「本訴反訴」に関する離婚事例
「本訴反訴」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「本訴反訴」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫の暴力と夫婦としての協力義務を放棄したことを原因とする離婚が認められた判例」
キーポイント | 典型的な堕落夫の生活態度が原因となった離婚裁判です。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 また、妻は夫の起こした裁判に対して、反対に裁判を起こしています。 1 婚姻 昭和39年5月9日婚姻届を提出しました。また、3人の娘と3人の息子をもうけました。 2 夫の態度 夫は婚姻当初はプラスチック加工業に従事していましたが、間もなく働かなくなり、賭けごとに走るようになった挙句、飲酒の上妻に暴力振るい、子供の面倒は見ず、妻が病気になった時も看病すらしないありさまでした。 3 別居 夫の態度に耐えかねた妻は三女が高校を卒業したのを機に長女宅に身を寄せるようになりました。その後外の子供たちも妻の許で暮らすようになりました。その間も夫は妻に対して経済的援助はしませんでした。 4 夫の暴力 平成13年9月頃に妻の許を訪れた夫は、二女の所在を尋ねて知らないと答えられたことに腹を立て暴力をふるいました。 |
「本訴反訴」に関するネット上の情報
[民法][最新判例][不法行為]最二判平成22年07月09日損害賠償請求本訴,同反訴事件
上告人に対して不法行為に基づく損害賠償等を請求する本訴を提起したが,一審で請求棄却されたため,控訴をしたところ,上告人が,本訴の提起が不法行為に当たるとして,損害賠償を請求する反訴を提起した事案である。訴えられた人は、訴えられたこと自体が不当であり、自信に対する嫌がらせだと考えて、...
仮処分手続と本訴手続
一般に本訴という)を起こすことが必要です。本訴は、三審制度がとられています。知的所有権の権利侵害に関する本訴は、地方裁判所(「訴額」が90万円を越えない事件は簡易裁判所)で審理されますが、東京地方裁判所、大阪地方裁判所、京都地方裁判所、...
平成22年度旧司法試験第二次試験論文式試験問題と出題趣旨
債務不存在確認の本訴に対して同一の債務に係る給付を求める反訴が係属している場合に,民事訴訟法第261条第2項ただし書の規定を文言どおりに適用してよいかどうか」第...
Anton Pillar (Search Order)
anton pillarは本訴に付随する,証拠の散逸を防ぐコモンロー上の手続。日本で言う仮処分みたいなもの。要件は結構厳しい:1原告にかなり勝ち目があること(it...
はじめに
本訴になってもおそらく1人で戦います。昨今、実際に会社で解雇や割増賃金未払、パラハラ、セクハラとかで話し合いをしても解決の糸口が見えず、訴えてやると思っても裁判...また本訴にまで移行しちゃうと新たに弁護士費用も追加で掛かっちゃうし。。。とまあ、こんな先行き不安定な時代に、労働審判を検討する方なんか自分も含めて状況も不安定な...
I am hungry
の調停は初日の今日でご破算になり相手方は本訴に移行する事となりました。東京からわざわざ来られた弁護士も居たのですが相手の代理人に彼も呆れてご帰還しました。長丁場...
【速報】添乗員「偽装みなし労働」裁判で不当判決
にあった労働審判から本訴に移行した部分の裁判では事業場外みなし労働の適用を認めるという不当判決が出ました。今回の判決の不当性については本ブログであらためて展開し...この他にも組合員7名分の過去2年分の不払い残業代支払いを求める本訴...
民事訴訟法の問題と実務
不存在確認の本訴を維持させる必要性は認められない。したがって,aの反訴の係属により,bの訴えは確認の利益を欠くことになるから,不適法である。【小問2】同年6月1...本訴の取下げ後の反訴の取下げには,相手方の同意は要件とされていない(同条2項ただし書)。aは,bの訴えの取下げがなされた後に反訴を取り下げる旨述べており,条文上...
【判決】訴えの提起が違法行為となる場合がある
不法行為に基づく損害賠償等を請求する本訴を提起した事件。しかし,実は横領がなかったのに裁判までして経理担当者に請求したような感じのこの事件につき最高裁が下した判決...本訴に対して,経理担当者側が訴えの提起が不法行為に当たるとして損害賠償の反訴を提起したのですが・・原審は反訴請求を棄却しました。最高裁はこの点につき原審の判断を...
経営者が命じたくせに社員を横領だと訴えた事件の最高裁判決
本訴で主張した権利が事実的根拠を欠くものであることを知っていたか,又は通常人であれば容易に知り得る状況にあった蓋然性が高く,本訴の提起が裁判制度の趣旨目的に照らして著しく相当性を欠くと認められる可能性があるというべきである。>しかるに,原審は,請求原因事実と相反することとなるx 2自ら...