「妻を離婚」に関する離婚事例・判例
「妻を離婚」に関する事例:「互いに相手を思いやれず離婚…」
「妻を離婚」に関する事例:「夫婦関係を修復する意欲が互いに全くないとして、離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚請求が認められるには、客観的にみても、婚姻関係を続けがたい重大な理由が必要です。 この事例でも、婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかがポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 1 結婚 夫と妻は昭和59年12月ころに共同生活を始めて、昭和60年1月16日に結婚しました。 結婚当時、妻は看護師、夫はコックをしていました。 昭和61年に長男の太郎(仮名)を、平成元年に二男の次郎(仮名)をもうけました。夫婦は、昼間に子供を保育所に預けて共働きを続けました。 2 夫婦関係の悪化 太郎が昭和61年に生まれた後、妻と夫が互いに時間を調節しながら育児をしなければならない状況にあったので、妻は夫にできる限り定時に帰宅して育児に協力してくれることを望んでいました。 しかし、夫は終業時間が遅いのに加えて、セカンドチーフという中堅の役職の立場上、上司や後輩とのつきあいで終業後に飲みに行く機会が多く、飲みに行けば午前2~3時になり、時には午前4~5時になるなど、帰宅時間は不整でした。 夫は初めのころは、飲みに行く時は妻に電話を入れていました。しかし、妻はお酒を飲みに行くことが仕事上の付き合いになることを理解できず、夫は遊んでいると決め付け、夫から電話が掛かってきた時や帰宅した時、一方的に夫をなじったりしました。 3 夫婦関係の更なる悪化 夫は妻に現在の職を辞めて、独立の店を出したいとの話をしました。妻は、当時の貯蓄は400万円しかなかったことと、子育てのこともあり、夫の話を無謀だと考えて取り合いませんでした。 逆に妻の怒りはエスカレートして、夫の帰りが遅くなると朝まで夫をなじったり、「あんたなんか出ていきなさいよ。早く出て行って。」等とわめいたりしました。 また、夫が帰宅したときにドアチェーンが掛けられていて、部屋に入れずに仕方なく知人の家に泊めてもらったり、夫が帰宅した時に枕や服がズタズタに破られて玄関に投げ捨てられていることも何回かありました。 4 夫が離婚を決意 平成5年3月ころ、夫と妻は顔を合わせる度にけんかをするようになり、夫は家に帰らないで知人の家に泊めてもらうことが多くなりました。 そのころ、夫が家から荷物を持ち出す際に、妻とけんかになり、妻が台所から包丁を持ち出したことがありました。夫はこれをきっかけに妻との離婚を決意しました。 5 夫が離婚調停を申立てる 夫は平成6年初めころ、妻と離婚するために調停を申立てました。しかし、妻が解決金として250万円、養育費としてつき10万円という、当時の夫の収入では困難な要求をしたため、話し合いがつかずに終わりました。 6 夫と妻の収入 夫は平成6年4月ころ、学校給食関係の職員になり、現在の収入は手取りで月々23万円です。(ボーナスを除く)別居後、夫は妻に月々5万円の養育費を支払っていて、平成13年ころから月々6万円に増額しました。 妻は東京区内の病院施設で勤務して、主任主事の役職に就いています。年収は800万円弱(手取りは600万円くらい)で、平成7年に分譲マンションを購入して、子供達と一緒に生活しています。 |
判例要約 | 1 夫と妻を離婚する 夫は妻と夫婦としての関係を修復、継続する意欲を全く失っています。妻については、子供のために法律上形式的には夫婦であることを望んでいるだけで、実質的に夫婦関係を修復する意欲は全くありません。また、別居関係が約10年におよんでいることからすれば、夫と妻の婚姻関係は、回復、継続がほぼ期待できない状態で、完全に破綻しています。 また、離婚の請求は、離婚原因を作ったものからはできないとする大原則があります。 妻は、帰宅時間を調整して子育てを手伝うような配慮が不足していた夫の態度が、夫婦関係を悪くさせた発端となっているとして、離婚の原因を作った夫からの離婚請求は認められないと主張しています。 しかし、妻も夫の仕事等についての立場に対して全く理解を示さず、一方的に夫が悪いと決め付け、単なる夫婦喧嘩の範囲を超えて夫を非難する行動を取り続けました。このことが、夫婦間の溝を深くしてき。別居に至った大きな原因となったことも否定できません。 よって、夫のだけが婚姻関係破綻の唯一の原因であるとはいえないため、夫からの離婚請求は認められます。 2 長男、二男の親権は妻に 長男と二男が妻と同居して、妻の養育を受けている状態がほぼ10年間継続しています。 その現状をあえて変更して夫に親権を与えるべき理由は何も存在していません。また、夫より妻の方が収入が安定していて、子供たちの意向にも反しないと推測されます。よって、長男、二男の親権は妻と定めるのが相当です。 |
原文 | 主 文 1 原告と被告とを離婚する。 2 原告と被告との間の長男A(昭和61年○○月○○日生)及び二男B(平成元年○月○○日生)の親権者をいずれも被告と定める。 3 訴訟費用は被告の負担とする。 事実及び理由 第1 請求 主文と同旨 第2 事案の概要 1 本件は,夫が妻に対し,離婚(民法770条1項5号)及び両者間の未成年の子2名の親権者指定を求めた事案である。なお,原告は,当初,財産分与(250万円)の申立てをしていたが,後にこれを取り下げた。 2 前提事実(甲1ないし3,乙1,弁論の全趣旨により認める。) (1)原告(昭和34年○月○○日生。旧姓C)と被告(昭和30年○月○○日生)は,昭和54年ころ知り合い,交際を続けた後,昭和59年12月ころに夫婦共同生活を始め,昭和60年1月16日に婚姻の届出をした。被告は,3人姉妹の長女であり,原告は9人兄弟姉妹の末っ子であり,被告の両親が■■■の姓を継ぐことを望んでいたことから,原告はその意向に従い,■■■姓を名乗った。 (2)婚姻当時,被告は,東京都の職員として,東京都立△△△病院で看護師をしており,原告は,▲▲▲でコックをしていた。 当時の被告の仕事は,昼勤(午前8時から午後5時),準夜勤(午後4時から午前0時45分),深夜勤(午前0時から午前8時45分)の3交替制であり,そのうち,併せて月8回ほど準夜勤,深夜勤についていた。 他方,原告の仕事は,レストランという職業柄,終業時間が夜遅くであった。 (3)原告と被告は,長男A(昭和61年○○月○○日生)及び二男B(平成元年○月○○日生)をもうけ,共働きを続けた。 (4)原告は,平成5年10月末ころ,最終的に自宅を出て,被告及び子供らと別居し,現在に至っている。 その間,原告は,平成6年及び10年に離婚のための家事調停を申し立てたが,いずれも不調となった。 3 当事者の主張 (1)原告 すでに別居後約10年が経過し,原告・被告とも復縁の意思がないため,婚姻は破綻状態にあるので,本件は民法770条1項5号の「婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」に該当する。 (2)被告 被告は,別居後も継続して婚姻意思を有しており,婚姻はなお破綻状態にはない。 仮に破綻状態にあるとしても,その原因は,原告が平成5年に正当な理由が無く,被告と2人の子供をすてて別居したことにある。この原告の行為は,配偶者である被告と同居し,協力して生活する義務を恣意的に放棄したものであり,悪意の遺棄に該当するから,原告は,破綻の原因を自ら作出した有責配偶者であり,このような者からの離婚請求は,信義に反するものとして認められない。 第3 当裁判所の判断 1 証拠(甲2ないし5,乙1,3,4,17,18,原告・被告各本人)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認められる。 (1)原告と被告は,共働きであったので,子供が出生後も昼間は子供を保育所に預けて働いていた。 保育所の開所時間は午前7時30分から午後7時までであったので,被告が昼勤の場合は,原告が朝子供を保育所に連れて行き,被告が準夜勤の場合は,原告・被告とも子供を迎えに行けないので,友人に預かってもらい,夜原告が友人宅に迎えに行っていた。また,被告が深夜勤の場合で,原告が午後11時ころまでに戻らないときは,被告が子供を寝かせて出勤していた。 (2)長男が昭和61年に生まれた後,このように原告・被告双方が時間を調整しな さらに詳しくみる:て行き,被告が準夜勤の場合は,原告・被告・・・ |
関連キーワード | 悪意の遺棄,親権者,別居,婚姻関係,養育費 |
原告側の請求内容 | ①妻との離婚 ②長男、二男の親権を夫にすること |
勝訴・敗訴 | 全面敗訴 |
予想裁判費用 (弁護士費用) |
400,000円~600,000円 |
証拠 | 1.住民票 ・浮気相手と同居していることを証明するもの 2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書 ・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの 3.写真、録音テープ、ビデオテープ ・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など 4.探偵社等の調査報告書 ・相手の浮気を証明できるもの 5.クレジットカードの利用明細・領収書 ・飲食店・ホテルなどの利用記録など 6.パソコン・携帯電話のメール、手紙 ・浮気相手とのやり取りを証明できるもの |
審査日 | 第一審 東京地方裁判所判決/平成15年(タ)第466号 第二審 なし 第三審 なし |
上部の「互いに相手を思いやれず離婚…」に関連する離婚法律問題・離婚判例
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 結婚 夫と妻は平成7年12月26日に結婚しました。 平成8年に妻は双子の子供を出産しました。 2 夫の職業 夫は画家ですが、結婚当初から作成した絵画を展覧会へ出展するものの、良い評価は得られずになかなか絵画は売れず、画家としての生活を形成することはできないでいました。 3 夫婦仲 夫と妻は夫婦喧嘩が絶えませんでした。平成10年8月ころ、妻の卵管破裂等による入院によって下りた保険金を使ってパソコンを購入したところ、夫はパソコンに夢中になりました。また暴力的になったため、子供達の面倒を見るときは、①お酒は飲まない、②パソコンはしない、③火の始末に気をつけるなどの約束をしました。 4 夫の暴力 妻は平成11年1月23日、夫が子供達の面倒を見ていたときに、おもちゃがストーブのそばにあったことから約束を守っていないとしてけんかになりました。妻が振り回したおもちゃが夫に当たったため、夫が怒って手拳で妻の胸部を殴りました。妻は約4週間を要する肋骨骨折の怪我を負いました。 5 別居生活 夫と妻は平成11年1月24日ころから別居を始めました。 6 妻が調停を起こす 妻は平成11年5月、裁判所に離婚の調停を申立てました。 夫と妻の間では、平成11年9月30日、①夫と妻が当分の間現状通り別居を続けること、②別居期間中の子供達の監護養育は妻が行うこと、③夫が養育費として毎月12万円を支払うことなどを内容とする話し合いが成立しました。 7 妻の両親と夫の関係 夫は平成9年ころから、妻の両親との関係がこじれていました。 平成12年の正月明けころから、夫は妻に対して、妻の両親は悪魔であるなどどしたメールを送るなどして、妻の両親と夫との関係は決定的に崩れました。 8 再び家族で同居生活に 妻は子供達と父親との関係も考え、また妻が仕事の時には夫に子供達の面倒を見てもらうこともあり、別居中にもできるだけ夫と子供達のふれあいの機会を作る努力をしました。 夫と妻は平成13年7月、子供達を連れて信州の諏訪湖近くに出かけました。しかし、子供が熱を出し肺炎になったため、夫の実家近くの病院に1週間ほど入院させた後、医者の勧めで夫の実家、山梨で静養させることにしました。平成13年8月には実質的に家族4人での生活が始まりました。 9 絶えない夫婦喧嘩 夫と妻は山梨での同居生活が始まった後、家族でスキー旅行にでかけることもありましたが、生活費のことなどを中心として、けんかが絶えませんでした。 平成14年3月には、子供たちが寝る時間になってまで、夫が子供たちをモデルとしてデッサンをしていたことからけんかになり、妻は夫に首を捕まれるなどしました。 10 再び別居 妻は平成14年6月、仕事のためとして夫や夫の両親の了承を得て東京都田無市に家を借りるようになり、子供たちを連れて再び別居状態になりました。 |
---|---|
判例要約 | 1 夫と妻を離婚する 夫と妻は家事の分担や夫の仕事のこと、お酒のことで夫婦げんかが絶えませんでした。妻は平成11年1月23日の夫の暴行や、平成11年3月の夫の行動などから離婚を決意して、平成11年5月には離婚調停を申立てて、別居状態を続ける前提の調停が成立していること、妻の実家と夫の関係が決定的にこじれていること、一時的には別居状態が解消したものの、完全に夫婦関係が修復されたわけではなく、どちらかといったら妻が内容に関して、折れた形であることなど、総合すると夫と妻の夫婦関係は実質的に破綻しているといえます。 2 親権者は妻 二人の子供は現在7歳であり、妻と一緒に生活しています。 姉妹が一緒に同じ環境で暮らすことが望ましく、まだ年齢が7歳と母親の監護を必要とする年齢であることからすると、親権者は妻とすることが相当です。 3 養育費は一人2万5000円 妻の収入は年間240万円程度、夫の収入は年間320万円程度です。 夫がこれまでほぼ毎月12万円程度を妻に払っていたこと、子供達が公立小学校に通っていること、夫が実家の援助を受けてきていることなどを考慮すれば、養育費として夫は妻に月額5万円(一人当たり2万5000円)を支払うとするのが相当です。 4 慰謝料として夫は妻に80万円を支払え 夫の妻に対する暴行による後遺障害は、明確には認められませんが、季節の変わり目にはかつて骨折した部分が痛むなど通常見受けられないことからすると、精神的損害が生じたと認めることができます。 しかしその一方で、妻は二度目の別居について自分の仕事のことも考えて別居に踏み切ったことが認められます。婚姻関係の破綻は、単に夫のみに責任があるわけではなく、性格、考え方の一致もその原因になっていることも考えると、慰謝料は80万円が相当です。 |
「妻を離婚」に関するネット上の情報
‘確かに、不貞のためでなくて、自分の妻を離婚したり、また別の女と結婚する者は、姦淫の罪を犯すことになります’(マタイ19:9)
自分の妻を離婚したり、また別の女と結婚する者は、姦淫の罪を犯すことになります’(マタイ19:9)?残念ながら、離婚率は上昇中である。勿論、私のまわりにもそういった...
結婚の誓いを守る(5:31、32)
だれでも妻を離婚する者は、離婚証書をこれに与えなさい』と言われました。しかし、わたしはあなた方に言いますが、妻を離婚する者はみな、それが淫行のゆえでないならば、彼女を姦淫にさらすのであり、だれでも、離婚された女と結婚する者は姦淫を犯すことになるのです」。―マタイ5:...
自分の娘を離婚させてからかう親(村越謙治)
友達の言うとおりキチガイだね私と妻を離婚させておいて、妻(旧姓・村越)の実の娘を信用させてからかって笑ってやがんの左官屋の乞食はキチガイだ!!子供たちから金巻き上げ...免許もないのにボイラーの石油の風呂場の工事してまだ勘違いしている村越謙二私と妻を離婚...