「後被告」に関する離婚事例・判例
「後被告」に関する事例:「妻の宗教活動から生じた婚姻生活の破綻」
「後被告」に関する事例:「宗教活動と離婚請求」
キーポイント | ①離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 当事件では夫婦から主張された様々な事実を裁判所が吟味し、この「重大な理由」があるかないかを判断しようとしています。 ②離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。 当事件では、結婚を破たんする原因が夫だけに存在しているのかが判断しようとしています。 ②子供の親権については、子供の現在の生活状況を考慮し判断しようとしています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(被告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(原告)です。 1 結婚 当事件の当事者である夫は、妻と昭和54年5月1日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 2 妻の信仰 結婚後、妻は仕事上の悩み、子供の教育の問題から、宗教(エホバの証人)にのめり込むようになりました。 3 夫婦間の衝突 妻の信仰する宗教は、輸血を許さない、正月などの儀式を行わない、先祖崇拝は禁じられているため墓参りをしても手を合わせない、等の教義があるため、夫は不満を持ちはじめ夫婦関係に亀裂が生じます。 4 婚姻関係の破綻 夫は妻が子供をつれて日曜の集会に行くことに反対し、暴力をふるってでも宗教活動を制止しようとするようになりました。 その後、衝突が大きくなったことから、夫婦は別居状態になり、子供は夫の両親の下で生活するようになりました。 5 別居状態から離婚請求へ 夫は妻の行動が改善しないこと、婚姻関係が破綻していることを理由として裁判所に離婚請求、子供の親権の主張を行いました。 |
判例要約 | 1 結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間にあります 妻の信仰及びその宗教活動について夫婦間の対立は深刻であり、夫の離婚意思も固く、7年間も別居していたことからしても、継続する理由はないと判断しています。 2 婚姻の破綻の責任が夫(原告)だけに存在しておらず、夫(原告)は離婚の原因を作ったとは言えず、離婚請求ができます 妻の宗教活動を暴力をもって制止しようとした点は許されないことです。 しかし、夫のこういった制止行動だけを理由として婚姻関係が破綻したとはいえません。 当裁判では妻の宗教活動も婚姻関係の破綻に重大な影響を与えていると判断しています。 3 子供の親権者は、夫(原告)と裁判所は判断しました 子供は夫の両親の下で安定した生活を送っているため、親権者は夫とすべきと判断しています。 |
原文 | 主 文 一 原告と被告は離婚する。 二 原告と被告問の長男一郎(昭和五五年一月二九日生)及び長女良子(昭和五九年四月一三日生)の親権者を原告と定める。 三 訴訟費用は被告の負担とする。 事 実 第一 当事者の申立 一 原告 主文と同旨 二 被告 1 原告の請求を棄却する。 2 訴訟費用は原告の負担とする。 第二 当事者の主張 一 請求の原因 1 原告と被告は昭和五四年五月一日に婚姻した夫婦であり、その間に長男一郎(昭和五五年一月二九日生)及び長女良子(昭和五九年四月一三日生)がいる。 2 離婚原因 被告は昭和五七年一一月ころ「エホバの証人」の伝道者の勧誘を受け、二、三度集会に出席するうち信仰にのめり込むようになった。昭和六○年一一月ころからは毎日曜日には必ずエホバの証人の集会に出るようになり、原告が家族でどこかに出掛けようと誘っても断り、言い争いが絶えなくなった。更に、被告は嫌がる子供を連れて夜の勉強会と称する集会にも出席するようになり、原被告間の言い争いも更に激しくなった。原告は家庭を守るために被告の両親とともに信仰の中止を懇請したが、被告は聞き入れなかった。 被告は、昭和六一年四月末ころ原告と言い争いの末原告が被告を殴ったこともおって、門司市の実家に帰り別居している。原被告の別居は六年半以上にも及び、原被告の夫婦関係は完全に破綻している。被告の宗教活動が続く限り円満な夫婦関係の回復はできないし、被告との同居は子供の育成上悪影響を与える。なお、被告の将来の生活費については、原告は一括して相当額の金員を支払う用意がある。 右事実は、民法七七○条一項五号の「婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」に該当する。 3 親権者 子供二人は、昭和六一年八月から原告の両親のもとで養育され、原告が広島支店勤務となった平成二年四月からは、原告及び原告の両親とともに生活し、その生活は安定している。したがって、子供二人の親権者は父である原告と定めるべきである。 二 請求原因に対する被告の答弁及び主張 1 請求の原因1の事実は認める。 2 同2は争う。被告は昭和五七年九月エホバの証人のクリスチャンの訪問を受けたのをきっかけとして聖書を勉強するようになった。これは、長男の教育の問題や原告がうつ病になって悩んでいたことなどから勉強を始めたのである。原告主張のように信仰にのめり込むようになったことはなかった。原告は、昭和六○年六月ころ、輸血の事件があり、エホバの証人は子供を死なせる宗教だと言って突然反対し始めて口もきかなくなり、被告が日曜日の集会に行くのを暴力で阻止するようになった。夜の集まりに出席したのは一度だけであり、子供二人は小さかったため連れて行かざるをえなかった。被告は妻としても母としてもそれまでと同様に勤勉に努めてきた。しかるに原告は被告に対し執拗な暴力で信仰の中止を迫り、被告は原告の暴力に耐えきれなくなり、昭和六一年五月ころ門司の実家に帰り別居生活が始まった。別居後も相当期間は原被告双方が婚姻の継続を希望して交渉が続いていた。被告の宗教活動は自宅での聖書の勉強会や週一回程度の集会への参加にとどまり、原告が被告の信仰を尊重し、被告もまた宗教上の信条に固執しないようにすれば、夫婦共同生活の回復は可能であるから、婚姻を継続し難い重大な事由があるとはいえない。 第三 証拠関係 本件記録中の書証目録及び証人等目録記載のとおりであるからこれを引用する。 理 由 一 記録 さらに詳しくみる: 証拠関係 本件記録中の書証目録及び証・・・ |
関連キーワード | 信仰,暴力,離婚,宗教,エホバ |
原告側の請求内容 | ①離婚請求 ②親権の請求 |
勝訴・敗訴 | 全面勝訴 |
予想裁判費用 (弁護士費用) |
400,000円~600,000円 |
証拠 | 1.住民票 ・浮気相手と同居していることを証明するもの 2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書 ・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの 3.写真、録音テープ、ビデオテープ ・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など 4.探偵社等の調査報告書 ・相手の浮気を証明できるもの 5.クレジットカードの利用明細・領収書 ・飲食店・ホテルなどの利用記録など 6.パソコン・携帯電話のメール、手紙 ・浮気相手とのやり取りを証明できるもの |
審査日 | 第一審 広島地方裁判所判決/平成4年(タ)第5号 第二審 なし 第三審 なし |
上部の「妻の宗教活動から生じた婚姻生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例
事例要約 | この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は平成13年5月30日に結婚しました。二人の間には長男がいます。 2 夫の職場 夫は京都大学医学系研究科に在役しており、結婚と同時に癌研究所に入所していましたが、 2カ月ぐらいたつと上司や同僚に対する不満を漏らし、妻はそれを励ましていました。 3 夫婦関係の悪化 妻と夫の関係は次第に悪化していきます。 原因は、夫の年収が結婚前に伝えていた額よりも200万円以上も少なかったことや、 職場に対しての不満を繰り返し続けたこと、夫が日々の挨拶やお礼などをなおざりにしてきたことでした。 4 妻の妊娠 このころから妻の妊娠もあり夫との関係が悪化し、夫が妻に対して大声を上げる時もありました。 平成15年1月から妻は妊娠中毒症で入院をしていました。夫も吐き気やめまいの症状が悪化し、平成14年12月には癌研究所を退職していました。 5 夫の愚痴の真相 妻と夫は日々言い争いが起こり、同じころ、夫にメールチェックを頼まれた妻が夫の上司や教授からのメールを見ると、 夫から聞いていた職場環境と内容が一致せず、メールの内容は夫の言動に対して苦言を呈するような内容で、職場関係がうまくいかないのは夫自身に問題があるのではとショックを受けました。 6 会合 平成15年5月、妻と夫とお互いの両親で会合を持ち、今度の夫の就職活動などについて話合いました。 夫は仕事のことで単身東京の家に戻りましたが、妻はついて行かずに別居状態となりました。 電話で話すことはありましたが、夫は自分のことばかり主張する態度を続けました。 そのころ妻は夫に離婚したいと告げました。 7 妻の両親の関与 平成15年6月には妻の両親が夫の両親へ離婚届けを持っていき、夫は妻の父が関与することを不満に感じていました。 夫は妻に対し数回、長男の衣類やミルクなどを送ったが、受け取りを返送され、夫が妻の父親を非難する手紙を送ったことで、 さらに関係が悪化しました。 8 離婚調停 妻は夫に対し、離婚調停を申し立てましたが、合意できずに終わりました。 夫の収入は月額30万円で、別居後の生活費用は妻が受け取りを拒否したこともあり、夫は支払っていません。 夫は同居中に二人が貯金していた95万円を持っていました。 |
---|---|
判例要約 | 1 妻の夫に対する離婚・親権・養育費の請求を認める 夫は妻とやり直したいと考えていますが、妻は拒絶的な感情が非常に強くなり結婚を続けるのは不可能だと考えています。 妻にも両親に甘えたり夫と関係を修復する努力が足りなかったともいえますが、夫に主に離婚に至った原因があるとして離婚が認められました。 2 親権・養育費・財産分与 親権は妻にあるとし、夫に養育費月額5万円を支払うことが裁判所より命じられました。 財産分与については、夫は妻に対し同居中に二人が貯金した95万円の半分にあたる47万5千円を支払うこととされました。 |
「後被告」に関するネット上の情報
フェイラー チェスティー
酒井被告保釈後は「皆さんに謝りたい」|画楽でいこう!!ただ、酒井被告側が保釈申請した場合、東京地検は「証拠隠滅の恐れがある」として保釈反対の意見を出す方針だ。[...
何人殺せば死刑になるか?
犯行後被告の反省等情状等総合的考慮されて下される。6人の裁判員と裁判官が下した判決は散々苦しんだ末極刑回避の結論でした。特に死刑求刑の声が高い中での判決や遺族の...
旧司法試験(民訴法) S38-1(既判力・執行力の主観的範囲)
判決確定後被告から右家屋を買い受け、登記を了した者<重要論点>1.既判力(執行力)の相対効とその例外2.請求の目的物の所持者3.口頭弁論終結後の承継人4.執行力...