離婚法律相談データバンク 「継続が困難」に関する離婚問題事例、「継続が困難」の離婚事例・判例:「夫の浮気による結婚生活の破綻??」

継続が困難」に関する離婚事例・判例

継続が困難」に関する事例:「夫の浮気による結婚生活の破綻??」

「継続が困難」に関する事例:「離婚の請求は認められたが、夫の浮気が原因ではないとして、妻の慰謝料と財産分与の請求は認められなかった判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのため、夫の浮気が離婚の原因となったかどうか、結婚を修復出来ないほどになっているかどうかがポイントとなります。
事例要約 この事件は妻(原告)が夫(被告)と林(浮気相手・仮名)に対して裁判を起こしました。
また、夫(反訴原告)が妻(反訴被告)に対して裁判をおこしました。

1 結婚
妻と夫は、平成8年1月8日結婚の届出をし、夫婦となりました。
2 夫の仕事
夫は、平成7年3月に大学を卒業後、フリーのライターを断続的に行っていました、平成9年6月、編集プロダクションに入社し、退職をしました。
その後夫は、自宅でオリジナル小説の執筆活動を行っていましたが、平成13年6月28日、就職しました。
その後、林(仮名)が同じ会社に入社してきました。夫と林は平成14年8月12日に退職をしました。
3 結婚生活
平成13年11月頃から、夫は、朝帰りをするようになり、妻との夫婦関係を求めなくなりました。
夫は妻が蓄えた出産準備のための貯金100万円を妻に無断で費消し、平成13年12月10日頃、妻と夫は、離婚届に署名をしました。
4 夫の浮気
平成14年1月、夫は妻に対し、交際中の女性がいるとの発言をしました。
また、夫の社内では、夫と林は親密なのではないかとの噂や、アパートの大家さんが夫とともに出入りしていたことなどを述べています。
妻と夫との間で作成された離婚協議書では、夫が200万円の慰謝料を支払う旨を約束していました。
5 別居
夫は、平成14年2月6日、東京都大田区に転居しました。
6 調停
夫は、妻に対し、夫婦関係調整調停を行いましたが、平成14年6月20日、不成立で終了しました。
7 裁判
妻が夫と林に対して、離婚と1,150万円を求めて裁判を起こし
夫が妻に対して、離婚と684万円を求めて裁判を起こしました。
判例要約 1 離婚の請求を認める
夫の浮気の発言は、後にやむを得ず発言したと夫は言っています。また、会社の噂や大家の証言はどれも、夫の浮気を裏付けるものではありません。
また、協議書に200万円を支払うこととしたのは、離婚自体による清算としており、夫の浮気が離婚の原因とは言えません。
しかし、妻と夫の両方から離婚の請求があり、意思はとても堅く、結婚を続けられる可能性はないので、離婚の請求は認められました。
また、夫と林に浮気の事実はないので、妻の慰謝料の請求は認められませんでした。
原文 主   文

 1 甲事件原告・乙事件被告と甲事件被告・乙事件原告とを離婚する。
 2 甲事件原告のその余の請求を棄却する。
 3 乙事件原告のその余の請求を棄却する。
 4 訴訟費用は,甲事件原告・乙事件被告に生じた費用は同人の,甲事件被告・乙事件原告に生じた費用は同人の,甲事件被告Y1に生じた費用は甲事件原告・乙事件被告の負担とする。

       事実及び理由

(略称) 以下において,甲事件原告・乙事件被告を「原告」,甲事件被告Y2・乙事件原告を「被告Y2」,甲事件被告Y1を「被告Y1」,被告Y2と被告Y1を併せて「被告ら」と略称する。
第1 請求
 1 甲事件
 (1)原告と被告Y2とを離婚する。
 (2)被告らは,原告に対し,連帯して,1150万円及びこれに対する平成14年4月1日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 2 乙事件
 (1)被告Y2と原告とを離婚する。
 (2)原告は,被告Y2に対し,684万円及びうち200万円に対する平成14年8月1日(本件訴状送達の日の翌日)から,うち484万円に対する本件判決確定の日の翌日から,各支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
   甲事件は,原告が,被告Y2と被告Y1との間の不貞行為及び被告Y2による悪意の遺棄を理由として被告Y2との離婚を求め,併せて,被告らに対し,共同不法行為(不貞行為)に基づき損害賠償(慰謝料)を請求した事案である。
   乙事件は,被告Y2が,原告と訴外男性との間の不貞行為及び婚姻を継続し難い重大な事由の存在を理由として原告との離婚を求め,併せて,原告に対し,離婚に伴う慰謝料及び財産分与の請求をした事案である。
 1 前提となる事実
 (1)原告(昭和44年○月○日生)と被告Y2(昭和44年○月○日生)は,平成8年1月8日婚姻届出をした夫婦である。
 (2)原告は,平成2年4月,株式会社Aに就職し,現在まで継続して同社に勤務している。
    被告Y2は,平成7年3月に大学を卒業後,フリーのライターを断続的に行っていたが,平成9年6月,編集プロダクションである有限会社Bに入社し,平成12年1月,同社を退職した。
    その後被告Y2は,自宅でオリジナル小説の執筆活動を行っていたが,平成13年6月28日,株式会社C(以下「C」という。)に就職した。
    被告Y1は,平成13年10月25日,Cに入社した。
    被告らは,平成14年8月12日をもって,Cを退職した(甲42の2)。
 (3)原告及び被告Y2の父Dは,共に出捐して,平成10年3月20日,別紙物件目録記載1の土地(原告と被告Y2の父Dが持分各2分の1ずつで共有している。原告の持分につき,以下「本件土地」という。)及び同土地上の同目録記載2の建物(原告の単独所有。以下「本件建物」という。)を購入した(以下「本件土地」と「本件建物」を併せて「本件不動産」という。)。
 (4)被告Y2は,平成14年2月6日,東京都大田区(以下略)(以下「××のアパート」という。)に転居した(甲4)。
 (5)被告Y2は,原告に対し,夫婦関係調整調停事件(東京家庭裁判所平成14年(家イ)第2494号)を申し立てたが,同事件は,平成14年6月20日,調停不成立を理由に終了した(甲1)。
 2 争点
 (1)被告ら間に,不貞行為があったか。(甲事件)
   (原告の主張)
   ア 被告らの不貞行為発覚の経緯
   (ア)次のような被告Y2の行動が契機となって,原告は,平成13年11月頃   さらに詳しくみる:緯    (ア)次のような被告Y2の行動・・・
関連キーワード 離婚,浮気,不倫,別居,不貞行為,証拠不十分,夫婦関係調整調停,悪意の遺棄
原告側の請求内容 1 妻の請求
①夫との離婚
②夫が1150万支払うこと
2 夫の請求
①妻との離婚
②妻が684万支払うこと
勝訴・敗訴 1一部勝訴 2一部勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
400,000円~600,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成14年(タ)第503号、平成14年(タ)第519号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「夫の浮気による結婚生活の破綻??」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この事件は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 夫婦の結婚
夫と妻とは、平成3年2月13日に婚姻の届出をした。
また、両者間には、長女の長子(仮名)(平成3年○○月○○日生まれ)が居ます。

2 引っ越し
妻は結婚当初、世田谷区のアパートに住んでいたが、平成5年春ころ夫の勤務するC株式会社の本社が移転するに伴い、埼玉県越谷市に転居しました。

3 妻の結婚生活の態度の変化
妻は、都会志向・高級志向など、全般に外見を気にする傾向が強かったため、夫との価値観の違いから、越谷市への転居後は、しばしば不満を爆発させ、興奮状態が続いて、夫に包丁を突きつけたり、子供に当たるなどのことがあり、日常的にもこうしたあてつけやいやがらせなどの行為や、態度が続いていました。
なお、夫との性生活は、長子の誕生後はなくなっていました。
そこで、夫は、平成5年9月には高収入を求めて株式会社ソニー生命に転職したが、結果的には収入が減ってしまいました。
また、平成6年初めころに夫婦は世田谷区に転居したが、家賃が高く、さらに、妻が長子を有名私立幼稚園に入れることに固執した(平成7年4月入園)ことなどから、夫は借金をしてこれに応えざるをえませんでした。妻の夫に対する前記のような態度は全く改善されませんでした。

3 夫婦の別居
夫は、平成7年7月にC株式会社に再入社し、これとともに新潟県長岡市に単身赴任し、この後事実上妻と別居するようになりました。
この後、妻は夫に対し、夫の手取りを上回る生活費(月額44万2000円)を要求し、夫は、やむなく借金をして、月額40万円を支払っていました。
妻は、同年11月には東京家裁に夫婦関係調整の調停の申立てをしたが、その内容は実際には婚姻費用請求であり、夫の離婚要請には応じようとしませんでした。

4 夫の浮気
こうした状況の中、精神的に参っていた夫は、平成7年末日ころ部下の貞子(仮名)と関係を持つようになりましたが、妻が双方に慰謝料の請求をしたことなどから、平成8年6月ころには貞子と別れました。

5 妻が夫の会社に乗り込む
平成8年秋、本訴の弁護士に相談した夫は、その後、月々家賃分14万2000円のほか15万円の合計29万2000円を妻に送金することとしました。そのため、夫は、残りの7~8万円で生活をしていました。
これに対し、妻は平成9年1月に、夫の勤務先を訪れ、経理部長に対し、夫の給与を自己の口座に振り込むよう要求し、断られると、夫と不倫相手の貞子の前記の浮気について告げ、会社としての処罰を要求したため、夫は解雇されました。

6 夫の再就職と夫婦のその後
夫は郷里に戻り、株式会社Tに就職しました。この間数ヶ月は、夫は妻に生活費を送金することができませんでした。
すると、妻は同年4月ころに、東京家裁に婚姻費用分担の調停の申立てをしました。しかし、この調停は同年5月には不調となりました。
平成10年12月には婚姻費用分担についての審判があり、その後、夫はこれに基づいた支払をしていますが、夫が妻に全く送金をしなかった期間は、ほぼ前記平成9年初めころの数ヶ月に限られています。

9 長女の家出
長子は妻と同居していましたが、小学校低学年のころに家出をし、児童相談センター等の保護施設にしばらくの間保護されたことが二度ほどありました。

10 夫婦の現在
夫は平成14年春ころには転職し、現在は東京に居住しています。
妻は、現在は館山市に居住し、平成15年6月以降は就職して、手取りで月給15万円程度、ボーナス年額30万円程度の収入を得ています。
判例要約 1 夫の妻に対する離婚請求を認める
調停において、夫が妻に離婚を求めた平成7年末日ころには結婚生活が破綻していたものと認められます。
妻は夫との結婚生活を継続したいとの意向が強いようですが、夫は全くそれを望んでおらず、現実的には困難であると考えられます。

2 妻の、夫が離婚原因を作ったとの主張は認めない
結婚生活の破綻の原因ですが、これについては、収入に不相応な生活を強く求め、また、夫に対しての不満に基づくいやがらせや、夫へのあてつけ的な行為を続け、意思を通じ合わせようとしなかった妻に主として責任があると認められます。
また、夫が不倫相手の貞子と不貞関係にあったことは認められるけれども、これは妻の夫婦関係がほぼ破綻に至った時期の出来事と認められます。
よって、離婚の原因は妻の行動による結婚生活の破綻と考えられ、夫にも妻のそれと同等かそれに近い責任があるとみることはできないと、裁判所は判断しました。

3 長女の長子の親権は妻と認める。
妻と同居していた長子が、小学校低学年のころに家出し、児童相談センター等の保護施設にしばらくの間保護されたことが二度ほどありましたが、その件はかなり昔のことであり、また、夫は妻との別居以来長らく長子に会っていないことなどを考慮すると、長女の親権者を、とりあえずは妻と認めるのが相当であると考えられます。

継続が困難」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例

離婚マニュアル

離婚関連キーワード