「婚姻期間中」に関する離婚事例
「婚姻期間中」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「婚姻期間中」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚原因は夫にあるとして妻の夫に対する離婚・親権・財産分与の請求が認められ、養育費については一部認められた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 それによりこの裁判は、夫の暴力・暴言が原因で結婚生活が修復できないほどになっているかどうか、 親権・財産分与・養育費についていくらが相当かが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は同じ系列の会社で働く社員同士として知り合い、平成10年1月に婚姻の届け出をしました。 結婚後、妻が専業主婦となることを夫が望んだため、退職して主婦となりましたが、時間がもったいないと、 妻はファーストフードの店でアルバイトをしていました。 2 夫の暴言 夫は、妻がアルバイトをすることで主婦業をおろそかにしていると叱ったりしました。 平成11年ころ、喧嘩になった際に妻をベランダに閉め出して鍵をかけ、妻の顔を平手で打ち、「離婚する、出ていけ」と怒鳴りました。 3 別居 妻は夫が酔っていない時に、もう一度離婚の話し合いをしようと考え家をでました。 その後夫は妻に謝り、妻の両親に離婚届けを預けて謝ったので、やり直すこととしました。 4 妻の妊娠 妻はその後妊娠し、平成12年に長男の太郎(仮名)を出産しました。 5 マンションの購入 平成12年11月、自宅としてマンションを1,870万円で購入し、お互いに連帯債務者となりました。 土地についてはそれぞれ持分20万分の2,325、建物についてはそれぞれ持分2分の割合で登記をしました。 6 妻の両親への暴言 平成14年には、「妻失格」「狂っている」などと夫が妻を罵倒したため、妻は再び離婚を考え始めました。 平成15年5月、夫は妻の両親に対し、「離婚する」「俺は面倒は見られない」などと言いました。 妻は翌日長男を連れて実家へ帰りましたが、「子供をとりにいく」と夫に言われ、実家を離れました。 夫は酔って実家に来て、怒鳴ったり門扉を壊したりしたため、警察官が通報でかけつけました。 7 調停 夫は、東京家庭裁判所に夫婦関係調整の調停を申し立て、円満を求めましたが、妻の離婚の意思は固く、 調停は不成立に終わりました。 8 その後の生活 妻は実家で両親の援助を受けながら、パートとして働き、月々5~6万円の収入を得ています。 夫はタクシー会社の総務課長で運行管理者として働き毎月約30万円の収入を得ています。 |
「夫と妻のお互いの離婚の請求と妻への財産分与を認めたが、お互いの慰謝料請求を認めなかった判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当判例は、夫と妻の間に結婚生活が続けられない溝があること、そしてその責任の所在の判断がキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 外国人である夫は、日本人である妻と平成5年5月25日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 また妻には、前夫との間に子供の太郎(仮名)がいますが、夫と太郎とは養親縁組はしていません。 2 結婚生活の破綻 妻は、結婚後数年経ったときに、夫が妻に触れることを嫌がり、結婚生活に溝が入るようになりました。 また平成9年には、夫と妻が口論になった際に、妻が夫に暴力を振るうようになりました。 3 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、妻との結婚生活を続けることが出来ないとして、平成14年9月24日に家を出て、別居しました。 そして夫は、平成15年1月30日に東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、離婚条件で妻と折り合わず、同年5月8日不成立となりました。 これを受けて夫は、同年に当裁判を起こしました。 また妻は夫を相手として、離婚請求の他、慰謝料の支払いや財産分与請求を求める反訴を起こしました。 |
「妻の夫に対する高圧的な言動による結婚生活の破綻」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 また、離婚の原因となったのは夫と妻とどちらに責任があるかが重要となります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。 1 夫婦の出会いと結婚 夫と妻は、平成13年2月頃、携帯の出会い系でメールを通して知り合い同年4月に初めて直接会い、5月に妻の姓を名乗り結婚をしました。 妻には、連れ子として二人の子供が居たが、夫と養子縁組をして家族となりました。 2 結婚後の生活について 結婚後、妻は夫の給料をすべて管理して、夫には昼食代1,000円以外には小遣いを渡しませんでした。 また、同年6月には、妻の母親と同居するようになりました。 3 車の売却と一戸建てに転居 同年7月に、妻の母親は車を購入しました。その後、夫名義の車が車検切れになっており、また夫が過去に事故を起こして車検が通りにくくなっていたこともあり、夫の車名義を妻の母親に変更しました。 その後、夫の車は売却され、夫は自転車通勤をするようになりました。 同年9月には、家賃節約のために一戸建てに転居しました。その際、妻の母親は名古屋へ転居していきました。 4 名古屋への転居をめぐる状況 平成14年1月13日付で、妻は夫の勤務先店長宛てに名古屋への転勤希望をする旨の手紙を書き、夫に提出させました。 同年2月、妻は子供たちを連れて名古屋の母親のところへ行きました。 その後、4人家族なので夫に対して給料の4分の1である5万5千円で生活するように言い、夫の会社の寮などで生活をするように言いつけました。 しかし、会社の寮は年齢制限がかかって住めない、夫の両親と相談したいので電車賃が欲しいと妻に伝えたところ、妻は激怒して反論できない夫に対し一方的に罵声を浴びせました。 5 夫婦の別居 夫の両親と妻は初めて会い、そこで夫の両親から離婚前提での話し合いをしたが双方まとまらず、妻は名古屋市内のマンションへ転居していきました。 その際に、妻は夫の所有物である写真・手紙や家財道具などを勝手に処分してしまいました。 6 1度目の離婚調停と子供との離縁 夫の両親主体で、離婚調停を行いました。双方離婚することには同意していましたが、財産的な条件について折り合いがつかず、不成立となりました。 夫は、その後養子縁組をした二人の子供と離縁しました。 7 夫が再度今回の訴えを起こしました |
「婚姻期間中」に関するネット上の情報
ガル離婚相談室3 離婚の財産分与
離婚時の財産分与は、離婚の慰謝料とは違って、どちらが離婚に至るについて責任があるのかということに関係なく、婚姻期間中に夫婦の協力によって得た財産を離婚するに際して、財産分与するというのが離婚の財産分与です。ただ、財産分与には、夫婦の協力のもとで築いた財産を分けるという...
★夫婦トラブル「結婚生活で夫が生活費をくれない」★
婚姻期間中、兵糧攻めにあい、親と親戚に借金をしていました。それは、独立してからの自分の人生を、より苦しいものとしてしまいます。今、ある基金に問い合わせ中ですが、...
財産分与と保険
婚姻期間中の財産形成への寄与を考慮したものである旨を記載しました。今回はそれに続けて、財産分与の対象範囲として、個人保険・個人年金をどう考えるかです。?財産分与...婚姻期間中の収入から保険料を支払っていたのであれば、その基準時における経済価値を夫婦財産として把握するのが適正でしょう。この場合の経済価値の測定方法は確定してい...
年金分割における注意点。
婚姻期間中に納めた厚生年金を対象としています。・必ず半分もらえるというわけではなく、合意分割の場合は話し合いによってその割合を決めます。と、年金分割に関する一般...
サラリーマンの妻の年金
つまり、年金分割制度が導入される前の婚姻期間中も含め、サラリーマンの元夫が納付していた厚生年金のうち、専業主婦であった元妻も最高1/2の年金受給資格が得られるようになったわけです]...年金分割制度が導入される前の婚姻期間中...
標準報酬改訂通知書
婚姻期間中に二人で支払っていた厚生年金額を2等分するというものです。単純に一人しか支払っていなかった場合は半額になります。二人が支払っていた場合、共働きの場合は、...婚姻期間中の支払い総額の二人の平均/夫の婚姻期間中...
配偶者の借金
日常生活に必要だった借金の場合、財産分与と同じ考えから、婚姻期間中に夫婦で築いた共有財産とみなされて、例え負債でも分配されてしまい、夫婦共に支払い義務が生じてきます]...婚姻期間中に夫婦で築いた共有財産とみなされて、例え負債でも分配されてしまい、夫婦共に支払い義務が生じてきます。しかし、日常生活に関係の無い配偶者名義の借金は、連帯...
泣かないための離婚塾 岡野あつこ 2
少しでも多くのものをもらう努力を惜しんではなりません財産分与婚姻期間中に取得した財産は、夫婦で折半するのが一般的。厚生年金にしても、納付した保険料を、夫婦の合意...
年金の離婚分割
婚姻期間中の夫婦二人それぞれの、厚生年金加入中の標準報酬二人分を一度合計して、5:5にするか、6:4にするか、合意した割合で分割することです。将来受け取る年金額...
離婚での財産分与
婚姻期間中の財産形成における貢献を考慮し、夫婦財産の分割を認めたものです。?そこで、一方配偶者が相続により取得した財産は、原則として財産分与の対象外となります。?...