離婚法律相談データバンク嫡出子 に関する離婚問題事例

嫡出子に関する離婚事例

嫡出子」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「嫡出子」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の協調性のない身勝手な態度が原因として、妻の離婚の請求と、親権・養育費の支払いも認めた判例」

キーポイント 夫婦としての協力義務を果たさない者からの離婚の請求は認められないという原則があります。
そのため、夫の協調性のない態度が離婚の原因となったかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和53年秋ころ同棲を始め、昭和62年9月に結婚の届出をし、
二人の間には長男の孝之(仮名)と長女の愛(仮名)がいました。
2 二人の性格
妻は家計の管理を任されていましたが、夫の収入が苦しくても、家計簿をつけるようなことはしませんでした。
物事に対して責任を持って対処することが苦手で、不都合なことから逃避するところがあります。
また、夫は母子家庭に育ったことから、絶対に離婚は許されず、母親の在り方についても自分の考えを曲げませんでした。
3 夫の仕事
夫はピアニストを目指していましたが、それができずにいくつかの営業の仕事をしながら、ピアノを教えて生計をたてていました。
家計が苦しいにも関わらず、酒や食材の嗜好を変えず、妻が苦しいことを伝えても、協力はしませんでした。
妻は生活に困り、夫に無断でクレジットカードを使用して借金をするようになりました。
そして、パートやアルバイトにでて、月4万円の収入で返済をしていました。
4 借金
平成5年から夫は一つの仕事をするようになりましたが、外交員である夫の収入は不安定で、70万円の収入がある月もあれば、ほとんどない月もありました。また、ピアノの演奏会やピアノ教師の収入で約7万程度の収入がありましたが、ピアノを弾ける家の家賃が11万で家計を圧迫しました。
平成10年の春には借金や滞納などを合わせると470万円ほどになり、その借金を知った夫は、明細や家計簿をつけることを求め、毎晩酒を飲んでは妻を責めるため、喧嘩となりました。
5 別居
妻は夫に暴力を振るわれるなどしたため、家を出て、小料理屋で働いたり、日本舞踊を教えながら子供二人と生活をしていました。
6 調停
夫は夫婦関係の円満調整を求めて、夫婦関係調停事件を行いましたが、合意できずに終わりました。
7 裁判
妻は夫に対し、平成14年に離婚を求めて裁判を起こしました。別居は3年を経過しました。

「浮気していた夫からの離婚請求が第一審、第二審において認められた判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
当判例のキーポイントは、夫による離婚請求を棄却し確定した前判決と比べて、夫が離婚の原因を作ったにも関わらず離婚請求を認め、第二審においても同様の判断をしている点にあります。
事例要約 (第一審)
この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である夫は、妻と平成2年5月16日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また夫婦の間には、長女の花子(仮名)が平成2年9月2日に、次女の桜子(仮名)が平成5年6月24日に、それぞれ誕生しています。
2 夫の浮気
妻は、平成5年7月に夫と甲山(仮名)と不倫関係になっていたことを知り、これを切っ掛けに夫婦関係が悪化しました。
3 夫婦の別居
夫と妻は、平成5年12月に妻が別のマンションに転居し、別居することになりました。
夫は、平成6年3月17日に妻のマンションに転居して、妻との同居生活を試みましたが、喧嘩が絶えることがありませんでした。
結局夫と妻は、同年7月16日に確定的に別居することになりました。
4 夫が別の女性と交際
夫は、平成9年7月に乙川(仮名)と交際するようになり、同年10月に乙川と同居するようになりました。
なお夫と乙川の間には、太郎(仮名)が平成11年8月28日に誕生しています。
5 夫による離婚請求の訴えの提起
夫は、平成10年4月14日に那覇家庭裁判所に対して、夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが不調に終わったことから、同年10月6日に那覇地方裁判所に対して離婚請求の訴えを起こしました。
そして那覇地方裁判所は、平成12年2月14日に夫の離婚請求を認めて、子の親権者を妻に指定する判決を言い渡しました。
これに対して妻は、判決を不服として控訴しました。
そして福岡高等裁判所は、平成12年7月18日に原判決を取り消して、夫の離婚請求を棄却する判決を言い渡しました。
なお最高裁判所まで持ち込まれましたが、上告が受理されず平成12年7月18日に判決が確定しました。
6 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、平成13年に那覇地方裁判所に対して、当裁判を起こしました。

(第二審)
この裁判を起こしたのは、妻(控訴人)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被控訴人)です。

1 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、当判例の第一審の判決(平成15年1月31日付)を不服として、同年に控訴を起こしました。

嫡出子」に関するネット上の情報

  • 嫡出子と非嫡出子の平等化

  • 嫡出子と非嫡出子の平等化嫡出子と非嫡出子は、色々な面で、法的にそれぞれ違った取り扱いをされている。例えば父子関係の成立、戸籍・住民票の続柄表記、親権、法定相続分、...嫡出子と非嫡出子の扱いに、どんな違いがあるのか。そしてその差はなぜ設けられたのか。それがこの発表のテーマである。嫡出子...
  • 非嫡出子相続分問題、大法廷回付

  • 出生について非嫡出子は何の責任もなく、意思や努力で変えることができない。二、非嫡出子嫡出子に劣るものと言う方の基本的観念を表示してしまっており、差別を助長している。(個人的に、ネットの意見を見てるとけっこう共感できるものがある)三、諸...
  • 婚外子相続差別「合憲」が見直し?

  • 嫡出子嫡出子と比較して次のような特徴があります。・嫡出子は母の夫が父であると推定されるが、非嫡出子は父の認知によって父子関係が成立する。・嫡出子は父母の氏を称するが、非嫡出子は母の氏を称する。父の氏への変更は家庭裁判所の許可により可能で、このとき子は父の戸籍に入る。・嫡出子...
  • 養子縁組の要件について質問がありました。

  • 養親の嫡出子、養子ではないこと。?後見人が被後見人を養子とする場合は家庭裁判所の許可が必要。?いっぱいありますけれど、そんなに複雑ではありません。石原一成司法書士...
  • 非嫡出子がいる場合の遺産分け

  • 嫡出子がいる場合が珍しくない。この場合、モメそうなイメージがあるが、そんなことはない。非嫡出子の方10数人と話しをしたが、悪い人は一人もいなかった。ちゃんと分をわきまえておられます。ドラマにでてきそうな、少しでも多く分捕ってやろうという人はいませ...
  • 婚外子の相続差別

  • 妻や嫡出子はよくて、婚外子はだめだというのですから、婚外子を差別していることになるわけです。そもそもの原因は、不貞を働いた夫にあるのですから、責任があるのは、当の...妻や嫡出子と婚外子とのあいだで、「しわよせ」の押し付け合いをさせるのがそもそもおかしいのだと思います。戦前の民法では、嫡出子...
  • 俺の子じゃない!?

  • 嫡出子なんて言葉は、普通の生活で使われることは、ほとんどないと思います。嫡出子という言葉が重みを持って現れるのは、相続の場面です。非嫡出子の法定相続分は、嫡出子の半分なのですそれを覆すためには、遺言書が必要となります。もう一つ様々な理由があるのでしょうが、戸籍の無い人…無戸籍者の方も結構います。ランキング参加中です!...
  • EUとユーロ

  • 嫡出子)と,さらには,法律上の妻ではない女性との間に生まれた子c(非嫡出子)を残して亡くなった場合,bはcの2倍の相続を受けることができる,という規定があります。民法900条4号「子,直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは,各自...