離婚法律相談データバンク文書 に関する離婚問題事例

文書に関する離婚事例

文書」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「文書」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫婦関係の破綻の原因が妻のみにあるとは言えないとして、妻からの離婚請求を認めた判例」

キーポイント 夫婦の離婚には婚姻関係を続け難い重大な理由が必要です。
この夫婦には婚姻関係を続け難い重大な理由があるかとうかが問題になります。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 結婚
夫と妻は昭和42年11月30日に結婚しました。夫は婿養子になりました。
2 長男、長女出産
妻は昭和47年に長男の太郎(仮名)を、昭和58年に長女の長子(仮名)を出産しました。
3 妻が親の会社の代表者に
平成10年6年、妻の親が死亡し、妻が親の会社の代表者になりました。
平成12年8月ころ、妻の依頼により夫は勤めていた職場を辞め、11月ころから妻が代表者である会社に営業所長として働き始めました。
4 夫が職場でトラブル
平成13年1月、夫が職員とトラブルを起こしたこと、取引先との間で問題を起こしたことにより、妻は夫に本社勤務を命じました。
5 夫が本社でもトラブル
夫は本社でも頻繁に仕事上のトラブルを起こしました。
平成13年4月ころ、妻の叔父夫妻であるカズオ(仮名)とヒサコ(仮名)が妻の会社の取締役になりました。
妻はカズオやヒサコの助言を聞き、夫の給料を減額する取締役決議をしたため、夫は妻やカズオらに不満を持つようになりました。その後、妻や会社の関係者や会社の信用を損なったり侮辱する言動を日常的に繰り返すようになりました。夫は妻の要望に従い会社を自主退職しました。
6 妻は離婚を決意
平成14年7月20日、妻は夫に対して離婚を決意した旨の手紙、「離婚届の書き方と注意事項」と題する書面と、妻の署名のある離婚届を夫に渡しました。
夫はその手紙の裏面に「カズオ、ヒサコ両名を私の前面に出し、わびの一言をいれさせろ。そして私の一生を台無しにした慰謝料はいくらなのかそれを最前提にしろ!!社員が皆見ているぞ!!」と書き、また妻を侮辱するような言葉を記載した手紙を妻に返信しました。
7 夫が妻の会社に対して訴訟を起こす
平成15年に妻の会社に対して株主総会決議取消訴訟を起こしました。妻の親は夫に対して建物明渡訴訟を起こし、夫名義の妻の会社の株式62株を妻が1,000万円支払うことで譲り受けるという内容の訴訟上の和解が成立しました。

「妻の夫との離婚による精神的苦痛に対する慰謝料請求が認められたが、夫の暴力と女性との交際は離婚原因ではないとした判例」

キーポイント 妻が離婚によって被った精神的苦痛による慰謝料の請求にあたって、下記2点がキーポイントになります。
①夫と浮気相手の交際が、妻と夫の離婚の原因となったか
②夫の暴力が離婚の原因となったか
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)とその浮気相手(中島・仮名)です。

1結婚
当事件の当事者である、妻は、夫と昭和56年2月13日、婚姻の届け出をし夫婦となりました。
2夫の暴力
妻と夫は平成7年5月30日、口論となり、夫は妻に暴力を振るい、左大腿挫傷の障害を負わせてしまい、妻は子供2人を連れて夫の実家に避難しました。
3話し合い
平成7年5月31日、妻と夫は夫の両親と共に話し合いを行いました。
4妻が調停を起こす
平成7年6月9日、妻は夫に対し、東京家庭裁判所に夫婦関係を円満にするための調停を申し立てましたが、夫は調停には来ずに終了しました。
5別居の合意
平成7年6月29日、妻・夫・妻の両親・夫の両親・夫の経営する会社の顧問弁護士で話し合いを行いました。
その結果、3年後に離婚することを前提とした「妻と夫の別居条件」という書面を作成し、夫は別居中の妻と子供たちのために妻の名義でマンションを購入し、
妻に対し生活費として月額30万円と、国民健康保険料等の支払い金額の9万1000円、そのほか30万円を支払うこと、3年後の離婚は状況の変化に応じて改めて協議するという内容の合意をしました。
6交際女性
平成7年9月4日、中島(仮名)は夫が経営する会社にアルバイトとして採用され、一ヶ月後に正式な従業員として採用されました。
中島は当時結婚しており、子供が2人いましたが、平成9年2月26日子供の親権者を当時結婚していた夫として協議離婚をしました。
7夫が離婚訴訟を起こす
平成7年末ころ、夫は3年後の離婚に備えて離婚届に押印してこれを第三者に預けることを提案しましたが、妻が拒否したため、
夫は妻に対して、離婚を請求する裁判を起こしました。
8夫と中島の交際
夫と中島は平成7年10月ころから交際をはじめ、平成8年6月29日ころから夫の家で同居をはじめました。
9子の家庭内暴力
妻と夫との子は妻と共にマンションに転居した後、家庭内暴力を振るうようになり、高等学校への登校を拒否するなどして、高等学校を中途退学しました。
10裁判離婚
平成11年11月9日妻と夫の離婚と、子供の親権は妻にあるとの判決がでました。
しかし夫と中島の交際は、夫と妻が別居の合意をした後に生じたとして、夫には離婚原因はないとしました。
妻はこれに納得がいかなかったので控訴しましたが、裁判を行った結果、夫と妻が別居に至る経過や別居後の態度を考えると、交際が離婚の原因とまではならないと再び裁判所は判断をしました。
妻はこれにも納得がいかず上告しましたが、最高裁判所はこれを却下し、妻と夫は離婚しました。
11妻が慰謝料を請求する裁判を起こす
妻は平成16年12月31日、中島に対して慰謝料請求の裁判を起こしました。
妻は平成17年1月16日、夫に対して慰謝料請求の裁判を起こしました。

「婚姻関係を継続し難い重大な理由があるとしながら、離婚の原因を作ったといえる夫からの離婚請求は認められないとして、夫と妻の離婚を認めなかった判例」

キーポイント 裁判で夫婦の離婚請求が認められるためには、婚姻関係を継続し難い重大な理由があることが必要です。
また、離婚の原因を作った者からの離婚請求を裁判所は認めないという大原則があります。
婚姻関係を継続し難い理由がある夫婦の、離婚原因を作った夫からの離婚請求は認められるのかがポイントです。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫は大学助教授にあった当時、同じ大学の学生であった妻と知り合い、昭和50年1月30日に結婚しました。
その後昭和54年には長女の幸子(仮名)が誕生しました。
2 マンション購入
夫は結婚前から東京都文京区に自宅を持っていました。夫と妻は結婚後、この自宅に住んでいましたが、夫が仕事場を確保する目的で平成4年3月16日ころ、マンションを夫名義で購入しました。しかし、妻も幸子もこのマンションで生活をすることになり、結局夫婦の生活の本拠はこのマンションに移りました。
3 別荘A、別荘B購入
夫と妻は昭和63年5月24日ころ、静岡県伊東市の土地を共有名義で購入して別荘Aを建てました。平成6年5月20日ころには神奈川県足柄下郡にあるリゾートマンション(別荘B)を夫婦の共有名義で購入しました。
4 別居
夫と妻は、夫の女性問題等を理由としてけんかが頻繁にありました。また、口論から離婚話に展開することもありました。
その後、平成8年5月1日に夫は家族で同居しているマンションを出て、一人で文京区の自宅に住むようになり、現在に至るまで妻と別居しています。
5 夫の浮気
夫は遅くても平成8年ころアキコ(仮名)と知り合い、平成11年8月にはアキコと海外旅行に出かけたりし、現在も交際を続けています。
6 夫が調停を起こす
平成12年4月5日に夫は調停を申立てましたが、話し合いが整わずに終わりました。
その後の平成13年11月6日に、夫は妻に対して離婚を求める裁判を起こしました。

文書」に関するネット上の情報

  • Ⅶ 文書その3

  • 平成22年度総会関連文書文書がいかにでたらめであるかを証明するために、全文を掲載することとした。なお、会報のような定期的な刊行物の発送は、発出者名が事務局長名で...発送文書には、年月日、発出者名(理事長名)、文書...
  • ISO文書のリフォーム依頼を受ける

  • 重厚な文書は、応接室に置けば飾り物として見栄えしますが、実用的ではありません。この様なisoは、維持しているだけで効果が期待できません。マニュアルを読んでゆくと...文書間の整合性を図る余分な手間や経費が必要であり、2000年版以前のクラシックな文書...
  • ISO文書のスリム化

  • さほど必要ないような文書が多くなりがちですが、何度か定期審査の経験を積むうちに、どうしても必要なものと、強いて文書にしなくてよいもの、いくつかの文書を統合して簡素な文書にリストラすべきものが見えてきます。iso文書...
  • テロ対策用の警視庁文書、インターネット上に流出 国際問題に

  • 警視庁外事3課の内部資料とみられる文書がインターネット上に流出した問題で、同庁公安部では、職員が作成した重要文書は、すべて庁内の専用サーバーに登録した後、元の文書はパソコン上から削除する決まりになっていたことが、同庁幹部への取材でわかった。サーバーは外部のインターネットなどとは接続されておらず、不正アクセスも困難...
  • ISO9001:2008を取得する為に(1)文書化しなければならないもの

  • っと思われがちな文書は今回上げた文書類と記録を作ればいいだけです。規格が要求しているのは、上記の文書だけですから。文書管理は、通常行っている業務を間違いなく行う為の文書です。文書を作る際に注意する事は、?組織(会社)の規模や業種に合わせて作る事。?業務の内容の煩雑さによって作成する文書...
  • ネット流出の警察文書にテロ組織情報提供者?の氏名も

  • 警視庁公安部で国際テロなどの捜査を担当する外事3課の内部資料とみられる文書がファイル共有ソフトを通じてインターネット上に流出している問題で、流出文書は100点以上に上り、中には、国際テロ組織に関する情報提供者の氏名などが記載された機密文書...
  • <警視庁>公安部資料流出 文書は少なくとも114点

  • 内部文書の可能性が高いとみて調査を急いでいる。文書の多くは、pdf形式だった。国際テロ捜査を担当する警視庁外事3課のほか、警察庁や愛知県警などが作成したとされ、昨年1月ごろまでの日付が付けられたものが目立つ。警察職員以外とみられる個人の名前を付けた文書...
  • # 旧・死海文書.トラックバック先.日記と...

  • やその対処法等について記載された文書としてでてくる。。もっとも、「クムラン文書」のみを「死海文書」と呼ぶ人も?なくない。。8746セブンネットショッピング-書籍-死海文書qamp;amp;a-池田裕/著今すぐセブンネットショッピングへ。。そしてこれらの死海文書...
  • ♪ ネット流出のテロ関係文書、故意か? IT企業が解析

  • 日3時1分朝日新聞警視庁などの内部資料と見られる国際テロ関係の文書がネット上に流出した問題で、大手it企業が解析した結果、過失による流出とみるには不自然な点が多い...何者かが広範囲にわたる文書を集約して、故意に流出させた疑いがあるとみている。情報流出を監視しているit企業関係者によると、今回の文書...

文書」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例