「被告が婚姻費用」に関する離婚事例
「被告が婚姻費用」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「被告が婚姻費用」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫のパチンコ生活と暴力が原因として離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。 妻と夫の離婚と慰謝料の請求において、 ①夫の暴行は離婚の原因となったか ②妻の浮気は離婚の原因となったか が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は、妻(原告)が夫(被告)に裁判を起こしたが、その裁判に対して、夫が妻に同時に裁判を起こしました。 ①結婚 妻と夫は昭和53年ころから内縁関係にあり、その後平成13年3月5日に結婚しました。 また妻と夫に子供はなく、昭和59年ごろから妻の妹が同居していました。 ②夫の生活態度 夫は定職につかず、古書の売買による収入を約3カ月・月々5万円いれたことがあるだけで、 ほとんどパチンコをする生活で、その資金を妻にせびっていました。 また、古書を売って得た1100万円をも平成14年8月までに消費し、その後も妻にお金をせびっていました。 ②暴力からの逃亡 平成9年11月13日、夫はパチンコで負けた腹いせに、妻や妹に対し、「いつまで俺をこんな所に置いているんだ」 もっと稼げなどと怒鳴り、妻と妹の顔面・頭部を殴り、倒れたところを足で蹴るなどの暴行を加えました。 妻と妹は知人を頼り大阪に赴き、身を隠そうとしましたが、夫からの謝罪の手紙を受け取ったことで妻は夫とやり直すことにしました。 ③再び始まった夫からの暴行 平成14年12月14日、妻は夫に怒鳴られながら、殴る蹴る等の暴行を受けて、 左上腕部・左大腿部・左下腿部に皮下出血を生じる打撲傷を負いました。それは相当強度の暴行で起きたものと認められました。 ④別居生活 平成15年1月9日、妻と妹は両国のマンションに転居しました。その際、妻の働く会社の経営者佐藤(仮名)に助けてもらいました。 ⑤妻からの離婚調停 平成15年2月3日、妻は離婚を求めて、東京家庭裁判所に夫婦関係調整の調停を申し立てました。 ⑥妻と佐藤の関係 平成15年3月31日以降、妻は佐藤の勤める浅草事務所に寝泊りをしており、興信所の調査結果で男女関係にあったと認められました。 |
「被告が婚姻費用」に関するネット上の情報
★夫婦トラブル「結婚生活で夫が生活費をくれない」★
婚姻費用(婚費)…こんいんひよう(こんぴ)」と言います)を請求するのは当然の行為です。夫婦はお互いが等しく生活する権利を有していると考えられ、一方が不当な扱いを...婚姻費用の分担請求調停」を申し立てるのです。調停の費用は2千円以内ですし、弁護士も必要ありません。夫と妻が交互に調停室に入り(基本的には顔を合わせません)、調停...
別居をして実家に戻ります!
婚姻費用は必要ないと言われた?・実家に戻る場合は、婚姻費用はもらえないと思っていた???実家に戻る=金銭的な負担が少ない?だから、婚姻費用は必要ないと考えている方も多いようです。???ですが、別居はしていても、結婚している以上、生活費を支払う義務があります?実家に戻っても、婚姻関係が続いて...
第1回目の調停。
婚姻費用は払わなければならないから長引いてしんどいのはあっち?♪婚姻費用成立しなかったので職業訓練のお金もらえるからラッキー♪でも調停中に電話あったんだよなぁ…定員割れで延長かっ!?次は9月7日です次で成立する気配なしな...
面接交流!
充分な婚姻費用を得られず、母親が一生懸命は働いて、頑張っている家庭はたくさんあるのに…少しの努力もしないのだろうか…?親権は「母親、そして連れ去った者の勝ち。その後は婚姻費用の請求!」と、世間の常識ではあるが?こんな常識、おかしいと思うのは僕だけだろうか???????????
婚姻費用の分担義務とは
婚姻費用の分担義務とは夫婦には、お互いの生活レベルが同等になるように助け合う「生活保持義務」があり、婚姻から生ずる費用を、収入その他の一切の事情を考慮して、分担...婚姻費用の分担問題を考える必要はありません。円満な婚姻生活が破綻し、夫婦が別居した時などに婚姻費用...
婚姻費用の分担請求
婚姻費用の分担義務定義>別居中に離婚調停や当事者同士の離婚の協議がうまく行かず、思いのほか時間がかかる場合や別居して落ち着いてから協議する場合は当然それ相応の生活...夫婦には婚姻費用の分担義務があり、お互いの生活を守る義務があるのです。専業主婦が夫の浮気が原因で子どもを連れて出て行ってしまったケースなどでは、夫は妻と子の生活...
婚姻費用について~最終回~
夫婦は婚姻費用の分担を含む婚姻義務を互いに誠実に履行するべきであるが、それを履行しない者が相手方に対してのみ履行を求めるのは、信義則ないし婚姻義務の相互性に反すると考えられるからである]...ただし、婚姻費用のうち、配偶者の生活費にかかる部分が権利濫用として否定された場合でも、子の監護養育の費用にかかる部分については、生活保持義務のレベルで、費用負担が認められることになる]...
婚姻費用と扶養義務
婚姻費用とは?簡単にいうと生活費のことをいうそうです。meは過去ブログ金のこと・・・(9月8日記事)でも書きましたが生活費を入れてもらっていませんでした。法律的...婚姻費用の全ては(家賃と光熱費は除く)結婚してから発生していなかったことになります。夫『生活費はおまえがだせ!』って当初言われましたからね?(懐かピ)扶養義務が...
ありふれたトクする女性の婚姻費用の分担
ありふれたトクする女性の婚姻費用の分担婚姻費用の支払いを受ける側に離婚に向けた別居の責任がある場合は、子どもの養育費を除いて婚姻費用の分担義務は否定されます。離婚届の不受理申出書や取下書は市区町村役場の戸籍係に常設されています。婚姻費用...
別居中の婚姻費用についての質問です。
b子さんの親は婚姻費用を支払っていることは御存知のようです。私は法律に無知なのですが、いとこの力になりたいと思い質問しました。長文で申し訳ありませんが回答宜しく...