離婚法律相談データバンク勤め先 に関する離婚問題事例

勤め先に関する離婚事例

勤め先」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「勤め先」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「ポルノ雑誌にばかり興味を示し、性生活を行わないことは、結婚を継続することができないの重大な事由に該当すると判断した判例」

キーポイント 1 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
当事件では妻から主張された様々な事実を裁判所が吟味し、この「重大な理由」があるかないかを判断しようとしています。
2 寄与分や慰謝料の額の算定についても、様々な事実を考慮し判断しようとしています。
3 子供の親権については、夫の状態や妻の財産状況を考慮し、判断しようとしています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫と昭和52年3月2日に婚姻をしました。

2 夫の性癖
結婚後、夫はポルノ雑誌に異常な関心を示し始め、一人で部屋にこもって自慰行為にふけるようになりました。
妻との性生活はその頃からほとんどしなくなるようになりました。
また、人の物を盗んだり、落ちているガムなどを拾って、子供に食べさせるなどの異常な行動をとるようになりました。

3 別居
妻は性癖や異常な行動を改めることを夫に懇願しました。
しかし、夫の性癖と行動は改まることなど無く、妻は二人の子供を連れて家をでました。
それ以来、妻と夫は別居しています。

4 別居状態から離婚請求へ
妻は夫の性癖や行動が改善しないことを理由として裁判所に離婚請求、財産分与、慰謝料請求、子供の親権の主張を行いました。


「夫婦関係を修復する意欲が互いに全くないとして、離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚請求が認められるには、客観的にみても、婚姻関係を続けがたい重大な理由が必要です。
この事例でも、婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかがポイントになります。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫と妻は昭和59年12月ころに共同生活を始めて、昭和60年1月16日に結婚しました。
結婚当時、妻は看護師、夫はコックをしていました。
昭和61年に長男の太郎(仮名)を、平成元年に二男の次郎(仮名)をもうけました。夫婦は、昼間に子供を保育所に預けて共働きを続けました。
2 夫婦関係の悪化
太郎が昭和61年に生まれた後、妻と夫が互いに時間を調節しながら育児をしなければならない状況にあったので、妻は夫にできる限り定時に帰宅して育児に協力してくれることを望んでいました。
しかし、夫は終業時間が遅いのに加えて、セカンドチーフという中堅の役職の立場上、上司や後輩とのつきあいで終業後に飲みに行く機会が多く、飲みに行けば午前2~3時になり、時には午前4~5時になるなど、帰宅時間は不整でした。
夫は初めのころは、飲みに行く時は妻に電話を入れていました。しかし、妻はお酒を飲みに行くことが仕事上の付き合いになることを理解できず、夫は遊んでいると決め付け、夫から電話が掛かってきた時や帰宅した時、一方的に夫をなじったりしました。
3 夫婦関係の更なる悪化
夫は妻に現在の職を辞めて、独立の店を出したいとの話をしました。妻は、当時の貯蓄は400万円しかなかったことと、子育てのこともあり、夫の話を無謀だと考えて取り合いませんでした。
逆に妻の怒りはエスカレートして、夫の帰りが遅くなると朝まで夫をなじったり、「あんたなんか出ていきなさいよ。早く出て行って。」等とわめいたりしました。
また、夫が帰宅したときにドアチェーンが掛けられていて、部屋に入れずに仕方なく知人の家に泊めてもらったり、夫が帰宅した時に枕や服がズタズタに破られて玄関に投げ捨てられていることも何回かありました。
4 夫が離婚を決意
平成5年3月ころ、夫と妻は顔を合わせる度にけんかをするようになり、夫は家に帰らないで知人の家に泊めてもらうことが多くなりました。
そのころ、夫が家から荷物を持ち出す際に、妻とけんかになり、妻が台所から包丁を持ち出したことがありました。夫はこれをきっかけに妻との離婚を決意しました。
5 夫が離婚調停を申立てる
夫は平成6年初めころ、妻と離婚するために調停を申立てました。しかし、妻が解決金として250万円、養育費としてつき10万円という、当時の夫の収入では困難な要求をしたため、話し合いがつかずに終わりました。
6 夫と妻の収入
夫は平成6年4月ころ、学校給食関係の職員になり、現在の収入は手取りで月々23万円です。(ボーナスを除く)別居後、夫は妻に月々5万円の養育費を支払っていて、平成13年ころから月々6万円に増額しました。
妻は東京区内の病院施設で勤務して、主任主事の役職に就いています。年収は800万円弱(手取りは600万円くらい)で、平成7年に分譲マンションを購入して、子供達と一緒に生活しています。

勤め先」に関するネット上の情報

  • 10/17

  • 新しい勤め先は、当時は22時前に帰れる事は希だった。家と職場の往復の毎日。「一生このままで終わるのか」「仕事以外に何かしたいが、何をしたいのか解らない」そんな悶々...
  • 太陽光発電

  • だるまの勤め先はガス屋では?と思われた方も多いのでは・・・。 今の時代、他の業種もそうかと思いますが、プロパンガスだけではとてもやっていけないようで・・・。...
  • 心のこもった最高のエール

  • 幸いにも新しい勤め先を見つけることができたのです。新年から勤める先では、これまでの勤め先と比べて任される責任の度合いははるかに大きくて、より大変そうです。そして業務を進めるうえで大勢の人と深くかかわらないといけなくなりそうです。しかし新しい勤め先...
  • ツイテない

  • 今日の目的は銀行口座を作ることでした新しい勤め先に指定された支店で作るために、印鑑やなんやらを取りに…で、いざ準備して銀行に行くとすでに口座を2つ持っていた私1...
  • リアルネタで…

  • 新しい勤め先に就いてから早くも1ヶ月経とうとしてます。全然不慣れですが…ゲームショップの店員ってことで子供たちと絡むことが多く…良い子も居れば悪い子も居るってこと...
  • 転職が決まりました

  • 来月から新しい勤め先になります。六本木の出版社であります。ぽっぽぽっぽ●会社の主幹は、大学の大先輩であり、商業、流通分野のジャーナリスト。中学の頃から憧れていた、...
  • 新しい仕事のはじまり

  • 新しい勤め先に変わり、やっとの休日。特にたいしたことしていないけど、疲れたわ。ずーっと研修なんだけど、勤務時間がまず、長いし、生活に疲れたってかんじ。研修も若い...
  • 初☆出勤☆

  • しんちゃんは新しい勤め先に初めて元気に出勤して行きました大変な事もあるだろうけど、頑張って欲しいなぁと思いますしんちゃんがお仕事を辞めた後、ぐぅたら主婦だった私…...
  • ★国勢調査の裏の目的★

  • 何かの事件の執行を行うには勤め先の情報が必要になることだってあります。例えば所得税を納めていないのに「会社などの役員」などにチェックされてはおかしいですし、妻や...