「疾病」に関する離婚事例
「疾病」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「疾病」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「性格の不一致、価値観の違いという理由で離婚が認められた判例」
キーポイント | 性格が合わなかったり、両者の価値観の違いによる離婚は結構よくある話ではありますが、ではどの程度両者の性格が合わなかったり、また価値観に相違があると離婚が認められるのかについて、判断を下した判例です。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫であり、裁判を起こされたのは、その妻です。 1.結婚前の職業 夫は、婚姻前から現在まで、郵便局において集配を担当しており、妻は夫との婚姻前は、薬局においてパート勤務でしたが,夫との結婚を機会に辞め、現在は無職です。 2.前夫の存在 妻は、前夫の山田(仮名)との間に長女(平成7年7月31日生)をもうけましたが、同前夫との離婚後は、親権者として山田が長女を養育してきました。 3.結婚と前夫との子供の養子縁組 夫と妻は、平成13年11月10日に田中(仮名)の仲介で知り合い、交際するようになりました。その後、長女が夫になついたことので,長女の小学校入学までに結婚と長女の養子縁組の手続を済ませることを約束し、平成14年2月3日に両届出を済ませ,同年3月12日から同居するようになりました。 4.夫婦の別居 夫は、平成14年6月17日に妻らと同居していた家を出て、実家に戻りました。以後、夫と妻らとの別居が続いています。 5.夫婦別居の理由・・・性格の不一致? 夫と妻との間には、同居後に次のような出来事がありました。 ①妻は夫に対し、湯船にタオルを入れて入浴するという夫の風呂の入り方や、部屋にこもってパソコンゲームをすることといった夫の日常生活の態度に文句を言うことが多くなりました。 ②夫の休日に、家族3人が揃って外出することはあまりありませんでした。夫が平日に休みの日でも、妻は夫と行動をともにするのではなく、友人と会う予定を入れて外出することが多くなりました。 ③妻が夫に教えなかったため、長女の入学式、父親参観へ出席する際も、日時が分からなかった夫は参加することができませんでした。 ④夫は、妻との結婚後、その費用の大半を出して自動車を購入しましたが、日頃はほとんど妻がその管理をしており、夫が使用したいときに使用できないということがありました。 ⑤夫と妻は、結婚前から2~3年後には新築住宅を購入しようと話し合っていましたが、夫の休日に家で自宅の購入についての話題がでたとき、夫と妻との間で、夫の部屋を設けることに関して口論となりました。 ⑥平成14年4月ころ、夫と妻は何回か円満な夫婦生活を試みましたが、満足した成果を得ることができずに、その後、別居するまで円満な夫婦生活は続きませんでした。 6.夫と妻の家庭での力関係 妻は、自分の言いたいことをはっきりと言う性格で、日常生活について細かい点についてまで夫に対し積極的に思ったことをストレートな表現で告げていました。夫は、これを快く思っていませんでした。 一方、夫は気弱でおとなしい性格であり、妻に対して自分の言い分をきちんと主張することができず、言いたいことがあっても内に秘めてしまいがちで、自己主張することなく妻の言い分に従っていました。妻は、夫が親離れできておらず、自分の意思をもっていないと感じていました。婚姻生活の主導権は、完全に妻が握っていました。 7. このような結婚後の生活の中で、夫は次第に精神的に萎縮してしまい、過大なストレスを感じるようになりました。このことが原因で家庭生活だけでなく仕事にも支障が生じるようになりました。そこで、夫は平成14年5月17日に神経外科Aで診察を受けます。その結果、夫婦間のいざこざによる動悸、不安、焦燥感、劣等感、睡眠障害の症状が認められ、心因反応と診断されました。その後、同病院に通院しましたが、平成14年6月に入っても夫の症状は改善せず、別居後の同年7月24日時点においても、引き続き通院が必要な状態でした。 一方、妻は、このような夫の精神状態に配慮をすることもなく、夫に対する従前どおりの接し方を変えませんでした。これに対し、夫は妻の理解のなさを感じていました。 |
「夫の不倫によって、精神的苦痛を受けた妻の慰謝料請求を認めた判例」
キーポイント | 当判例は、すでに離婚が成立している元妻から元夫への慰謝料を請求した事件です。 当事件のキーポイントは、夫は妻が起こしたの慰謝料の支払い請求について、時効によって消滅していると主張していますが、その時効による慰謝料請求の消滅の可否について裁判所が判断している点にあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、すでに離婚をしている元妻とその長男:太郎(原告)であり、裁判を起こされたのは、その元夫と元夫の不倫相手:山田(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である(元)妻は、昭和36年11月13日に(元)夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。 妻と夫の間には、長男 太郎(仮名)が昭和37年4月29日に誕生しました。 2 夫の不倫 夫は、職場での部下であった山田(仮名)と不倫関係になり、昭和47年ころには山田のアパートで同棲するようになりました。 3 不倫相手との子の誕生 夫と山田との間には、山田健一(仮名)が昭和57年2月10日に誕生し、夫は昭和57年1月22日に胎児認知をしています。 山田健一は、山田の戸籍に入り、現在は夫と山田、山田健一の三人で暮らしています。 4 妻の調停申し立て 妻は、昭和60年に夫に対して、夫婦関係調整の調停申し立てをしましたが不調に終わりました。 さらに妻は、昭和60年11月6日に婚姻費用分担請求の調停申し立てをし、昭和63年12月に婚姻費用の分担に関する審判が確定しました。 5 夫の離婚請求訴訟 夫は、平成6年2月に妻に対して、離婚の請求訴訟を起こし、平成10年3月26日に上告棄却したことにより、夫と妻の離婚が事実上認められました。 6 元妻と長男が当判例の裁判を起こす 元妻と太郎は、結婚生活を破綻させた原因は元夫にあるとし、また元夫と山田は元妻と太郎に対し不法行為があったとして、平成13年に当裁判を起こしました。 |
「疾病」に関するネット上の情報
顧問弁護士(法律顧問)が扱う問題:業務上疾病
その他業務に起因することの明らかな疾病」に該当するというべきである。労災保険法に基づく保険給付の対象となる「業務上の災害」には、非事故性の疾病も含まれています。しかし、非事故性の疾病は、事故に遭遇せずに発症すること、疾病...
万一のときに安心?! 疾病保障付きの住宅ローン
対象の疾病にかかった時、ローン残高が0円になったり、所定の状態が続いている間、ローン返済額が保障されたりします。万一のとき、これは安心ですよね。対象となる疾病は、3大疾病保障付きなら「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」、7疾病...
心の疾病・・・。
非常に恐ろしい疾病です。現状で言われている原因として、うつ病でやる気が出ないなどの状態が続いているのは、こころが弱いからでも、甘えているわけでもありません。ストレス...心の疾病を誘発する訳です。?「ノルマ」ではないのです。あくまでも「目標」・・・?しかし、他社と比較して圧倒的に高い「目標」(個人)が組まれます。?月や日に換算し...
RNAウイルスの疾病に官僚が介入すると問題は極めて重篤化する。終 口蹄疫の場合赤松は何故やめたのか
家畜の伝染病の中では最も伝染力の強い疾病とされる。水疱が破裂した際の傷の痛み(細菌によるその後の二次感染も含む)で摂食や歩行が阻害され、体力を消耗する。幼畜の場合、...殺処分政策とは獣医機関の権威のもとに疾病...
どもりについて
他人から見ればクセのように感じるかもしれませんが吃音は立派な疾病なのです。まず始めに、世界ではどもりがどう定められているのでしょうか。米国精神医学界のdsm-4-...疾病、傷病、及び死因分類」として採用しています。また、吃音症は医療機関で受診が可能な疾病...
狂う暴徒の“不時着します”のマカオ(オーストラリア)の旅客機
しかも元気な種類の疾病をわずらって、そのため、警察側は彼に対して刑事の訴訟を言い出すことはでき(ありえ)ませんと言います。ドイツの新聞社の言い方に基づいて、石油...
病虚弱児・者について
進行性筋ジストロフィー等の慢性的な疾病を患っている人をいう。虚弱児者は、風邪をひきやすい、痩せている、疲労しやすい人をいう。病虚弱児者は、病気や虚弱状態が影響し、...
健康な時の心がけ
60歳くらいの働き盛りに多い疾病」と定義しています。こうした生活習慣病により健康障害は、本人の生活の質の低下をまねくばかりか社会全体にとっても大きな損失になる。【...
いわゆる成人病が生活習慣病といわれるようになった理由について
罹患率が高くなる疾病として国民の間に定着した。成人病は成人の病気でなく、若年化が問題となり、成人病予防は小児期から開始すべきではないかと議論され、厚生省は、平成...
生活習慣病について
加齢にともなって罹患率が高くなる疾病として国民の間に定着した。しかし多くの調査で、従来成人病と言われてきたがん、高血圧、糖尿病などは必ずしも成人になってから起こる...