定や株式の計画的な承継に係る取組に関して受けるもので、贈与者、受贈者、対象会社の要件が、下記のように定められています。贈与者?会社の代表者で...中小企業事業承継ハンドブック」を参照致しました。大体の要件は以上になりますが、もっと細かい要件については末尾に「等」をつけて省略しています。なのでこの制度の適用...
  • 次回のジョブコンダクトのセミナー

  • 企業ビジョンを明確に示せるのは正しい事業承継を知るオーナーだけ、上面のノウハウに騙されるな。このような心の事業の承継について話されるみたいです。実例を基づいて事業承継のことについて話されるのは、とてもレアですし事業承継...
  • 080112 新たな条件追加の電話(息子)その1(要旨)

  • 承継の意思がないことを伺わせる.絶家の根源は睦子である.「警察、裁判」と連呼するが、むしろ睦子は出廷すべき最も重要な証人であり、対象者であるはずだ.全ての現実は、...承継の体制淳からは,「睦子は(家の承継...
  • 税理士会でも講演を行いました。

  • 経営の承継は残高のないものを承継していくことになるので、とらえどころがないというのが特徴です。しかしながら、会社の現状分析を以下の手順で行っていくと自然に情報が...
  • [信託]信託会社設立

  • より自由度どの高い財産の承継を弁護士、税理士、司法書士等と連携をとりながら新しいスキームを作ってみたいです。
  • 080113 ことの発端は「親子の会話」を盗み見て

  • 私を怒らせると久保家の承継は難しいぞ」という警告であったと思う。その背後には、「夫は私の思うまま」というおごりと威力を誇示するさまが見え隠れする。これを裏打ちする...新たな承継を模索しようとするが、電話受信拒否・メールアドレスの変更により、連絡を遮断して承継...
  • 080112 解決への提案 (条件追加を受けて)

  • 承継の意思がないことを伺わせる.絶家の根源は睦子である.「警察、裁判」と連呼するが、むしろ睦子は出廷すべき最も重要な証人であり、対象者であるはずだ.全ての現実は、...承継の体制息子からは,「睦子は(家の承継...

離婚マニュアル

離婚関連キーワード