離婚法律相談データバンク原告から婚姻費用 に関する離婚問題事例

原告から婚姻費用に関する離婚事例

原告から婚姻費用」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「原告から婚姻費用」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「浮気をした上に、これ以上結婚生活を継続しようと努力をしなかった夫による離婚の請求のため、離婚が認められなかった判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
夫の離婚請求において、夫と妻の結婚生活は回復できないほど悪くなっているか?離婚の原因を作ったのは夫の方であり、離婚の原因を作った夫からの離婚請求は許されないのか?が問題となります。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

①結婚
当事件の当事者である夫と妻は、平成10年9月30日に婚姻届を出し夫婦になりました。
②妻の不妊治療
妻は平成12年2月不妊治療を開始し、その後平成14年から12月までの間に計10回の体外受精を行ったが妊娠はできませんでした。
③夫の浮気
妻が興信所に依頼したことにより、麻酔医として総合病院に勤務している夫は、
平成13年2月ころから同じ病院に勤める研修医の女性鈴木(仮名)と浮気をしていることが判明しました。
④親族で話し合い
夫の浮気が判明し、夫・妻・夫の母の3人で話し合い、妻と夫はやり直すことになりました。
3人は一緒に食事や旅行をしました。
⑤別居生活の始まり
平成14年1月ころから、夫の母は妻と口を利かなくなり、そういった状況が辛いという妻に対して、
夫は離婚したいと言い、荷物を持って実家に戻りました。
⑥妻の生活費
妻は夫名義の預金通帳を持っており、夫から婚姻費用が支払われるようになるまでの間、夫の預金を払い戻して生活費に充てていました。
⑦夫が調停を起こす
夫は、夫婦関係調整の調停を起こしましたが、平成15年12月17日に不成立となりました。
⑧夫が裁判を起こす
夫が当判例の離婚の裁判を起こし、妻が取下げたが夫は同意しませんでした。

「妻の主張も離婚請求も認められなかった判例」

キーポイント この事件のキーポイントは夫と妻の間の夫婦関係に結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由があるかどうかにあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
①結婚
妻は昭和48年5月17日に結婚し、長女の花子(仮名)と長男の太郎(仮名)を出産しました。
②妻の浮気
妻は取締役兼運営責任者としてエステティックサロンを経営しており、
代表取締役でスポンサーである渡辺(仮名)と浮気をしていました。
③妻と渡辺の間のトラブル
妻と渡辺の間にエステティックサロンの無断閉店や金銭問題をめぐるトラブルが発生し、
渡辺の代理人弁護士から妻に内容証明郵便が届いたりしていました。
④妻を中傷するFAX
平成12年1月、夫宛てに「妻がほかの男性と温泉に宿泊したのを見た、次は夫の会社にその写真を送る」というFAXが送られてきました。
夫は妻に事情を聞くと、渡辺とのトラブルがあること、浮気をしていたことなどを妻は告げました。
そして妻に同行して夫は弁護士に相談にいきました。
⑤妻の消息が断つ
平成12年2月1日に妻は家族に告げずに家を出て消息を絶ちましたが、自宅には妻を中傷する電話やFAXが届いていました。
⑥妻が連れ戻される
平成12年7月4日に夫は駅で妻を見つけ、家に連れ戻しました。妻はこの駅付近で佐藤(仮名)と同棲をしていました。
⑦妻が再び家を出る
平成12年9月1日妻は再び家をでました。
⑧妻が調停を申し立てる
妻は平成15年9月、夫婦関係調整調停をもうしたてましたが夫の欠席により終わりました。
⑨妻が裁判を起こす
調停が不成立に終わったため、妻は当判例の裁判を起こしました。

原告から婚姻費用」に関するネット上の情報

  • ★夫婦トラブル「結婚生活で夫が生活費をくれない」★

  • 婚姻費用(婚費)…こんいんひよう(こんぴ)」と言います)を請求するのは当然の行為です。夫婦はお互いが等しく生活する権利を有していると考えられ、一方が不当な扱いを...婚姻費用の分担請求調停」を申し立てるのです。調停の費用は2千円以内ですし、弁護士も必要ありません。夫と妻が交互に調停室に入り(基本的には顔を合わせません)、調停...
  • 別居をして実家に戻ります!

  • 婚姻費用は必要ないと言われた?・実家に戻る場合は、婚姻費用はもらえないと思っていた???実家に戻る=金銭的な負担が少ない?だから、婚姻費用は必要ないと考えている方も多いようです。???ですが、別居はしていても、結婚している以上、生活費を支払う義務があります?実家に戻っても、婚姻関係が続いて...
  • 第1回目の調停。

  • 婚姻費用は払わなければならないから„長引いてしんどいのはあっち?♪婚姻費用成立しなかったので„職業訓練のお金もらえるからラッキー♪でも調停中に電話あったんだよなぁ…定員割れで延長かっ!?次は9月7日です次で成立する気配なしな...
  • 面接交流!

  • 充分な婚姻費用を得られず、母親が一生懸命は働いて、頑張っている家庭はたくさんあるのに…少しの努力もしないのだろうか…?親権は「母親、そして連れ去った者の勝ち。その後は婚姻費用の請求!」と、世間の常識ではあるが?こんな常識、おかしいと思うのは僕だけだろうか???????????
  • 婚姻費用の分担義務とは

  • 婚姻費用の分担義務とは夫婦には、お互いの生活レベルが同等になるように助け合う「生活保持義務」があり、婚姻から生ずる費用を、収入その他の一切の事情を考慮して、分担...婚姻費用の分担問題を考える必要はありません。円満な婚姻生活が破綻し、夫婦が別居した時などに婚姻費用...
  • 婚姻費用の分担請求

  • 婚姻費用の分担義務定義>別居中に離婚調停や当事者同士の離婚の協議がうまく行かず、思いのほか時間がかかる場合や別居して落ち着いてから協議する場合は当然それ相応の生活...夫婦には婚姻費用の分担義務があり、お互いの生活を守る義務があるのです。専業主婦が夫の浮気が原因で子どもを連れて出て行ってしまったケースなどでは、夫は妻と子の生活...
  • 婚姻費用について~最終回~

  • 夫婦は婚姻費用の分担を含む婚姻義務を互いに誠実に履行するべきであるが、それを履行しない者が相手方に対してのみ履行を求めるのは、信義則ないし婚姻義務の相互性に反すると考えられるからである]...ただし、婚姻費用のうち、配偶者の生活費にかかる部分が権利濫用として否定された場合でも、子の監護養育の費用にかかる部分については、生活保持義務のレベルで、費用負担が認められることになる]...
  • 婚姻費用と扶養義務

  • 婚姻費用とは?簡単にいうと生活費のことをいうそうです。meは過去ブログ金のこと・・・(9月8日記事)でも書きましたが生活費を入れてもらっていませんでした。法律的...婚姻費用の全ては(家賃と光熱費は除く)結婚してから発生していなかったことになります。夫『生活費はおまえがだせ!』って当初言われましたからね?(懐かピ)扶養義務が...
  • ありふれたトクする女性の婚姻費用の分担

  • ありふれたトクする女性の婚姻費用の分担婚姻費用の支払いを受ける側に離婚に向けた別居の責任がある場合は、子どもの養育費を除いて婚姻費用の分担義務は否定されます。離婚届の不受理申出書や取下書は市区町村役場の戸籍係に常設されています。婚姻費用...
  • 別居中の婚姻費用についての質問です。

  • b子さんの親は婚姻費用を支払っていることは御存知のようです。私は法律に無知なのですが、いとこの力になりたいと思い質問しました。長文で申し訳ありませんが回答宜しく...