離婚法律相談データバンク養育監護 に関する離婚問題事例

養育監護に関する離婚事例

養育監護」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「養育監護」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「離婚は認められるが被告の面接交渉は認められなかった事例」

キーポイント 幼い子供の親権とお互いの収入に応じた養育費がポイントです。
事例要約 1 登場人物
妻(原告 訴えた人)と夫(被告 訴えられた人)とは、平成9年2月に結婚相談所を通じて知り合い、同年8月に夫婦となりました。
まきことけいいちとの間には、未成年の子、はじめ(仮名)がいます。
2 結婚生活について
妻と夫は、価値観の違いにより仲が悪くなり、妻は長男はじめを出産後、実家に戻って休養しており、現在まで約2年半別居の状態にあります。
3 訴訟上の争い
本訴訟中において、お互いに陳述書を提出して相手方の性格、生活態度を非難しあっており、夫は、自分は妻の離婚調停の申立により離婚を決意させられた等として、妻に対し、損害賠償反訴請求訴訟(当庁平成14年(タ)900号事件)を提起するに至り、さらには、長男はじめについて父子鑑定を申し立てています。
また、夫はどちらに付いていくかを子供に決めさせるため、面接交渉の申し立てをしています。
4 養育費の争い
妻は20万円、夫は5万円が妥当だと主張しています。

「夫の暴力と夫婦としての協力義務を放棄したことを原因とする離婚が認められた判例」

キーポイント 典型的な堕落夫の生活態度が原因となった離婚裁判です。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
また、妻は夫の起こした裁判に対して、反対に裁判を起こしています。
1 婚姻
 昭和39年5月9日婚姻届を提出しました。また、3人の娘と3人の息子をもうけました。
2 夫の態度
 夫は婚姻当初はプラスチック加工業に従事していましたが、間もなく働かなくなり、賭けごとに走るようになった挙句、飲酒の上妻に暴力振るい、子供の面倒は見ず、妻が病気になった時も看病すらしないありさまでした。
3 別居
 夫の態度に耐えかねた妻は三女が高校を卒業したのを機に長女宅に身を寄せるようになりました。その後外の子供たちも妻の許で暮らすようになりました。その間も夫は妻に対して経済的援助はしませんでした。
4 夫の暴力
 平成13年9月頃に妻の許を訪れた夫は、二女の所在を尋ねて知らないと答えられたことに腹を立て暴力をふるいました。

養育監護」に関するネット上の情報

  • 国家賠償法 2時限目

  • 保護者による児童の養育監護について、国又は地方公共団体が後見的な責任を負うことを前提に、要保護児童に対して都道府県が有する権限及び責務が具体的に規定され、]...養育監護...養育監護...start!!!!!![国家賠償法1条1項は、国又は公共団体の公権力の行使に当たる公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を与えた場合には、国又は公共団体がその被害者に対して賠償の責めに任ずることとし、公務員個人は民事上の損害賠償責任を負わないこととしたものと解される]...
  • 親権(1)

  • 未成年の子を養育監護し、その財産を管理し、子を代理して法律行為をする権利・義務を負う者です。婚姻中の夫婦の場合は、双方が親権者であり、共同親権者となります。夫婦...
  • 離婚判例(平成21(ネ)569)

  • 控訴人は,前記摘示のとおり原判決を批判するとともに,子どもらの養育監護の観点からすれば,被控訴人の環境の方が劣悪であると主張するが,甲4,33及び被控訴人本人尋問の結果と乙13及び控訴人本人尋問の結果とを対照して検討すると,控訴人には出張が多かったこともあって,当事者間の子であるh]...
  • 面接交渉権

  • 両親が共同して子どもを養育監護しているような状況を実現すべきとされているのです。?ところが、実際には、子どもを引き取った方の親が、別れた配偶者に子どもを会わせる...
  • 離婚協議書の書き方について

  • 子どもを引き取り養育監護したいが、養育費をどれだけ求めるかなど、問題は山積しています。*こちらの記事は私が役立つ記事だと思いましたので、web記事を引用させて...
  • 行政組織法 第76回

  • 児童の養育監護は本来都道府県が行うべき事務であることを根本????的理由にして、県の賠償責任が認められている(最高裁判所2007(平成19年1月25日判決・・・)」????(...

養育監護」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例