離婚法律相談データバンク助言 に関する離婚問題事例

助言に関する離婚事例

助言」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「助言」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫婦関係の破綻の原因が妻のみにあるとは言えないとして、妻からの離婚請求を認めた判例」

キーポイント 夫婦の離婚には婚姻関係を続け難い重大な理由が必要です。
この夫婦には婚姻関係を続け難い重大な理由があるかとうかが問題になります。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 結婚
夫と妻は昭和42年11月30日に結婚しました。夫は婿養子になりました。
2 長男、長女出産
妻は昭和47年に長男の太郎(仮名)を、昭和58年に長女の長子(仮名)を出産しました。
3 妻が親の会社の代表者に
平成10年6年、妻の親が死亡し、妻が親の会社の代表者になりました。
平成12年8月ころ、妻の依頼により夫は勤めていた職場を辞め、11月ころから妻が代表者である会社に営業所長として働き始めました。
4 夫が職場でトラブル
平成13年1月、夫が職員とトラブルを起こしたこと、取引先との間で問題を起こしたことにより、妻は夫に本社勤務を命じました。
5 夫が本社でもトラブル
夫は本社でも頻繁に仕事上のトラブルを起こしました。
平成13年4月ころ、妻の叔父夫妻であるカズオ(仮名)とヒサコ(仮名)が妻の会社の取締役になりました。
妻はカズオやヒサコの助言を聞き、夫の給料を減額する取締役決議をしたため、夫は妻やカズオらに不満を持つようになりました。その後、妻や会社の関係者や会社の信用を損なったり侮辱する言動を日常的に繰り返すようになりました。夫は妻の要望に従い会社を自主退職しました。
6 妻は離婚を決意
平成14年7月20日、妻は夫に対して離婚を決意した旨の手紙、「離婚届の書き方と注意事項」と題する書面と、妻の署名のある離婚届を夫に渡しました。
夫はその手紙の裏面に「カズオ、ヒサコ両名を私の前面に出し、わびの一言をいれさせろ。そして私の一生を台無しにした慰謝料はいくらなのかそれを最前提にしろ!!社員が皆見ているぞ!!」と書き、また妻を侮辱するような言葉を記載した手紙を妻に返信しました。
7 夫が妻の会社に対して訴訟を起こす
平成15年に妻の会社に対して株主総会決議取消訴訟を起こしました。妻の親は夫に対して建物明渡訴訟を起こし、夫名義の妻の会社の株式62株を妻が1,000万円支払うことで譲り受けるという内容の訴訟上の和解が成立しました。

「夫の暴力により、妻が請求する離婚、慰謝料の支払い、養育費の支払い、子供の親権が認められた事例」

キーポイント 離婚請求が認められるためには、当事者が結婚生活を継続できないような状態にあることが認められなければなりません。
そのため、当事件のキーポイントは、夫の暴力によって、当事者がこれ以上結婚生活を継続できない状態になっているのかどうかにあります。
また、暴力と一言で言っても非常に幅が広いですが、どういう暴力が離婚原因とされるかの一例として参考になるでしょう。
事例要約 1..婚姻と出産
 昭和59年11月14日に婚姻届を提出し、2児(長女・次女)を設けました。
2.夫の暴力
 ①婚姻当初から言葉による暴力・お互いの合意のない性交渉がありました。その内容は次の通りです。
   a.「前の女には殴るけ蹴るをしなかったが、お前には手を出さないでおこう」という脅迫めいた言葉を投げられました。
   b.何度も顔面を殴り,腕を掴んで引っ張り逃げようとする妻を抑えつけて髪の毛を引っ張ったりされました。
   c.次女の出産直前にも性交渉を強要されました
 ④夫の暴力により子供たちが恐怖に駆られ心身障害を負いました。
 ⑤夫の暴力により妻はうつ病にかかりました。
 ⑥夫の暴力により妻はPTSDになりました。
 ⑦夫の暴力に耐えかねて妻は何度も自殺未遂を図りました。
3.夫との別居
 平成12年1月に妻は2子とともに自宅を出て、それ以降は夫と別居状態になっています。妻と子は車で夜を明かしたり、友人女性宅に身を寄せるようになりました。また、夫は別居後最初は月20万円、やがて月15万円を妻に対して定期的に支払っていました。
4.離婚調停の不成立
平成12年4月12日に妻が行った離婚調停が不成立となりました。離婚調停を受けて、夫は妻に離婚の裁判を起こさないよう妻の実家に訴えました。
5.妻が窃盗?
平成12年5月21日ごろ、妻が同月15日に自宅から家財道具や衣類などを持ち出したことに対して、夫が警察署に窃盗の被害届を提出し、妻と子供の捜索願いを併せて提出しました。
6.妻が当判例の裁判を起こす
上記のような理由から、妻は平成12年に当判例の裁判を起こしました。

助言」に関するネット上の情報

  • ウェブベースの助言ツールを公開:FAO

  • ngoの職員が適切な助言ができるようになる」と書いてありました。そうですよね、やっぱり。【11日付その他のニュース】ソウルでのg 20サミットに期待:事務総長ハイチ...
  • 辛口の助言のこと、そしてピンクのデンファレ

  • 辛口の助言がいかにありがたいか、のお話になりました。弊社のお客様は、弊社にご期待下さって、いつも、とても親身に、助言をくださいます。弊社のお客様は、社会的なお立場やご経験、ご見識に優れた方々ばかりです。そうしたお客様が、弊社が気づかなかった点に、細かく目を配り、アドバイス...
  • 助言者

  • しかも助言者は助言を求める者が欲しがっている飴玉は決して与えてはくれませんむしろ無理難題を押し付けてきたりわがままを言って足手まといになったりいのちを付け狙ったりひどいものですでももしそれでその人を振り払ってしまったら大切な助言...
  • いくつもの助言。

  • 有難い助言をありがとうござぃます自分のちっちゃな渦の中にうもれていってしまうところをいつもいつも助けて頂いて感謝しています。『分岐は自分の見極め眼を鍛えるためと...
  • 助言。

  • 彼の助言はいつも深く、心に突き刺さる。でも、いつも真剣に真っ正面から送られてくる文面は心に染みるもんだ..あたしはこの世で生きていく限り、この助言は忘れてはいけない言葉かもしれない。本当に深い意味がここにはある。目が覚めたよ。忘れていたこの気持ち、この気持ちを胸に秘めて生きていこう。そしてそれを幸せ...
  • 助言というインプット・行動というアウトプット

  • いろいろな助言をして、何度目かにようやく助言の先にある行動に移したとき、助言した者として、ようやく理解してもらえたと感じるのですが、本人に、何か気持ちの上で、変化があったのか伺ってみても、根底は特に変化はないようで、かえって考え込ん...
  • ありがたい助言

  • 成人式の時の助言までいただいてしまいました。いまどきの成人式って・・・、そうなんですか?ものすごく驚きました。とりあえず「前日」に電話してはいけない。という事は...

助言」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例