離婚法律相談データバンク離婚 に関する離婚問題事例

離婚に関する離婚事例

離婚」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「離婚」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「.結婚生活を続ける努力をしなかった夫に原因があるとして、夫の妻に対する離婚の請求を認めなかった判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
そのため、妻の金銭感覚が上記の原因となったかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
夫と妻は平成11年9月ごろから交際をはじめ、夫は妻に対し、自分には2度の離婚歴があり、その際に生じた養育費を支払っていることを告げました。
夫と妻は平成11年12月24日に結婚し、当初は妻に対し月々2万円を渡していましたが、その後妻が専業主婦となってからは、
食費と雑費として月々15万円程度を渡すようになりました。
2 妻の妊娠
妻が妊娠したころから、夫と妻の関係はぎくしゃくし始めて、口論の末、夫が妻を平手打ちすることがありました。
その後、長女が生まれてからは、妻に生活費として16万円を渡すようになりました。
平成14年以降も、妻が母親同士の人間関係などで悩むなか、夫が妻のことをノイローゼと決めつけ取り合おうとしないことから、
妻はどんどん夫への不満を高めていきました。
3 別居
妻と夫は平成11年から平成15年3月まで、妻が京都の実家に暮らすことで冷却期間を置きました。
夫は、妻に戻ってきてほしいと電話をかけることもありましたが、その怒った話し方などから、妻は夫から愛情が感じられず、
その申し出を断りました。
4 調停
夫は平成15年9月11日、京都家庭裁判所に離婚を求めて夫婦関係調整調停を行いました。
妻は平成15年11月12日、夫に対して、平成15年10月分の生活費を一切支払っていないことについて、調停を行いました。
平成16年1月、夫の調停は合意できずに終わり、妻の行った調停では、別居が終わるまで月々8万円を支払うことと命じられました。
5 夫が妻に対して裁判を起こす

「夫の暴力が原因として、妻の夫に対する親権・養育費・財産分与・慰謝料の請求も認めた判例」

キーポイント この裁判は、夫は妻が別れたいというのであれば応じるとしているので、
どちらが親権を得るのが相当か、養育費と財産分与と慰謝料はいくらが相当か
が問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和62年4月に結婚の届け出をして夫婦となりました。
二人はともに区役所の職員であり、長男の太郎(仮名)・次男の次郎(仮名)・三男の三郎(仮名)がいます。夫には前妻の山田(仮名)がいます。
2 結婚生活
妻と夫は結婚当初、円満な生活を送っていましたが、夫が何の説明もなく前妻との間の子供に会ったり、
妻が長男の妊娠のつわりで家事ができなくなったりしたことで、もめるようになりました。
その後、夫による暴力が目立つようになりました。
3 離婚調停
妻は暴行があったために、平成6年ころ家庭裁判所に調停を申し立て、太郎と次郎を連れて家出をしました。
しかし調停はまとまらず、夫の態度も少し良くなってきたので再び同居をはじめました。
4 不動産の購入
妻と夫は平成7年3月家を購入し、持ち分は妻が4分の1・夫が4分の3としました。
5 さらなる夫の暴行
家を購入し転居したころ、夫の暴行がエスカレートしてきました。妻は夫に殴られたり蹴られたりしたため、
尾椎骨折・顔面挫傷の怪我をし、平成12年には鼓膜を3回破られ、平成9年には腰椎横突起骨折・腰部挫傷の傷害を負いました。
夫に殴られ平成12年12月には頭部を2針縫う、平成13年6月には右目を4針縫うなどの傷害を負いました。
6 子供の不登校
平成10年、太郎が小学5年生のころから不登校が始まり、次郎の不登校も始まりました。
妻は子供達を叱るときに時に手を上げたり、声を荒げたり、汚い言葉を使うことがあり、これが発端となって夫が妻に暴力を振るうことがありました。
妻は子供の不登校について児童相談所に相談をしていました。
7 ダウン症の三男
平成10年、妻と夫の間に子供が生まれましたが、三郎はダウン症でした。
夫は夜遅く飲酒をして帰ることが多く、家事もあまり手伝うことはなく、三郎の保育園の送迎もほとんどしていません。
その後も積極的に子供達にかかわることはありませんでした。

「離婚の原因は夫の精神病にあるとして離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのためこの事件では、夫が回復できないほどの強度の精神病にかかっているかどうか、また、結婚生活は続けられないほどになっているかが問題となります。
事例要約 この事件は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は、夫が日本に留学中に知り合い、アメリカ合衆国に帰国後の平成8年6月にニューヨークで結婚しました。
その後、平成10年にカリフォルニア州でも結婚し、平成11年にバージニア州に、平成12年にカリフォルニア州に転居しました。
2 夫の解雇
夫は平成8年11月に、ニューヨーク州の弁護士資格を取得して法律事務所に就職しましたが、一か月ほどで解雇されました。
その後、就職した会社でも3~4カ月で退職することを繰り返し、日雇いのアルバイトをしている期間も長くありました。
平成12年からカリフォルニア州の弁護士資格を取得し法律事務所で働きだすも、このころからパソコンが監視されている、エレベータのライトが
行きたい方向に点灯するのは意味があるなどと、精神的に不安定な言動が目立つようになり、次第に精神症状が現れはじめました。
3 日本での就職
夫は平成13年4月に来日して日本の法律事務所に勤めましたが、7月に退職し、その後運送会社や土木作業員のアルバイトをしていました。
4 精神科の受診
妻は平成13年8月、精神科を受診させたところ、薬をもらいましたが、夫は自分は病気でないと一カ月で服用をやめました。
妻は10月には他の精神科を受診させ、妄想を伴う双極性感情障害と診断されましたが、夫は治療を拒否し、投薬はされませんでした。
5 夫の異常な行動
夫は、平成15年5月にホテルで椅子や机を投げ、追い出された際に壁を殴って右手を骨折しました。また、勤務先で従業員の財布を取り上げるなどして、妻が身元を引き取りにいくこともありました。夫は精神科への入院を医者にすすめられたが、それを拒否しました。
夫は相当以前から、自分の考えが話していないのに他人に知られている、自分の行動をコントロールしている人が複数いて、様々な行動をさせられているなどと感じており、そういった精神が不安定な中で、一夫多妻制に賛同するような考えを抱いていました。
6 夫の浮気
平成14年には浮気相手の田中(仮名)と同居し、平成15年には一緒にモルディブに海外旅行にいったこともあり、平成15年5月には妻と夫は別居しました。
7 調停
妻は離婚調停を起こしましたが、平成15年6月、調停は不成立で終わりました。
8 裁判
妻が夫に当判例の裁判を起こしました。

離婚」に関するネット上の情報

  • 「戦後が似合う映画女優」離婚

  • 離婚悪いのはダルビッシュじゃない●性の考現学■なぜ日本の女子は次々に見せちゃうのか●look!■日経記者の名刺を投げ捨て当然その一方で、先月のボーナスカット(5...離婚も急増しているという。スクエア・マイル(シティの別称)の高給取りのほぼ5人に1人が、結婚が破綻した同僚を1人あるいはそれ以上知っているという。相手が浮気性だったために離婚...
  • 磯野貴理子 離婚の情報最前線

  • 理想的な離婚をすることは、難しいことではないのです。「有利に離婚する裏ワザ」を知っていれば、あなたの思い通りに離婚することも不可能ではありません。*こちらの記事は私が役立つ記事だと思いましたので、web記事を引用させていただきました。ol専科〜izakaya...
  • 【離婚】ダルビッシュ&紗栄子がブログで認める

  • 最近芸能人の離婚コメントでそんなのを聞くけど前向きな離婚ってどんな離婚なんだ?って思う。子供がいなければまだ分かるけど、子供にとっては親の離婚でいいことなんてなにもないだろう。dvとかなら別だけど。子供にとって親に前向きな離婚...
  • 離婚 率の徹底研究

  • お問い合わせ今すぐにでも離婚したいと思っているあなたへ…はじめまして離婚アドバイザーの梅澤かれんです。私は、一時の感情にまかせて、何もないままに離婚し、後で大変苦しい思いをされている方を何人もみてきました。一人でも多く、幸せなバツイチ生活を送っていただきたいと思い、このサイトを立ち上げまし...
  • 離婚 慰謝料 財産分与 神戸 について教えてください。

  • 離婚を急ぐために、離婚の慰謝料・離婚の財産分与を決めない方が非常に多いのです。離婚慰謝料財産分与神戸の今回の記事を読まれて、離婚慰謝料財産分与神戸に関して把握しておく事はあなた自身が離婚慰謝料財産分与神戸に直面した時、その問題について知っておけば、ひょっとするとその離婚...
  • 離婚ガイダンス(その④)

  • 権限で実施される特殊な離婚として4審判離婚5和解離婚の2つがある。一般的によく知られておるのは、1協議離婚2調停離婚3裁判離婚の3つじゃ。協議離婚については、離婚ガイダンス第3回で述べてあるので、そちらを参照してくり。今回、解説するのは、2調停離婚...
  • 10代で結婚したカップルの離婚の確率、30代の??倍!(離婚のリスクファクター・1)

  • 大人になってから決断した結婚の方が離婚の可能性は低くなるのですね残る離婚ファクターはあと9個一体どんなものがあるのでしょう早く残りの9つを知りたいという方はぜひメルマガ読者登録くださいね。登録し...離婚のリスクファクター10」が届きます購読ご希望の方はこの記事の下にあるメルマガ登録フォームからご登録お願い致しますアメブロでは、次回から1つずつお伝えしていき...
  • ダルビッシュ紗栄子 離婚関連の最新情報

  • お問い合わせ今すぐにでも離婚したいと思っているあなたへ…はじめまして離婚アドバイザーの梅澤かれんです。私は、一時の感情にまかせて、何もないままに離婚し、後で大変苦しい思いをされている方を何人もみてきました。一人でも多く、幸せなバツイチ生活を送っていただきたいと思い、このサイトを立ち上げまし...

離婚」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例