「方針」に関する離婚事例
「方針」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「方針」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「結婚生活を破綻させたのは、不倫や言葉の暴力をした夫にあるとして、離婚請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が、当事者の間になければなりません。 そのため、当事件のキーポイントは、夫の不倫関係や言葉の暴力によって、結婚生活が破綻に至ったかどうかを判断している点にあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻は、働いていた会社で同僚であった夫と知り合い、昭和42年1月27日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 妻と夫との間には、長女 花子(仮名)、長男 太郎(仮名)がそれぞれ誕生しています。 2 夫の不倫 妻と夫は、平成9年ころから、円満な夫婦関係が無くなってきました。 また妻は、平成13年5月ころに会社の同僚であった山田(仮名)から、夫が同じ会社の同僚の佐藤(仮名)と不倫関係にあったことや、その後に同じ同僚の浅田(仮名)と不倫関係にあったことを聞かされました。 妻は、同年7月に不倫について夫に問いただすと、夫は激高し妻に対して怒鳴り散らしました。 3 妻が当判例の裁判を起こす 夫は、平成13年12月に妻に謝罪文を渡しましたが、妻はこれ以上結婚生活を続けられないと考えました。 そして、平成14年6月21日に東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、不調に終わったのを受けて、平成14年10月15日に当裁判を起こしました。 |
「夫と妻両方の求める離婚を認め、夫が養育費と財産を支払うこととされた判例」
キーポイント | この裁判は夫も妻も離婚を求めています。 また、親権者はどちらがふさわしいか、養育費・財産分与はいくらが相当かが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。 それに対し、妻(反訴原告)が夫(反訴被告)に対して裁判を起こしました。 1 結婚 夫と妻は平成5年9月に結婚の届出をし、二人の間には長女のまい(仮名)と長男のたけし(仮名)と次男のひろし(仮名)が生まれました。 夫と妻は、はじめは二人とも仕事を続けて、家計と家事を半分ずつ負担することを約束しました。 2 暴力 妻は飲酒が好きで、それに対して夫は不満を抱いていました。その他にも、整理整頓などの日常習慣・金銭感覚・ジェンダーフリーの考えに、 夫は同調できず、喧嘩をすると、柔道4段を持つ夫に力でまける妻が刃物を持ち出すこともあり、平成8年には殴り合いのケンカの末、妻が出血して救急車を呼ぶこともありました。 3 結婚費用 夫と妻は平成7年ころに中古のマンションを購入し、2分の1ずつの持分で登記をし、住宅ローンも半額ずつ負担しましたが、 妻はまいの出産や会社の経営の悪化で、住宅ローンの負担ができなくなりました。また家計のやりくりも難しくなり、 夫は妻に対して婚姻費用分担の調停を行い、妻に生活費を入れるように求めました。 4 家庭内暴力 平成10年には夫は離婚を考え、離婚届けに記入をして持っていました。 妻は、夫が自分の意見を聞かないことに不満を持ち、夫の腹部に10数本の浅い傷をつけました。夫はこれに怒り、警察に家庭内暴力として相談にいきました。 5 別居 平成13年5月、妻はひろしの入院費用のことで夫と言い争いになり、妻はまいとたけしとひろしを連れて家出をしました。 その後、両夫婦は別居を続けています。 6 調停 夫は、妻が家を出た平成13年5月7日、夫婦関係調整調停を行い、離婚の請求と子供達の親権者を夫とすることを求めました。 7.裁判 夫と妻はどちらも離婚と親権を求めて裁判を起しました。また、妻は養育費と財産分与も求めています。 |
「妻の浮気により、夫が請求する離婚、子供の親権が認められた事例」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 妻の浮気により夫の請求がどれだけ認められるかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 いずれもアメリカ合衆国ロードアイランド州所在のブラウン大学1年在学中に知り合って交際を始め、約10年間の交際の後、平成6年9月16日にアメリカ合衆国ニューヨーク州の方式により結婚しました。 2 夫の転勤 夫はC証券会社(以下「C」という。)に、妻はDという百貨店で働いていたが、平成6年11月に夫がCの東京支店に転勤することが決まったため、妻は仕事を辞め一緒に東京に移り住むこととなりました。来日後、妻は平成7年8月ころから香港系衣料メーカーであるEに勤務し平成9年5月にBに転職しました。 3 妻の妊娠 妻がBに就職することが決まった時には、妻が妊娠していることが判っていたため、夫と妻は話合いの結果、夫が仕事を辞め、育児その他家事に専念することによって妻の仕事を支援することとなりました。 4 長男の誕生 夫は平成9年7月にCを退職し、長男の太郎(仮名)が誕生しました。妻は産後3カ月間の産休を取得し、その後3カ月間はハーフタイム勤務をした後、フルタイムの仕事に復帰しました。復帰後、妻は出張や残業の多い多忙な業務をこなし、平成11年にはBのマネージャーから管理職であるディレクターに昇進しました。この間、夫は「専業主夫」として、在宅して長男の世話をするとともに、家事全般を担当して妻を支え周囲からも仲の良い夫婦といわれていました。 5 妻の浮気 妻は平成12年2月ころから、同じオフィスに勤務していた同僚であるアメリカ人のジョン(仮名)と不倫の関係になりました。ジョンが平成13年10月にアメリカ合衆国に帰国した後も、妻はジョンと一緒に旅行するなどして関係を積極的に継続していきました。 6 夫と妻の別居 夫は平成13年11月24日、妻が2年近くジョンと不倫関係にあったことを知り、精神的に大きな衝撃を受けました。夫は、弁護士や友人に相談した上、平成13年11月26日、妻に対して事実関係を問い質し自宅の鍵を返して出ていって欲しいと要請しました。妻は、同日自宅を出てホテル住まいをするようになり、その後平成14年1月からは夫と長男の太郎の居住する自宅近くにアパートを借りて生活しています。 |
「方針」に関するネット上の情報
「コンピュータ界のBMWを目指せ! スティーブ・ジョブスが1997年に決定したAppleの方針。(ギズモード・ジャパン)」の最新ニュースに注目です!
ジョブスが1997年に決定したappleの方針。(ギズモード・ジャパン)」のようなタイムリーな話題に関する情報をチェックしてみてください!是非またお?ち寄り下さい...ジョブスが1997年に決定したappleの方針...
【経済】 TPP交渉参加へ「協議開始」、首相がAPECで表明へ=基本方針
tpp参加に強い懸念を表明している農業関係者らに配慮して明確な交渉参加方針は打ち出さず、協定締結・交渉中の9カ国と協議を進めながら、農業強化策や規制緩和などにも同時並行的に取り組んでいく方針を示した。閣僚委員会後に会見した平野達男・内閣府副大臣は、「協議開始」の意味について、菅首相が所信表明...
TPP交渉参加へ「協議開始」、首相がAPECで表明へ=基本方針
tpp参加に強い懸念を表明している農業関係者らに配慮して明確な交渉参加方針は打ち出さず、協定締結・交渉中の9カ国と協議を進めながら、農業強化策や規制緩和などにも同時並行的に取り組んでいく方針を示した。 閣僚委員会後に会見した平野達男・内閣府副大臣は、「協議開始」の意味について、菅首相...
菅政権は「哲学、理念、方針ない
理念も方針もないのもってのほかだ」って批判されちゃた!しかし、西岡武夫参議院議長の言う事は全くの正論だ。この方は、先の民主党代表選でも、正論を吐いていた。、「政治...
検察側は「水谷建設」から陸山会への資金提供について公判で立証する方針
から陸山会への1億円の資金提供について公判で立証する方針があるのです。検察がここまで言ったと言うことは黒だと言うことではないでしょうか。このカネは出した方は出し...ら元秘書3人の公判前整理手続きを来年1月まで延長する方針...
日産が、「リーフ」に世界共通のEV専用ICTシステムを導入する方針
日産自動車によるev展開の重要な方針の1つ、ということなんでしょうか。※当ブログの関連記事:・日産が「リーフ」の主な仕様を発表(2010/09/22)・日産が、「...
【経営者の方々へ:(製造業向け) 5.3 品質方針】(189号)
具体的な品質方針は、長いものから短いものまでいろいろあります。iso 9001の認証を取得しておられる企業様のホームページには、『品質方針』を掲げて居られる事例がよく見うけられます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*****************************************************...
【政治】西岡参院議長「(菅政権は)哲学も、理念も、方針もない」と厳しく批判
方針もある政治家がもしもいるなら、そっちを公表した方が分かりやすい菅はよくやってるよ時々、必死で冷静な顔してコメントしてるのみて噴出したくなる、本人も、「後ろむい...
経営基本方針【1】
他の方針もその理解と実践は難しくなり、各方針の基本が崩れてしまいます。基本方針を理解し実践するところから、各方針の行動を積み上げねばなりません。徹底した基本方針の実践・実行により、各方針へと行動を拡大指定のです。(5)経営基本方針...
中国の漁業監視船
この問題と真剣に向き合わないといけないときなのに政府は明確な方針を打ち出す責任があるはずだ野党は閣僚の首をとることより、この問題を徹底的に追及すべきじゃないか菅...