離婚法律相談データバンク思春期 に関する離婚問題事例

思春期に関する離婚事例

思春期」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「思春期」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の協調性のない身勝手な態度が原因として、妻の離婚の請求と、親権・養育費の支払いも認めた判例」

キーポイント 夫婦としての協力義務を果たさない者からの離婚の請求は認められないという原則があります。
そのため、夫の協調性のない態度が離婚の原因となったかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和53年秋ころ同棲を始め、昭和62年9月に結婚の届出をし、
二人の間には長男の孝之(仮名)と長女の愛(仮名)がいました。
2 二人の性格
妻は家計の管理を任されていましたが、夫の収入が苦しくても、家計簿をつけるようなことはしませんでした。
物事に対して責任を持って対処することが苦手で、不都合なことから逃避するところがあります。
また、夫は母子家庭に育ったことから、絶対に離婚は許されず、母親の在り方についても自分の考えを曲げませんでした。
3 夫の仕事
夫はピアニストを目指していましたが、それができずにいくつかの営業の仕事をしながら、ピアノを教えて生計をたてていました。
家計が苦しいにも関わらず、酒や食材の嗜好を変えず、妻が苦しいことを伝えても、協力はしませんでした。
妻は生活に困り、夫に無断でクレジットカードを使用して借金をするようになりました。
そして、パートやアルバイトにでて、月4万円の収入で返済をしていました。
4 借金
平成5年から夫は一つの仕事をするようになりましたが、外交員である夫の収入は不安定で、70万円の収入がある月もあれば、ほとんどない月もありました。また、ピアノの演奏会やピアノ教師の収入で約7万程度の収入がありましたが、ピアノを弾ける家の家賃が11万で家計を圧迫しました。
平成10年の春には借金や滞納などを合わせると470万円ほどになり、その借金を知った夫は、明細や家計簿をつけることを求め、毎晩酒を飲んでは妻を責めるため、喧嘩となりました。
5 別居
妻は夫に暴力を振るわれるなどしたため、家を出て、小料理屋で働いたり、日本舞踊を教えながら子供二人と生活をしていました。
6 調停
夫は夫婦関係の円満調整を求めて、夫婦関係調停事件を行いましたが、合意できずに終わりました。
7 裁判
妻は夫に対し、平成14年に離婚を求めて裁判を起こしました。別居は3年を経過しました。

「結婚生活を破綻させたのは生活費を支払わなかった夫に責任があるとして、離婚請求を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な理由が当事者の間になければなりません。
夫が生活費を支払わなかったことにより結婚生活が破綻したかどうかが、当判例のキーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
妻は、昭和40年5月14日に夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また夫と妻の間には、昭和41年に長男 太郎(仮名)、昭和43年に長女 花子(仮名)、昭和46年に二男 次郎(仮名)、昭和48年に三男 三郎(仮名)が、それぞれ誕生しました。
2 新居の購入
妻は、夫との結婚に際して妻の父親から資金の援助を受け、自宅を建てて、そこを結婚生活を送る新居としました。
3 夫の生活費の不自然な支払い
夫と妻は、夫が得た給料やボーナスについて一定の割合で家計にする約束を、昭和41年に交わしていました。
ところが夫は、妻に給料やボーナスを渡すことを自分の義務と考えず、自分のものとして考え、そこから妻に分け与える考えとしていました。
それに加えて夫は、自分の機嫌次第で生活費を渡さないこともありました。
妻は、そのような夫の身勝手さによって、お互い喧嘩ばかりしていました。
4 さらに生活費を支払わなくなる
夫は、平成7年に子供たちが独立したのをきっかけに、妻に対して生活費を支払わないことが多くなりました。
夫は、平成9年ころから頻繁に外出をするようになり、また外泊も多くなりました。
5 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成12年12月に離婚調停を申し立てて、不成立に終わったことを受けて、平成13年8月に当裁判を起こしました。

「長期間別居している夫婦につき、離婚請求が認められなかった判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例は、離婚を認めるにあたり、長期間別居をしている点とそれまでの結婚生活が完全に破綻していたかどうかの判断が、キーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫と昭和57年6月24日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫との間には、昭和58年に長女の花子(仮名)が誕生しています。
2 妻の別居
夫は妻に対し、昭和57年から平成14年までに日常的に怒鳴ったり、物を投げつけたりするなど、威圧的な態度を取ることがありました。
妻は、これに怯えながら生活をし、また自殺をしようとまで考え、日常生活の中で夫と会話をすることがほとんどありませんでした。
そして妻は、平成14年8月に夫との同居は無理と考え、自宅を出て夫と別居をし始めました。
3 再び妻の別居
夫は、妻に謝罪をし、平成14年9月から再び妻と同居をし始めました。
ところが妻は、同年10月12日に夫が当時大学生だった花子に粗暴なしつけをしているのに怯え、同年同月18日に再び自宅を出て別居し、現在に至っています。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成14年11月22日に東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、平成15年2月25日に不成立に終わりました。
これを受けて、妻は平成15年5月26日に当裁判を起こしました。

思春期」に関するネット上の情報

  • 思春期の混迷??

  • この思春期こそ、子離れ・親離れの大切な時期です。子供の自立へと向かう大切な時期でもあります。じっと見守ったり、逆に、時には直接的な愛情表現をしたり、と親子の距離...
  • 子供の思春期の特徴と接し方

  • 思春期は僅かな甘えを大事に育てていくことが大切です依存する相手が親から友だちへと移ることは、思春期に一つ大きな特徴です。じゃあ、もう親にはまったく頼らないのかというと、そうでもないんです。この時期は友だち関係の依存が強いあまり、裏切られたり省かれたりという...
  • 思春期真っ最中の女の子に

  • この本を思春期に読めたらどんなに幸せだったろう?と思いました。そして、以前思春期の宿題、と題した日記を書きましたが、まさにその疑問に答えてくれるような素敵な本でした。命と世界。心と身体。愛情と性愛。思春期...
  • イソフラボンは思春期に良い?

  • デリケートな思春期には充分な栄養や休息を取ることも大事です。更にニキビにもイソフラボンは効果を発揮します。思春期のニキビの原因は、男性ホルモンの分泌です。イソフラボンを取ることで女性ホルモンと同じような作用を得ることができ、ニキビを抑えることができます。またイソフラボン...
  • 冊子『思春期のこころの病 “悩み”と“病”の見分け方』

  • a 5判40ページカラー印刷思春期は、大人へと変わっていく途中の、とても不安定な時期です。それゆえ、こころの病(精神疾患)を発症する子どもは少なからずいます。こころ...家族や教師が思春期の普通の“悩み”と“病”を識別するのは、簡単ではありません。誰もが経験する悩みだろうと思ってほうっておいたら、病気がどんどん悪化していった、という...
  • 思春期運動会弁当。

  • 工業系公立高校でダンシが圧倒的に多い思春期の学校。?今年は新入り(1年生)なので、出番2つだけ。しかも、走らないヨ。とかいう。?その上、プログラムを持って来てくれ...していた思春期にばったり出くわしたので、もう1度。ファイナルアンサー??????「だけん。ないって。」?右手の拳がプルプル震えましたけど、必死に左手で抑えました。??※...
  • 思春期挫折症候群

  • 不安定な思春期には周囲の人の支えが大きな意味を持ち、早期に手を打つことによって深刻な状況になることを回避することができます。もし、周囲の人が手のつけられないほど...
  • 思春期

  • 難しい思春期253すべてが初めてだから(∴@∋@∴)。健康で、。好きな映画元気に育ってくれうちの旦那が、思春期真っ只中で私は特別ではなかったからこそ、。思春期に悩むおかあさんへのレスでしたちょっと逸れそうになった息子にしみじみと言っ私も、子供に腹が立つときに思い出していますま、元々ゲーム好きってのもあったけど、...
  • 30歳は二度目の思春期

  • 二度目の思春期はこれからの長い人生への心構えとかそういうものなのかな。法令線やセルライトとのあくなき戦い、それからこれからの身の振り方だとか、リスクを避けるため...現実的にこれからのことをうんうん考えながらやってるのが二度目の思春期...

離婚マニュアル

離婚関連キーワード