「事項」に関する離婚事例
「事項」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「事項」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚の原因は夫にあるとして、離婚・親権・養育費・財産分与の請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 この事件は、夫に離婚の原因があるのか、また養育費・財産分与はいくらが相当かが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は平成13年5月30日に結婚しました。二人の間には長男がいます。 2 夫の職場 夫は京都大学医学系研究科に在役しており、結婚と同時に癌研究所に入所していましたが、 2カ月ぐらいたつと上司や同僚に対する不満を漏らし、妻はそれを励ましていました。 3 夫婦関係の悪化 妻と夫の関係は次第に悪化していきます。 原因は、夫の年収が結婚前に伝えていた額よりも200万円以上も少なかったことや、 職場に対しての不満を繰り返し続けたこと、夫が日々の挨拶やお礼などをなおざりにしてきたことでした。 4 妻の妊娠 このころから妻の妊娠もあり夫との関係が悪化し、夫が妻に対して大声を上げる時もありました。 平成15年1月から妻は妊娠中毒症で入院をしていました。夫も吐き気やめまいの症状が悪化し、平成14年12月には癌研究所を退職していました。 5 夫の愚痴の真相 妻と夫は日々言い争いが起こり、同じころ、夫にメールチェックを頼まれた妻が夫の上司や教授からのメールを見ると、 夫から聞いていた職場環境と内容が一致せず、メールの内容は夫の言動に対して苦言を呈するような内容で、職場関係がうまくいかないのは夫自身に問題があるのではとショックを受けました。 6 会合 平成15年5月、妻と夫とお互いの両親で会合を持ち、今度の夫の就職活動などについて話合いました。 夫は仕事のことで単身東京の家に戻りましたが、妻はついて行かずに別居状態となりました。 電話で話すことはありましたが、夫は自分のことばかり主張する態度を続けました。 そのころ妻は夫に離婚したいと告げました。 7 妻の両親の関与 平成15年6月には妻の両親が夫の両親へ離婚届けを持っていき、夫は妻の父が関与することを不満に感じていました。 夫は妻に対し数回、長男の衣類やミルクなどを送ったが、受け取りを返送され、夫が妻の父親を非難する手紙を送ったことで、 さらに関係が悪化しました。 8 離婚調停 妻は夫に対し、離婚調停を申し立てましたが、合意できずに終わりました。 夫の収入は月額30万円で、別居後の生活費用は妻が受け取りを拒否したこともあり、夫は支払っていません。 夫は同居中に二人が貯金していた95万円を持っていました。 |
「夫婦の間の意思疎通不足や妻の浮気が原因で結婚生活が破綻したとして、離婚請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当判例のキーポイントは、夫婦間の性格の不一致や妻の浮気が結婚生活の破綻の原因となったことと、その責任は夫と妻のどちらにあるのかが、キーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻と夫は平成元年1月頃から交際を開始し、同年11月24日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 また、妻と夫との間には、平成3年に長男の一郎(仮名)、平成6年に次男の二郎(仮名)がそれぞれ誕生しました。 2 夫の妻への暴力 妻は、社交的な性格であり、サークル活動などに熱心に取り組んでいる反面、家事などは余りやらず、夫はそのような妻の態度に不満を抱いていました。 夫は、短気で怒りやすい性格のため、妻に威圧的な態度を取ったり、暴言を吐いたりしていました。 また夫は、平成3年ごろから妻に対し、暴力を振るうようにまでなりました。 3 妻の浮気 妻と夫は、平成3年ごろから別室で寝るようになりました。また、事あるごとに夫は威圧的な態度を取っていました。 そして、妻は平成13年1月ごろに、インターネットのサイト上で山田(仮名)と知り合い、お互いに好感を抱くようになり、平成13年12月27日には妻と山田の二人でホテルに泊まり、浮気行為に至りました。 4 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成14年10月に東京家庭裁判所に夫婦関係調整事件の申し立てをしましたが、同年11月29日に不成立に終わりました。 また夫は、妻と山田を相手として、浮気による不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを起こしました。 妻は、平成15年3月19日に、当裁判を起こしました。 |
「夫の妻へのコミュニケーション不足を理由として、離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当判例は、その離婚事由があっても、妻の慰謝料請求を認めるにあたり、夫に違法性があったのかどうかがキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻は、平成11年10月に同じ職場で働いていた夫と知り合い、平成12年2月から交際を経て、平成13年11月23日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 結婚後、夫は普通に妻に接していたつもりだったが、妻は夫のコミュニケーションの物足りなさを感じていました。 2 夫の海外赴任の決定 夫は、平成14年6月ころに、平成15年5月29日から3年間の海外赴任が決定しました。 妻はこれを受けて、海外赴任を夫と共にするため、大学の外国語講座に通い始めましたが、心の中で海外に行くことに戸惑いがありました。 3 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成13年12月29日に夫に対し、海外赴任を夫と共にしたくないことと、夫との結婚生活をこれ以上続けることが出来ない胸中を伝えました。 そして妻は、同月末に夫に対し、離婚したいと伝えましたが、夫はその気がないと答えました。 妻は、平成15年2月に、東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、同年4月4日に不成立に終わりました。 これを受けて妻は、同年に当裁判を起こしました。 |
「事項」に関するネット上の情報
借金 事項の最新情報
ストーリーを進めるのに必要な事項を、要所要所を抜き出して切り貼りしています。なるべく必要以外のことはしないプレイで進めています。気力があれば、この動画の続きとして、...
不動産:賃貸借重要事項
賃貸借で必要な記載事項は、?登記簿上の権利、?法令に基づく制限、?飲用水・電気・ガスの整備状況、?未完成物件の完了時の形状・構造、?借貸以外に授受される金銭の額、...契約の解除に関する事項、?損害賠償額の予定・違約金に関する事項...
遺言事項
定めれれていない事項は、記載してもいいですし、相続人等にとって、精神的な意味を持つことがありますが、法的な効力は生じません。遺言事項と言うのは、?相続に関する事項?財産処分に関する事項?身分に関する事項...
重要事項説明
重要事項の説明は契約成立前に行う[平成10年問41]宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合の宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。1.当該建物について建築基準法に基づき容積...
新規事項追加の判例
発明を特定するのに必要な事項を補足したり,説明したりする事項を記載することも許容されることとされた。そこで,これに応じて,特許請求の範囲に係る補正においても,発明の構成に不可欠な技術的事項を付加する補正のみならず,それを補足したり,説明したりする文言を付加するだけの補正も想定されることになる。したがって,補正が,特許...
遺言事項2
法律的に強制力がある事項(法定遺言事項)がありますが、その中に、「相続に関する事項」と言うのがあります。さらに、具体的に相続に関する事項とは・・・?推定相続人の廃除とその取り消し?相続分の指定又は指定の委託?特別受益者の相続分に関する指定?遺産分割方法の指定又はその委託?...
●ソルダーレジスト大合議以降の新規事項追加の判決で参考になる判示
第三者に不測の損害を与える可能性のある新たな技術的事項が付加されたことを,想定することは困難である。」(2)本年の6/24の日記()で取り上げた、●『平成21(...上記周知の各構成はいずれも設計的事項に類するものであるということができる。したがって,本件明細書及び図面に接した当業者は,当該図面の記載が必ずしも明確でないとして...
業務規程の記載事項の具体的内容及び変更の届出手続等
その他業務に関し必要な事項その他、指定調査機関において必要と考える事項について定めることとなります。なお、業務規程を定める際に貴機関の他の社内規程を引用する場合は、業務規程の届出の際に当該社内規程...業務を行う都道府県の区域に関する事項...
重要事項説明の時期?
その名の通り重要な事項を網羅して判断する、有力な資料となります。一般の個人が高い手数料を不動産業者に払うのは、まさにこのためです。?後に不測の損害を被ることがない...重要事項説明は契約前に十分な時間的間隔を、あけておくべきと考えます。(行政側もそのように指導しまた法律の改正の動きも?)??????
不動産取引 重要事項説明についての記事紹介
建売住宅の売買の相手方等に対し宅地建物取引業法第35条第1項各号に掲げる重要な事項について説明する際,宅地内のガスの配管設備等の所有権が家庭用プロパンガス販売業者...重要事項説明の際に」、「宅地建物取引主任者が」、「ガスの配管設備等の所有権が家庭用プロパンガス販売業者にある」ことを説明しなさい、とお上が言っているのです。それ...