「収入が減少」に関する離婚事例
「収入が減少」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「収入が減少」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫婦関係を修復する意欲が互いに全くないとして、離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚請求が認められるには、客観的にみても、婚姻関係を続けがたい重大な理由が必要です。 この事例でも、婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかがポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 1 結婚 夫と妻は昭和59年12月ころに共同生活を始めて、昭和60年1月16日に結婚しました。 結婚当時、妻は看護師、夫はコックをしていました。 昭和61年に長男の太郎(仮名)を、平成元年に二男の次郎(仮名)をもうけました。夫婦は、昼間に子供を保育所に預けて共働きを続けました。 2 夫婦関係の悪化 太郎が昭和61年に生まれた後、妻と夫が互いに時間を調節しながら育児をしなければならない状況にあったので、妻は夫にできる限り定時に帰宅して育児に協力してくれることを望んでいました。 しかし、夫は終業時間が遅いのに加えて、セカンドチーフという中堅の役職の立場上、上司や後輩とのつきあいで終業後に飲みに行く機会が多く、飲みに行けば午前2~3時になり、時には午前4~5時になるなど、帰宅時間は不整でした。 夫は初めのころは、飲みに行く時は妻に電話を入れていました。しかし、妻はお酒を飲みに行くことが仕事上の付き合いになることを理解できず、夫は遊んでいると決め付け、夫から電話が掛かってきた時や帰宅した時、一方的に夫をなじったりしました。 3 夫婦関係の更なる悪化 夫は妻に現在の職を辞めて、独立の店を出したいとの話をしました。妻は、当時の貯蓄は400万円しかなかったことと、子育てのこともあり、夫の話を無謀だと考えて取り合いませんでした。 逆に妻の怒りはエスカレートして、夫の帰りが遅くなると朝まで夫をなじったり、「あんたなんか出ていきなさいよ。早く出て行って。」等とわめいたりしました。 また、夫が帰宅したときにドアチェーンが掛けられていて、部屋に入れずに仕方なく知人の家に泊めてもらったり、夫が帰宅した時に枕や服がズタズタに破られて玄関に投げ捨てられていることも何回かありました。 4 夫が離婚を決意 平成5年3月ころ、夫と妻は顔を合わせる度にけんかをするようになり、夫は家に帰らないで知人の家に泊めてもらうことが多くなりました。 そのころ、夫が家から荷物を持ち出す際に、妻とけんかになり、妻が台所から包丁を持ち出したことがありました。夫はこれをきっかけに妻との離婚を決意しました。 5 夫が離婚調停を申立てる 夫は平成6年初めころ、妻と離婚するために調停を申立てました。しかし、妻が解決金として250万円、養育費としてつき10万円という、当時の夫の収入では困難な要求をしたため、話し合いがつかずに終わりました。 6 夫と妻の収入 夫は平成6年4月ころ、学校給食関係の職員になり、現在の収入は手取りで月々23万円です。(ボーナスを除く)別居後、夫は妻に月々5万円の養育費を支払っていて、平成13年ころから月々6万円に増額しました。 妻は東京区内の病院施設で勤務して、主任主事の役職に就いています。年収は800万円弱(手取りは600万円くらい)で、平成7年に分譲マンションを購入して、子供達と一緒に生活しています。 |
「夫の暴力に原因があるとして、妻の離婚の請求を認め、慰謝料・財産分与の請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 よってこの裁判では、夫に離婚の原因があるかどうかが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は昭和48年11月20日に結婚し、夫の父の所有する建物で結婚生活を開始しました。 長男のけいすけ(仮名)が誕生し、昭和58年には次男のだいすけ(仮名)が誕生しました。 2 夫の暴力 昭和58年10月ころ、夫は外出先から帰宅した妻に理由も述べずに、頭部を殴打するような暴力を振いました。 その後に妻は実家で生活し、時々夫が通ってくるような生活を送りました。 また、一カ月あたり約18万円の生活費を夫は妻に渡していました。 3 妻の病気 妻は平成11年から、関節リュウマチとシェーグレン症候群のために入院しました。 しかし、夫は「働け。働けないなら死ね。」などと暴言を吐きながら殴打するような暴行を振いました。 また、平成13年から生活費を渡さなくなり、妻は預金を切り崩したり、妹に援助を受けたりして生活していました。 4 調停 平成14年6月、妻は夫に無断で夫婦関係調整の調停を行いましたが、夫が一度も来なかったため終わりました。 平成14年に9月ころに妻は、精神的苦痛に対する慰謝料として2,160万円など、合計4,442万1,348円の請求をしました。 5 裁判 妻は夫との離婚と、妻が夫に対して、6,503万5,800円を支払うことを求めた裁判を起こしました。 |
「収入が減少」に関するネット上の情報
Jリーグ経営情報開示 平均営業収入が減少
jリーグの9年度の平均営業収入が減少していますね。やはり、不景気の影響が大きく出ているのではないでしょうか。今年は、ワールドカップが開催されて盛り上がったので、...jリーグ経営情報開示平均営業収入が減少-...
【政治】「(宮崎)口蹄疫で収入が減少している人工授精師に関し、損失の補償は難しい」…篠原農水副大臣、委員会で発言 他
口蹄疫で収入が減少している人工授精師に関し、損失の補償は難しい」…篠原農水副大臣、委員会で発言我が党が政権の座にいる限り、宮崎の苦難は続くんだな・・・▼595名前:...本県の口蹄疫で収入が減少している人工授精師に関し、損失の補償は難しいとの認識を示した。江藤拓議員(自民党・無所属の会、宮崎2区)の質問に答えた。江藤氏は「民間獣...
収入が減少…
生活水準の下げ努力について昨今の不況で収入が減少した子供のいる家庭の人にお聞...生活水準の下げ努力について昨今の不況で収入が減少した子供のいる家庭の人にお聞きします生活水準(生活費)を下げるとは具体的にどのような項目を削りましたか?またそれ...
Jリーグ経営情報開示 平均営業収入が減少
jリーグは17日、2009年度の1部(j 1)、2部(j 2)の計36クラブの経営情報を開示し、j 1の1クラブ当たりの平均営業収入は33億100万円で前年度比...
★収入源でも○○費は増加ですって
ショックを境に世帯主の収入が減少した世帯で、子ども向けの支出が増加していることが分かった。夫の収入が減少しても妻の就労時間は大きく増えず、ほかの支出をやり繰りしながら子どもにかけるお金を捻出しているよう。リーマン・ショック前後の家計収支の変化を調べる...
朝日新聞社、中間期で6年連続減収…広告減響く
景気低迷で企業からの広告収入が減少し、売上高は前年同期比1・7%減の2287億円と中間期としては6年連続の減収だった。経費節減などで、本業のもうけを示す営業利益...
朝日新聞社、中間期で6年連続減収か 広告減響く
景気低迷で企業からの広告収入が減少し、売上高は前年同期比1・7%減の2287億円と中間期としては6年連続の減収だった。経費節減などで、本業のもうけを示す営業利益...
子供向け支出
リーマンショックを境に世帯主の収入が減少した世帯で、子ども向けの支出が増加しているという。夫の収入が減少しても妻の就労時間は大きく増えず、ほかの支出をやり繰りしながら、子どもにかけるお金を捻出している。夫婦で節約している姿がうかんでくる。どんなに節約...
協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)・・・赤字4830億円
保険料収入が減少!!中小企業のサラリーマンやその家族が加入する全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)を運営する全国健康保険協会は、2009年度の決算で収支が...それに伴って保険料収入が減少したことが主因。景気の見通しが厳しく、医療費の伸びも急激に進んでいる。財政運営は、今後も厳しい!?にほんブログ村にほんブログ村クリック...
営業収入についての関連情報
猛暑の出控え響き8月の営業収入が減少-msn産経ニュースjr東、猛暑の出控え響き8月の営業収入が減少msn産経ニュース東日本旅客鉄道(jr東日本)が7日発表した8月の鉄道営業収入(速報)は、前年同月比0.6%減と、2カ月連続...